古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

寿諏訪神社


        
             
・所在地 埼玉県本庄市寿2121
             
・ご祭神 建御名方神
             
・社 格 旧無格社
             
・例祭等 祈年祭 43日 祇園祭 715日に近い土・日曜日
                  
例祭 1017日 新嘗祭 1217
 国道17号線を本庄市街地方向に進み、「寿三丁目」交差点を右折、通称「南大通り」と称する埼玉県道23号藤岡本庄線を800m程進行し、コンビニエンスストアが右側に見える交差点を右折する。その後、すぐ先の「寿1丁目」交差点を右折し、暫く進むと進行方向左手に寿諏訪神社が見えてくる。
 社と社務所らしき建物の間には駐車可能なスペースもあり、そこの一角に車を停めてから参拝を開始する。
        
                  
寿諏訪神社正面
 氏子区域は、近世の諏訪新田の範囲を継承する地域であり、明治以降は本庄町の小字となり、昭和20年代に「諏訪町」と称するようになった。昭和45年と47年に町名変更が実施され、諏訪町は「寿」「日の出」「東台」に分散されてしまったが、諏訪町自治会の組織は、そのまま継承されており、氏子組織の基盤となっているという。
 
鳥居には「諏訪大明神」と刻まれた社号額あり   鳥居の左側には案内板が設置されている。
        
                              境内にある立派な神楽殿
 当地には古くから神楽が伝わり、金鑽神楽本庄組と称する神楽師の組織を作っている。神楽の始まりは、上野台村(深谷氏上野台)の八幡神社に古くから伝わる神楽が、岡村(岡部町岡)の森田組を経由して、江戸後期に当地に伝えられたといわれている。
 文政八年(一八二五)の神祇管領長上家御役所から本庄宿の金鑽神社総代と宿役人あてに出された文書が現存し、その内容は、願いにより金鑽神社神前での太々神楽執行を許可したもので、この文書により、本庄組の起こりは文政八年まで遡ることが証明されている。
 その後、明治に入ってからは、児玉・大里地方に伝わる神楽が、大宮住吉神社(坂戸市塚越)の神楽を伝承したといわれる金鑽神楽を中心に統一され、本庄組もこの一つに加わったという。
 また本庄組は、当社の春秋の祭りに奉納するのはもちろん、本庄市内をはじめ群馬県尾島町(現太田市尾島町)の八坂神社等十二の社に頼まれて奉奏しているとのことだ。
 
           境内の真ん中付近に手水舎があり、その脇に
            立派なご神木が聳えている(写真左・右)
        
                    拝 殿
 諏訪神社  本庄市寿二— -—二一(本庄町字諏訪新田)
 当地は、本庄台地北端に位置する。 本庄は、古くは若泉庄に属しその本荘(本郷)の地であったことから、この地名が起こったという。弘治二年(一五五六)に児玉党庄氏の末裔に当たる本庄宮内少輔実忠が、現在の本庄市北堀字東本庄から館(後の本庄城)を当地内に移した。天正十八年(一五九〇)には新しい城主として徳川家康の家臣小笠原信嶺が配置され、本庄領として一万石を領した。この信嶺は、江幕府が中山道を整備する一環として本庄宿の屋敷割りを行い、以後中山道の両側には急速に人々が住み着き、町並みを形成していった。本庄宿は周辺の村々とは異なり「町内」という自治組織に近い寄り合いを作った。諏訪新田も、このころには集落を形成していたという。
 当社は、諏訪新田の北西端にある小高い丘の上に鎮座する。すぐ裏手には、「道満窪」と呼ばれる湧水池があったというが、現在は見られない。このことから、新田開発の早い時期に、田畑を潤す湧水池の傍らに耕地の守護神として諏訪神が勧請され、集落が形成されていくなかで、諏訪新田の地名が付けられたものと推測される。
『風土記稿』本庄宿の項には「諏訪社村持」と載る。
 明治に入り、社格制定に際して当社は無格社とされた。昭和四十七年には、社殿新築奉賛会が設立され、翌年には本殿外宇・幣殿・拝殿が新築された。

                                  「埼玉の神社」より引用
        
         北側にある広い空間である境内地より本殿方向を撮影
        
              社殿の左側に祀られている末社七基
           「埼玉の神社」に載せられている社は「天神社」
         「天手長男社」「琴平社」「養蚕社」「稲荷社」の五社
        
            社殿の右側に祀られている境内社・八坂神社
 当社の祭りの中で一番盛大なものは、715日に近い土・日曜日の2日間かけて行われる末社八坂神社の祭礼である「祇園祭り」である。本町・台町・朝日町にも八坂神社が鎮座し、嘗ては15日に各神社が独自に祭礼を行っていたものを、市観光協会が主導して市を挙げての祭りとして統一し、更に、より多くの人たちが参加できるように、祭日を15日に近い土・日曜日に変更したという。
        
                  社殿からの一風景



      

拍手[0回]


栗崎金鑽神社


        
             
・所在地 埼玉県本庄市栗崎152
             
・ご祭神 天照大御神 素戔嗚尊 日本武尊
             
・社 格 旧栗崎村鎮守・旧村社
             
・例祭等 祈年祭 225  例祭 1019  新嘗祭 1215日 他
 本庄早稲田駅北口から北陸新幹線沿いに走る埼玉県道86号花園本庄線を東行し、550m程進んだ信号のある交差点を右折、「マリーゴールドの丘公園」のある緩やかな高台を過ぎたすぐ右手に栗崎金鑽神社の木製の鳥居が見えてくる。地図を確認すると、本庄早稲田駅から東側の浅見山丘陵の東端に位置している
 鳥居のすぐ右手に数台分駐車可能な専用駐車場が完備されていて大変ありがたい。
        
                  栗崎金鑽神社正面
『日本歴史地名大系』 「栗崎村」の解説
 浅見山(あざみやま・大久保山)丘陵と台地を開析する沖積低地および集落が立地する微高地にまたがる村。北東流する小山川の南岸は水田地帯、西部は丘陵となる。東は榛沢郡榛沢村(現岡部町)、南は小茂田村(現美里町)、西は下浅見村(現児玉町)、北は東から北堀村・東富田村・四方田(しほうでん)村に接し、小茂田村との境界は古代の条里線上にあたる。栃木県日光市輪王寺が所蔵する応永三年(一三九六)一〇月一八日の大般若経巻四四七奥書に、「於西本庄栗崎有勝寺書写了」とある。天正八年(一五八〇)一二月一日、鉢形はちがた城(現寄居町)城主北条氏邦は長谷部備前守に上野の武田方への塩荷を押えることを命じているが、その範囲のなかに栗崎が含まれている(「北条氏邦印判状」長谷部文書)。
 
          鳥居の左右に設置されている社の案内板 (写真左・右)
        
  浅見山丘陵地端部に位置している為、緩やかな上り斜面となり、社殿へと続いている。
「本庄の地名(本庄地域編)HP」によると、社が鎮座している「字」は「東谷」といい、大久保山(浅見山丘陵)沿いにある地名であるが、この周辺にはそのほかに「谷(やつ)」「西谷(にしやつ)」もあり、この丘陵地にある幾筋の谷が由来となっている。そして、西よりの谷を西谷、東側の谷を東谷と呼んでいるという。この中には栗崎から下浅見に通じる古い道路があり、中世においては児玉党の庄氏一族である庄氏・本庄氏・四方田氏・阿佐美氏等が行き来をしたのであろうと推測される。
        
                    拝 殿
 金鑽神社  本庄市栗崎一五二(栗崎字東谷)
 当地は浅見山丘陵の東端に位置し、地内を小山川(身馴川)が貫流している。
『風土記稿』によると、当社は真言宗宥勝寺の項に記載され、「金鑽明神社 是を村内の鎮守とす(以下略)」とあり、同寺の東北約二〇〇メートルに鎮座することから、寺の鬼門除けに二宮金鑚神社を勧請したとも想定される。同寺の開山法印良運は建仁二年(一二〇二)示寂と伝えることから、寺の創建は鎌倉初期と思われる。また、同寺は慶長元年(一六四八)に徳川家光より朱印十石を与えられている。
 金鑚神社は九郷用水沿いの村々に分布し、農耕・利水の神として祀られ、児玉党とのかかわりが深い。ちなみに、当地は児玉党庄氏の本貫地で、宥勝寺には一ノ谷合戦で戦死した庄小太郎頼家の墓 (県指定旧跡))がある。また館と思われる遺跡が当社の東約五〇〇メートルに在る。
 社伝によると、明和七年(一七七〇)に地内の御料分が川越城主松平大和守の所領となってより、特に崇敬が厚く社殿改修の折に金品の奉納があったという。また、古くから雨乞いが行われ、干ばつ時には代官を派遣して祈雨祭を実施したとされる。
 祭神は天照大御神・素盞鳴尊・日本武尊の三柱である。境内社は、天神社・琴平社・八坂社・蚕影社などである。天神社と琴平社は明治四十一年四月二日に境内神社として村内より移転されている。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
                   拝殿にも社の案内板が設置されている。
神社由緒書
埼玉県児玉郡北泉村大字栗崎一五二番地鎮座
金鑽神社
祭神 天照大御神 素盞鳴尊 日本武尊
由緒 當社ハ栗崎ノ総鎮守ニシテ社格ハ村社ナリ 當社ノ創立古老ノ口碑ニ曰ク往古延喜式名神大社金鑽神社ヲ奉還セシ所ナリト 中世児玉等ノ宗家庄太郎家長當地ニ築城以来崇敬最モ深カリシト 下ッテ德川時代ニ至リ諸侯交々所領セラルヽモ能ク尊信セラレタリ 次テ明和年中ニ至リテハ松平大和守外三家ノ所領トナリシカ崇敬厚ク改造ノ都度金品ノ寄進アリ 社格ハ明治五年旧入間県ヘ申立済
大祭日 祈年祭 二月二十五日
    例 察 十月十九日
    新嘗祭 十二月十五日
 
                                      案内板より引用  
 
 社殿の左側に祀られている境内社・天神社    天神社の左並びに祀られている琴平社
       
         天神社・琴平社の奥で斜面上に祀られている石祠・石碑群
 一番手前で左側に見える石碑は「猿田彦大神」。その奥で、右側にある石碑は「蠶影大神」。一番奥に見える石祠二基及び石碑は、左から「諏訪神社」「石神井神社」の石祠、「摩利支天」と刻印された石碑。 
「蠶影大神」に関しては、413日の蚕影祭があり、この祭りは養蚕倍盛を祈る祭りで、各家庭に五色の祓串で蚕室を祓い、蚕の大当たりを願った。昭和60年ころから養蚕農家が皆無となり、祭典中止の意見もあったが、今までのお礼の意味を込めた祭りとして続けられている。境内の石碑の前で祭典を行う。供えた五色の祓串は、祭番の班長が戸数分ずつ各班長に渡して配布するという。

 社殿の奥で、諏訪神社・石神井神社等の石祠や石碑の右側並びに祀られている石祠等もある。

一番左側の石碑は「御嶽山三社太神」、右並びに祀られている石祠は「八幡神社」「戸隠神社」「雷電神社」(写真左)。更にその右側には「愛宕神社」「八坂神社」等の石祠が、一番右側には「富士仙元大菩薩」と読める石碑が祀られている(同右)。
 八坂神社の祭りもあり、7月15日の八坂神社祭は「お祇園」とも呼ばれる夏祭りで、子供神輿が地域内を練り歩く。昭和50年代中ごろから15日に近い土曜日に実施されている本庄市全体の神輿パレードに参加するようになったので、祭日を変更している。子供神輿の渡御は、男女の小学生を中心に保護者の子供会役員・自治会長・総代など地域の役員が参加するという。
       
            社殿奥に聳え立つ大杉のご神木(写真左・右)
        
               社殿から斜面下の鳥居を望む。




参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「本庄の地名(本庄地域編)HP
    「境内案内板」等
                
      
             
        
  

拍手[0回]


下野堂二柱神社

 本庄市下野堂地域。この下野堂という地域名はなかなか特徴的だ。調べてみると、江戸時代以前は下野堂村と杉山村は一村であったようで、下野堂村の明治9年(1876)の『地誌取調書上帳』(市史資料編所収)には、「本村古時同郡小島村と一村タリト云」とあり、さらに「永禄之頃分村セシト云伝フ、本村地方ハ上二杉林アリ、下二堂アリ、故二杉山村ト称ス、文禄ノ頃、又二村トナル、下二堂アルヲ以テ下野堂村ト称ス」とある。また「今杉ノ根、堂場等ノ称残レリ、是杉山下野堂村名ノ因而起ル所ナリトゾ」と記している。つまり下野堂の由来は「下に堂」があったからとするが、「下」の意味は不明との事だ。
 大正3年(1914)に書かれた「下野堂村創業誌」(市史資料編所収)には、下野堂村の開発状況が記されている。「本村往昔ハ小島ノ原ト唱ヒ、一般ノ原野ナリ」とあり、『廻国雑記』の記述を参考にしたものと思われる。
 また、下野堂二柱神社の由緒として「鎮守聖天ハ信玄公帰依ノ尊躰ナリト云フ、勘解由四門造ノ堂ヲ建立シ安置ス、世人四門堂聖天ト云フ、是レ村名ノ起因ナリ」とあり、「下の堂」と「四門堂」が下野堂の由来としている。このことから下野堂の発音は「シモンドウ」と呼ばれていたのが、現在は漢字表記から「シモノドウ」と呼ぶようになったという
        
             
・所在地 埼玉県本庄市下野堂1212
             
・ご祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
             
・社 格 旧下野堂村、杉山村鎮守・旧村社
             
・例祭等 春の大祭 43日 天王様 715日 大祓 720
                  秋の大祭 113日 新嘗祭 125日 御手長様 1219
 小島諏訪神社から一旦北上し、国道17号線に合流後左折し、「小島(北)」交差点を左折する。「蛭子塚通り」を300m程南西方向に進んだ先の十字路を左折すると、すぐ左手に下野堂二柱神社が見えてくる。社の周囲は綺麗に区画整理され、住宅街が建ち並ぶ中に鎮座している。
        
                 
下野堂二柱神社正面
『日本歴史地名大系 』「下野堂村」の解説
 下ノ堂とも記す。本庄台地の末端、小島(おじま)村の西に位置し、畑作を中心とした村。北東部を中山道が通る。杉山村集落の中心部で三方を小島村に囲まれた杉山村の飛地のなかに当村の飛地があり、一方では村内に小島村と杉山村の飛地があることから、複雑な分村過程を示していると考えられる。塩原家創業誌(塩原家文書)は、甲斐武田家の一門と伝える塩原勘解由について「天正元年信玄卒スルニ及ビ勘ケ由子弟ヲ率ヘテ当地ニ来リ、(中略)一族帰農ニ決シ土地開拓ニ勉ム、(中略)天正十八年小笠原掃部頭ノ新領土トナレリ、勘解由ハ領主ト同族ノ故ヲ以テ更ニ地ヲ卜シ溝渠ヲ構ヒ居館ヲ経営ス、(中略)今ニ溝渠ノ跡ヲ存セリ」と記しており、勘解由の墓が現存する。
        
          鳥居近くに設置されている下野堂二柱神社の案内板
        
                    拝 殿
『新編武蔵風土記稿 下野堂村』
 聖天社 本地十一面觀音を安ず、當所及杉山村の鎭守にして、杉山村日輪寺の持、
『新編武蔵風土記稿 杉山村』
 日輪寺 新義真言宗、賀美郡忍保村善臺寺末、聖天山光明院遍照坊と云、本尊不動 觀音堂


 二柱神社(しょうてんさま)  本庄市下野堂三二三(下野堂字森田)
 当地は、元々小島村の内であったが、慶長年間(一五九六〜六一五))に分村して杉山村となり、その後、延宝五年(一六七七)の検地までに分村して下野堂村となった。下野堂は下ノ堂とも書き、口碑によれば地名の由来は、当社の前身である「四門堂聖天」によるという。
 社伝によると当地の草分けである塩原家は、元々甲斐の武田信玄の家臣であった。武田信玄はかねてより聖天に帰依しており、領内より採掘された金を使って一六体の聖天像を造らせ、主立った家臣に分け与えた。塩原家の当主勘解由もその内の一体を拝受し、永禄年間(一五五八〜六九)に所領であった当地に堂を建立し、聖天像を祀った。この堂は四方に門を配置していたため、村人から「四門堂聖天」と称され、崇敬された。天正十年(一五八二)に武田家が滅亡すると塩原勘解由は四門堂に隣接して居を構え、帰農して当地の開拓に当たり、同十八年(一五九〇))にその功が認められて当地の所有を許された。その後、延宝五年(一六七七)の検地で四門堂の北西の隣接地が除地とされると、塩原家はそこを新たな境内地として、社殿を建立し、聖天像を祀って聖天社と称した。『風土記稿』によれば、当社は下野堂村及び杉山村両村の鎮守で、杉山村の日輪寺の持となっている。別当の日輪寺は、聖天山光明院と号した。
 神仏分離後、当社は二柱神社と改称し、明治五年に村社に列した。
                                  「埼玉の神社」より引用
 当社のご祭神は、伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱で、地元の人々から「聖天様」と呼ばれ、霊験あらたかな神様として崇敬されており、特に象頭人身の二体が抱き合う聖天像の姿から、子授けに霊験あらたかな社として近隣の村々にも知られていた。このため、古くから子供のない夫婦は当社へ参拝して子授けを祈り、更に身籠ると四方田産泰神社へ参拝して安産を祈るのが習わしとなっているという。
 また当地では「雉は聖天様の使いであるから捕ってはならない」といい、かつては沢山の雉が生息していたが、近年の開発により、生息地の宗源がなくなり、滅多に見られなくなっている。
        
             社殿の左側手前に祀られている石祠群
 左側の石碑は蚕影大神。その並びには八坂神社・天満天神宮・稲荷大明神・御手長宮を祀る。
       
               社殿左側奥にある庚申塔四基。右から二番目は大山祇命の石碑。
        
            社殿右側奥に祀られている若宮八幡宮、他。
         左から庚申塔・塩原勘解由墓・若宮八幡宮・追遠碑の石碑
            庚申塔や塩原勘解由墓の奥には奉献碑がある。
                     追遠碑
                丈慎終追遠即民徳歸厚矣是古之教人法也蓋我開蕀祖者小笠原
                長清末孫而世居甲斐有故更氏鹽原仕武田家信玄當爭覇一族皆
                在文武職就中勘解由信重歴仕信玄勝頼屢有功晩爲上州長根組
                部将劃策中遭於宗家瓦解竟不果噫時哉既来子當地偃武帰農開
                拓土地耕芸躬努諸族相頼一致協力斯業漸成焉時領主小笠原信
                嶺待勘解由以同族禮故聾望自隆焉慶長十八年五月十六日卒爾
                後襲其遺業者滋加殆作村相矣今也村民相謀建碑而奉祀事以致
                追遠之虔素是亶非闔村故而巳所以使隣里郷黨馴致醇厚之風也
                 仍作銘々曰 兵農出一 偃武躬耕 創業遺徳 諸族共榮
                             信玄十三世裔武田正樹篆額

              
                       鳥居の東側に祀られている塞の神の石碑
   中央上部に大きく刻印された「久那斗神」「八衢彦神」「八衢姫神」以外の字は読み取れず。
              
                          塞の神の近くに聳え立つご神木

 ところで、当地に古くから居を構える氏子の間では、かつて当社に祀られていた聖天像について次のような口碑が伝えられている。
 氏子は武田信玄より拝受した聖天像を厚く崇敬していたが、江戸中期にこの聖天像の行方がわからなくなり、村中が大騒ぎになった。この時、別当の日輪寺から村人に元小山川の川岸に集まるようにという指示があり、村人がこぞって川岸に集まった。しばらくすると川の上流から純銀の聖天像が流れて来るのを村民の一人が発見し、川から取り上げた。村人たちは「これこそ行方知れずになった聖天像の生まれ変わりである」と言って持ち帰り、当社に祀って一層崇敬したという。後日、この聖天像は、村中の騒ぎを鎮めようと日輪寺が作らせ、元小山川に流したものであることが判明したが、村人の崇敬心は変わらず、文化五年(一八〇八)と天保十年(一八三九)に、村の重立ちが元小山川に聖天像を迎えに行く模様を描いた絵馬を奉納したという。因みに純銀の聖天像は明治初年の神仏分離により日輪寺に遷されたのだが、氏子にとって聖天像は崇敬の的であり、当社と一体不可分の存在であったため、何時の頃か木造の聖天像を作り、これを厨子に納め、本殿の屋根裏に奉安しているそうだ。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「本庄の地名HP」「埼玉の神社」
    「境内案内板・石碑文」等
  

拍手[0回]


戸谷塚諏訪神社

 
        
             
・所在地 群馬県伊勢崎市戸谷塚町335
             ・ご祭神 建御名方神
             ・社 格 旧村社
             ・例祭等 不明
 群馬県道・埼玉県道18号伊勢崎本庄線沿いに鎮座している福島町八郎神社から300m程西方向に進むと「戸谷塚町住民センター」があり、その南側に隣接して戸谷塚諏訪神社は鎮座している。社と戸谷塚町住民センターの間には十分すぎる駐車スペースがある。
        
                 戸谷塚諏訪神社正面
『日本歴史地名大系 』「戸屋塚村」の解説
 利根川左岸にある。外屋塚とも記す。寛文二年(一六六二)の大水により、村の中央で南北に分断された。柴町・中町の南に位置し、東から南は下福島村、西は利根川を挟み沼之上村(現佐波郡玉村町)。寛永二年(一六二五)当村六一石余が渡辺孫三郎に、一五〇石が石丸六兵衛尉に与えられた(記録御用所本古文書)。寛文郷帳では高六五二石余ですべて畑方、前橋藩領・旗本渡辺領など四給。元禄郷帳では幕府領・旗本藤川・渡辺領の三給。近世後期の御改革組合村高帳では家数三七。日光例幣使街道柴宿の助郷高九二石余(寛政八年「柴宿助郷村高等書上帳」関根文書)。
       
                            戸谷塚諏訪神社正面の両部鳥居
       
                    拝 殿
 由緒等を記した案内板は見当たらないが、建久4年(1193年)に鎌倉幕府の政所初代別当・大江広元の庶子である那波宗元(大江政広)が那波郡佐味郷を領有した際に、信濃国の諏訪大社から勧請したのが創祀といわれる。
 那波氏(なわし)は、日本の氏族のひとつ。上野国那波郡(現・群馬県伊勢崎市、佐波郡玉村町)によった武士で、藤原秀郷系と大江氏系の流があった。
 那波郡に先に入ったのは藤原秀郷の子孫の那波氏である。藤原秀郷の子孫で佐貫成綱の子・季弘を祖とする。保元の乱には那波太郎季弘が源義朝軍に参加したが、元暦元年(1184年)那波弘澄(広純)が源義仲にくみして戦死し、一族は衰亡する。
 その後、藤姓の那波氏に代わって那波郡を領したのが大江氏系の那波氏で、大江広元の庶子である大江政広(那波宗元)を祖とする。『系図纂要』では、藤姓那波氏の那波弘純の子・宗澄に子がなかったため、政広は弘澄の娘婿となって那波氏を称したという。
[上野國志 智那波郡]
 按二、昔時那波氏二家アリ、一家ハ藤原秀郷ノ後、淵名大夫兼行ガ二男成綱ガ子那波二郎季廣ト云、其子ヲ太郎廣澄ト云、〈泉竜寺ノ開基ナリ〉其子家澄孫景澄ノ後聞ルコトナシ、〈東鑑建久六年二、那波太郎アリ、コレ広澄ナルベシ、又那波彌五郎ト云アリ、コレラ藤氏ノ那波ナルベシ、大江氏ノ那波ハ、年代ヲ以計ルニ、コレヨリ後ノ封ナルベシ、又考ル二、大江廣元ガ三男政廣、始封ヲ那波二受ク、政廣兄弟ノ次弟二於太郎ト称スルコトナルベシ、〉一家ハ大官令大江廣元ガ第三ノ子掃部助政廣、〈始名宗元〉始テ頼朝卿ノ封ヲ受テ那波ヲ領ス、其子左近大夫政茂、関東ノ評定衆タリ、ソレヨリ子孫相続シテ那波ヲ領ス、〈又按藤氏ノ那波衰微シテ、後二大江氏ノ那波其地ヲ兼子併セシナルベシ、)
今ノ村落四拾四村、租入貳萬千八佰拾参石参斗壱升貳合、
        
          拝殿向拝部、並びに木鼻部の細やかな彫刻が眼をひく。
        
                    本 殿
          本殿彫刻は武州下手計出身大谷政五郎秀国という。
 江戸の中期から後期にかけて、渡良瀬川に沿った「あかがね(銅)街道」と、「日光例幣使街道」沿いには、日光東照宮や妻沼歓喜院聖天堂の彫刻に携わった上州彫刻師集団が存在していた。その中でも上州花輪(現在の群馬県みどり市花輪)出身で、徳川家の公儀彫刻師で石原家、後藤家、石川家、小沢家などの流派を起こし徳川家ゆかりの寺院(増上寺および寛永寺)の霊廟に装飾彫刻を施したという高松又八(?~1716年)の弟子たちは、妻沼の聖天堂をはじめ、北関東を中心に多くのすぐれた作品を残している。
 大谷政五郎秀国は、深谷市下手計出身の彫刻師で、高松又八の弟子たちの一人である。秀国の他、正信とも名乗る。師匠は初代・磯辺儀左衛門信秀。埼玉県の小川町にある八宮神社では二代目・石原常八主信を大棟梁に、脇棟梁として大谷政五郎の名前が記されている。
 大谷政五郎関連の作品として、安養院地蔵堂(深谷市高島)、妙光寺本堂(深谷市下手計)、源勝寺(深谷市岡部)、平石馬頭尊堂(秩父市吉田久長)、八宮神社(埼玉県小川町)、摩多利神社(熊谷市妻沼)、慈眼寺(甘楽郡南牧村)、蛭川家の大黒天(深谷市下手計)等のほか、戸谷塚諏訪神社の本殿彫刻にも携わっている。
        
             本殿奥に祀られている末社群、庚申塔等
        
           戸谷塚町住民センターの駐車スペースから社殿を撮影   
        
       社の正面鳥居の左側には「日露戦争記念碑」が溶岩塚上に建っている。

 ところで、日光例幣使街道と利根川に挟まれた戸谷塚地域内で、戸谷塚諏訪神社のすぐ東側に「観音寺」があり、そこには、「浅間山大噴火の供養塔」や「夜なき地蔵」が祀られている。
        観音寺全景             観音寺の境内に建つ供養塔等
 1783 (天明3 )78日の浅間山大爆発は少なくとも千数百人の人命を失った大悲惨事をひきおこした点において有史以来郷土としては最大の天災であったと言われている。急に泥流に押し流された吾妻川沿いの人々は家もろとも利根川に押し出された。局熱の泥流に加えて酷暑の夏のことだったから、その死骸はほとんど腐乱して下流のあちこちにうち上げられたものが少なくなかった。特に伊勢崎市戸谷塚区域の利根川浅瀬一帯には多くの死骸が打ちあげられた。この地区も被害を受けたが気の毒なこれらの無縁仏を手厚く葬ったそうだ。夜になると死人のうめき声がするのでよく成仏できないと思い、戸谷塚の人たちは身銭を出しあって1784 (天明4)年11月に地蔵様の供養塔を建立した。するとうめき声がしなくなったと言われている。伊勢崎市長沼町にも供養塔が、境町中島にも流死者の墓がある。
 今でも観音寺のお祭りの旧109日に供養塔の祭りもするため、被害者の多かった鎌原•長野原町から供養に見えるという。
 また供養塔の地蔵には赤いおかけがかけてある。周辺地区で泣きぐせのある赤ん坊の家はこの赤いおかけを借りて赤ん坊につけると泣くのがやんでしまうという伝承がある。 
        
              「浅間山大噴火の供養塔」の案内板
 浅間山大噴火の供養塔
 天明三年(一七八三)七月八日(新暦八月五日)、浅間山の大噴火が起こり、吾妻郡鎌原村は、一瞬のうちに埋めつくされてしまいました。火口から流れ出した火砕流は、吾妻川から利根川へと流れ下りました。
 このときの噴火で、利根川べりの戸谷塚村にも多数の遺体が打ち上げられました。村の人々は、この遺体を手厚く葬りました。
 しかし、夜な夜なすすり泣く声が聞こえたので、無念の死をとげた人々の霊を慰めようと、天明四年十一月四日に地蔵尊を建立したところ、泣き声はやみました。この地蔵尊は「夜泣き地蔵」と呼ばれ、今でも大切に祭られています。
 平成十七年三月  
 例幣使道まちづくり会議
                                      案内板より引用




参考資料「上野國志」「日光例幣使街道HP」「日本歴史地名大系」Wikipedia」
    「戸谷八商店HP」「境内案内板」等

拍手[0回]


中町雷電神社

 現在の利根川は、川幅が約500m程だが、昔から流路が一定していたわけではない。旧流路と確認できるものでは、伊勢崎市街地を西から東に流れる広瀬川の川筋があり、江戸期の宝永2年(1705)以前には、柴宿南から戸谷塚、福島、富塚、長沼本郷、 国領などの集落を北岸として流路があった。
 しかし、この利根川は、たびたび洪水を起こすため新水路として、一部の水を現流路に沿い流した。この流路を三分川、前述の流路を七分川と呼んだ。しかし、天明3年(1783)の浅間山大噴火により七分川には、水が流れぬようになり、三分川が主流となった。今でも柴宿西岸に小さな段丘崖を確認することができ、南には旧流路(七分川)であった低湿地が帯状にみられる。
        
              
・所在地 群馬県伊勢崎市中町57
              
・ご祭神 大雷命
              ・
例祭等 例祭 915
 福島町八郎神社から群馬県道・埼玉県道18号伊勢崎本庄線を北西方向に600m程進むと、国道354号線との交点である「堀口町」交差点に達し、その交差点を左折する。国道354号線は通称「日光例幣使街道」とも呼ぶようだが、この国道を西行し、750m程先で国道が右カーブに入り始め、幹線道路と交わるY字路の内側に中町雷電神社は鎮座している。
 境内北側には駐車可能なスペースがあり、そこに停めてから参拝を行う。 
        
                 中町雷電神社正面
 伊勢崎市中町は、利根川左岸に位置し、現在の行政区域では南北900m程・東西1㎞程の区域の他、その東側に一カ所、及び南側にも一カ所と、飛地があり、中町雷電神社はその南側飛地に鎮座している。嘗ては現在の地よりも北側の今井地域に鎮座していたらしいが、文政三年(1820)にこの地に移ったという。
        
           豊かな木々に囲まれた中に社殿は建てられている。
     周辺一帯宅地化が進んでいる中、この境内には一時の静寂感が広がっている。

中町地域の西側には「柴町」地域があり、この地はかつて柴宿(しばしゅく)という日光例幣使街道の宿場町であった。この柴宿を調べるとその記述の中に中町という地名が出てくる。
 柴宿は、宿場町としては4町から5町程度の小規模なものであった(1町は約100m)。しかし、柴宿の東側に「加宿」と呼ばれる付帯的な宿場町として中町・堀口が連なり、全体として14町余りのかなりの規模の宿場町を構成していた。本陣は柴宿にあり、代々の関根甚左衛門が勤めた。問屋場は、柴宿および加宿中町・加宿堀口が10日ごとの持ち回りで負担したという。当初、柴宿付近の日光例幣使街道は一直線であったが、1729年(享保14年)に柴宿が北に移転し、中町・堀口との間で枡形が構成された。宿場町の成立時期が明確になっていることは珍しく、またこの経緯から、柴宿エリアは自然発生的な宿場町ではなく都市計画に基づいて作られたという特徴を持つ。        
        
        境内に設置されている「中町雷電神社建設寄付者御芳名」碑
          この石碑の裏面には社の簡単な由来が記載されている。
 改築に寄せて
 雷電神社(祭神・大雷命)文政三年(一八二〇年)に中町字北川原(現在の今井町)から現在地へ奉還されて以来一八〇年余り 中町は雷電様のご加護の下に平和と繁栄が守られて来ました 社殿の老朽化のため改築をする事に成り平成十八年十月建設委員会を設置し、多くの皆様のご協力により完成する事が出来ました。
 ここに関係者各位のご協力と努力に対しまして御芳名を石碑に刻し謝意といたします(以下略)。
                                   改築記念碑文より引用

        
                    拝 殿
        
       拝殿正面の左右の壁には龍が浮き彫りされている(写真左・右)
 
     拝殿左側に祀られている石祠       社殿左側奥に纏めてある庚申塔群等
         詳細不明          庚申塔の他に馬頭観音・道祖神・石祠もあり。
        
             参道を入ってすぐ右側にある巨大な溶岩塚
     塚上には石祠もあり、昔から氏子の方々にとって祀る対象であったのだろう。

 この塚は、天明3年(1783)の浅間山が大噴火した際の溶岩塚であり、頂上に石祠が建立されている。この地域周辺の至るところに浅間山の溶岩と思われるものが見られるのだが、いかに浅間大噴火の規模の大きさが想像できよう。このような大噴火の痕跡を先人が大切に残してくれたことに対して感謝の念を感じずにはいられない。


参考資料「日光例幣使街道」「Wikipedia」「境内改築記念碑文」等
 

拍手[0回]