古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

身代神社

宮代町のホームページ等で町名の由来を見てみると、百間村の総鎮守姫宮神社の「宮」と、須賀村の総鎮守である身代神社の「代」をそれぞれとって出来た名前だという。
 この身代神社の「身代」は「このしろ」と読み、旧須賀村の鎮守で、創建は仁治3 年(1242)3 月に勧請されたと伝わり、主祭神は素盞鳴命だ。

所在地   埼玉県南埼玉郡宮代町須賀1634
御祭神   素盞鳴命
社  挌   旧村社 旧須賀村総鎮守
例  祭   不明

       
地図リンク
 身代神社は姫宮神社から北西方向に約4㎞程の須賀地区に鎮座している。姫宮神社から一般道で山崎交差点に達したのち、埼玉県道85号春日部久喜線を久喜市、つまり北西方向に道なりに真っ直ぐ進み、日本工業大学入口交差点の先で、右側にこの社はある。南北に長いが幅が狭い小さな社だが由緒のある古社であることは間違いない。大東亜戦争において当時は出征兵士の身代わりになり命を救ってくれるとの信仰がうまれ多くの祈願があったという。
 ただ適当な駐車スペースが存在していないので、県道の向かいにコンビニエンスがあるのでそこに停めて参拝を行った。

         
                    道路沿いにある一の鳥居。南向きの社
          
                  一の鳥居を越えるとすぐ先にある二の鳥居
 身代神社の名前の由来については「伝承として、ある武将が奥州に落ち延びる際に武将の姫が追っ手に捕えられそうになり、そのとき、村人がコノシロという魚を焼いた。この魚は焼いた時の匂いが人を焼いた時と同じであるといわれ、追っ手に対して「姫は死んでしまった」ことにし、救うためであった。無事に追っ手から逃げることのできた姫はたいそう感謝をし、コノシロにちなんで身代神社を祀ったという話が伝わっています。また、神社の脇にある身代池には、オイテケ伝承や龍神伝承が伝わっています。」という伝承があるそうだ。
                                    郷土資料館編「みやしろ 歩け 歩け」より引用
 
 拝殿前には石塔が2対ある(写真左)が、よく見ると倒壊(同右)している。東日本大震災の影響かどうか理由は解らないが、文化財でもあるので自治体のほうで何とかできないものだろうか。
 
  参道の左側には石碑類と共に案内板がある。                  案内板

身代神社     所在地 宮代町大字須賀座下堤

 旧須賀村の鎮守で、明治時代の神社明細帳によると祭神は武速素佐能男命を主神として他16柱を祀り、また「素佐能男命が大蛇を退治した際、心がすがすがしくなった」という故事によりこの地を須賀村といい、蛇の縁により別当職を龍光院という(中略)再興は天和2年(1688年)3月28日なり」と記されている。当社の創建は、鎌倉時代初期仁治3年(1242年)3月の勧請と伝えられている。祭礼は、7月14日。身代神社の「代」をとって現町名の一部とした。
            
                      石碑類の奥にある多数の庚申塚
 境内には高さ60センチほどどの小さな庚申塔が並べ建てられている。これらは江戸時代後期に須賀村の島地区の人々が奉納したもので、こうした庚申塔は近隣にもあまり例を見ない。
この神社は古利根川の自然堤防の上に位置し、周辺から縄文時代や古墳時代の遺物が発見されている。また、神社西の身代池は、かつて利根川の流路ともいわれ、この池で釣った魚を持ち帰ろうとすると「オイテケ、オイテケ」という声がするというオイテケ堀の伝説も残されている。
                                                        案内板より引用                                                                                                         


           昭和時代に改築されたコンクリート製の拝殿(写真左)と本殿(同右) 

 身代神社は大落古利根川のすぐ南側の周囲の低地よりわずかに高い「自然堤防」と呼ばれる地形上に鎮座している。この社の西隣に身代池がある。この池は古利根川の過去の氾濫によってできたものらしい。そして、この池にも不思議な言伝え、龍神伝説がある。                           

 
身代池の周囲を三周すると、池から龍神が立つといって、巡り歩くことを忌む。昔、ある人が三周しようと試みたが、二周半からのあと半分がどうしても回れなかった

 また同沼には「おいてけ堀」伝説も存在する。この伝説は古利根川下流域の越谷市東方や川越市吉田にも同様の伝説がありその地域の関連性も考えられる。

 昔、宮代町にある身代神社そばの身代池は、魚釣りをするとよく釣れる場所だった。しかし、帰ろうとすると池の中から「オイテケ、オイテケ」と言う声がして、皆恐ろしくて置いて逃げ帰ったと言う。

 
 この沼は夏になると一面の蓮で埋め尽くされてしまうが、春先なので全容がわかる。ただ沼の周囲を歩くことはしなかったのは残念。

 
 話は変わるが身代神社が鎮座する宮代町須賀地域の「須賀」にも何か歴史的な因縁を感じる。
  

須賀 スガ 
 崇神六十五年紀に「任那国の蘇那曷叱知(ソナカシチ)」と見ゆ。蘇は金(ソ、ス)で鉄(くろがね)、那は国、曷は邑、叱知は邑長で、鉄の産出する国の邑長を蘇那曷叱知と云う。島根県大原郡大東町須賀に須賀神社あり、須佐之男命と稲田姫命の夫婦を祭る。古事記に「かれ是を以ちて其の速須佐之男命、宮造作るべき地を出雲国に求ぎたまいき。爾に須賀の地に到り坐して詔りたまいしく、『吾此地に来て我が御心須賀須賀し』とのりたまいて、其地に宮を作りて坐しき。故、其地をば今に須賀と云う」とあり。須賀は素賀(スガ、ソガ)とも書く。
須は金(ス、ソ)の意味で鉄(くろがね)のこと、賀は村の意味で、鍛冶師の集落を称す。武蔵国の須賀村は利根川流域に多く、砂鉄を求めた鍛冶師の居住地より名づく。埼玉郡百間領須賀村(宮代町)は寛喜二年小山文書に武蔵国上須賀郷、延文六年市場祭文写に太田庄須賀市祭と見ゆ。同郡岩槻領須賀村(岩槻市)は新方庄西川須賀村と唱へ、今は新方須賀村と称す。同郡忍領須賀村(行田市)は太田庄を唱へ、須加村と書く。同郡羽生領小須賀村(羽生市)は太田庄須賀郷を唱へる。同郡備後村字須賀組(春日部市)、琴寄村字須賀組(大利根町)、飯積村字須賀(北川辺町)等は古の村名なり。葛飾郡二郷半領須賀村(吉川市)あり。また、入間郡菅間村(川越市)は寛文七年地蔵尊に入間郡須賀村と見ゆ。男衾郡須賀広村(江南町)あり。此氏は武蔵国に多く存す。
                                                                  「埼玉苗字辞典」より引用



 ここでは利根川流域に「須賀」とつく地名が多数存在しているらしいが、そのことは別項にて論じたい。


 


 
                                                                                       


拍手[7回]