[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-全国神社名鑑由緒より-
天喜年中、源義家奥羽征討の際戦勝祈願をしたと伝えられる。元弘三年五月新田義貞鎌倉に攻にあたり当社前に義旗を挙げたことは太平記の記す所であり、古くは生階と称し、新田郡内には同名の神社が多く、当社を本宮とし、古来産土神として崇敬が篤い。昭和九年三月新田義貞挙兵地として史跡に指定。明治以後県社に列した。
本 殿
拝殿に飾られた社号額 本殿の奥にある富士嶽浅間大神の石神
後ろには稲荷神社の石祠
生品神社は新田庄内にあって新田氏と関係が深い社である。
新田氏(清和源氏 義国流)
新田氏の祖義重は、八幡太郎義家の三男義国の長子であり、義重が新田氏、弟の義康は下野国足利に拠って足利氏の祖となった。
治承四年源頼朝が挙兵したとき、はじめ義重は参加を拒んだが、結局は頼朝に帰属した。このためであろう、以来、新田氏は、足利氏に比べて鎌倉幕府にあって不遇の立場にあった。義重の三男の義兼は、新田庄内二十七郷を相伝して新田の本家を継いだ。
義重の長男義範は上野国多胡郡山名郷に分家して山名氏となり、二男義俊は同国碓井郡里見郷に分家し、義俊の孫義基が里見氏、義継が大島氏、時成が烏山氏を称した。大島義継の子氏継は大井田氏を称して越後の妻有庄に発展した。四男義季は新田郡世良田村の得川に分家し、その子の頼氏は世良田を称した。また五男の経義は額戸氏を名乗っている。
鎌倉時代の中期になると、義兼の孫政義が大番役で在京中、出家したため、所領を没収され、代わって庶流の岩松・世良田氏が栄えた。しかし、その世良田氏で頼氏が佐渡に流されたため、宗家が大館・堀口などの分家を出して勢を回復し、義貞に至っておおいに名を上げた。
義貞は元弘三年(1333)鎌倉に攻め入って北条氏を滅ぼし、建武政権下で、武者所頭人・越後守護などに任じられた。しかし、足利尊氏が反旗を翻すにおよび、播磨国において赤松氏の討伐に失敗し、湊川では楠木正成と足利尊氏を迎えうったが敗戦、ついに越前藤島において敗死してしまった。義貞の弟脇屋義助は、義貞の死後、伊予に赴いて奮戦し、義貞の子義興・義宗らも南朝方として各地に転戦したが、相次いで戦死し、嫡流は滅んだ。
これに対して、有力な庶流家である山名・里見および岩松の諸氏は終始足利方に属し、新田庄の支配権は岩松氏に帰した。山名氏は室町幕府の要職を占め、里見氏は房総地方の豪族として発展した。
生品神社駐車場の東側にある「床几塚」
南北朝時代は日本全国で華々しく散っていった新田義貞をはじめとする新田嫡流家に対して、同族であり宿敵でもある足利尊氏は室町幕府を築きあげる。渡良瀬川を挟んでほぼ隣接していた足利氏と新田氏には平氏のように一族皆仲良くして、共に繁栄しようなどという美しい同族愛のような感情が微塵もなかったのだろうか。私の母方の実家は深谷市横瀬地区に在住で、鎌倉時代新田氏の所領内であったらしく、南北朝の戦さでも度々新田嫡流家と共にしていたらしい。現在の足利市の鑁阿寺の繁栄に対して、この生品神社の古ぼけて寂れた社の印象はどうしても拭いきれないものがある、という感情の根底には案外この先祖の血から来ているのではないかと、ふと頭をよぎった次第である。