古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

能増八宮大神神社

 上田 朝直(うえだ ともなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初期は扇谷上杉氏の重臣として仕えていたが、河越夜戦で主君上杉朝定が討死し、後北条氏の家臣となる。武蔵国松山城主。母は難波田憲重の姉妹。上田長則、上田憲定の父。娘(蓮覚院)は北条氏勝の妻。通称・又次郎、左近大夫、能登守。出家して安独斎宗調。
出自は武蔵七党の西党の流れを汲む上田氏の庶流。上田政広(安独斎蓮好・上野介、元亀2年(157181日没)の子とされる。
 始め扇谷上杉家に仕えて、太田氏宗家を継ぐために岩付城に入った太田資正に松山城を譲られたという。だが、この直前に扇谷上杉家は後北条氏に滅ぼされたために、朝直も後北条氏に従った。朝直は行政手腕に優れており、北条氏康から信任を受けて独自の領国経営を許されたという。天文19年(1550年)ごろに安独斎と号している。だが、永禄2年(1559年)頃には、関東へ出兵して来た上杉謙信に呼応し北条氏を離反している。永禄4年(1561年)に謙信が関東から撤兵すると、再び北条氏に帰参を許されているが、責任を問われて本貫地であった秩父郡に移される。その後、永禄12年(1569年)に武田信玄と三増峠の戦いで戦うなど、武功を評価されて松山城主に戻され、また上田宗家を相続している。晩年は子の上田長則に家督を譲って隠居した。
 小川町能増地区に鎮座する能増八宮神社は、その上田安独斎が当社を崇敬し、社を再興して神領を寄付したとの逸話が残されているという。
                                   「Wikipedia」より参照                                              
        
             ・所在地 埼玉県比企郡小川町能増282
             ・ご祭神 日本武尊
             ・社 格 旧村社
             ・例 祭 春祭 415日前後の日曜日 秋祭 1017日前後の日曜日 
 能増八宮大神神社は小川町の北東部に位置する能増地区に鎮座する。埼玉県道11号熊谷小川秩父線を熊谷市江南地区から小川町方面に進み、「奈良梨」交差点を右折する。埼玉県道296号菅谷寄居線を北西方向に1.6㎞程進むと、県道184号本田小川線が接続する「能増」交差点に到着。この交差点を左折すると長閑な田園風景が広がり、正面方向にこんもりとした能増八宮大神神社の社叢が見えてくる。但しそこからは道幅が狭い農道となるので、車両と交差する際には注意は必要となる。帰宅後地図を確認すると「能増」交差点からは真東方向で直線距離は300m程に社は鎮座している。
 駐車スペースはほぼないため、一の鳥居を過ぎて社務所方向に細く舗装されていない路面があり、その一角に停めて、急ぎ参拝を行った。
        
                能増八宮大神神社  鳥居正面 
        
                                     参道の様子 
        
                         拝 殿
 神明造りの社殿であるにも関わらず、祭神は日本武尊。河川対策からか、高台に鎮座している。

(能増村) 八宮明神社
 村の鎮守なり、祭神は日本武尊にて、十一面觀音を本地佛とせり、當社古へしばしば丙丁の災に罹りて、社頭も次第に衰微せしを、松山の城主上田安獨斎再興して、神領をも寄附せし由、萬治元年別當秀永が記せし縁起に見えたれど、舊記等は皆失ひて詳なることを傳へず、
 末社。鹿島社、香取社、稲荷社
 別當南光院。本山派修驗、男衾郡板井村長命寺配下、八宮山林蔵寺梅本坊と號す、開山長山法印寂年を傳へず、本尊不動は惠心の作、
                                
『新編武蔵風土記稿』より引用

八宮神社(能増二八二)
 能増の八宮神社は、『新編武蔵風土記稿』に「村の鎮守なり、祭神は日本武尊にて十一面観音を本地仏となせり、当社古しばしば丙丁の災いに躍りて杜領も次第に衰微せしを松山の城主上田安独斎再興して神領をも寄付せし由、万治元年別当秀永が記せし縁起に見えたれど旧記等は皆失ひて詳なること伝へず」と記されており、江戸時代は本山派修験の八宮山南光院が別当として祭祀を行っていた。
 一方、氏子の間では、八宮神社はこの地を治めた豪族が祀ったと伝えられており、古くから能増の村鎮守として村の人の心の拠り所となってきた。また、神社の約五〇メートル東を流れる市野川には日本武尊が東征の折に修祓をしたと伝えられる精進場という場所があり、かつては参詣する人はそこで心身を清めたものであった。
 特別な信仰はないが、「いろいろな点で村人をお守り下さる神様である」といわれ、さまざまな願かけが行われており、「神社のお陰で救われた」という人も多い。
 また、氏子の間では、鎮守として八宮神社を祀っていることから、手締めは縁起をかついで「三・三・二」の八回で行うのが習いとなっている。
                             「小川町の歴史別編民俗編」より引用
        
                                本 殿
 
  拝殿手前、右側には
天神・金刀比羅合殿      拝殿左側にある石柱。詳細不明。     
 

   
本殿左側に境内社 神明・浅間合殿     神明・浅間合殿の隣にある石祠。詳細不明。

 能増八宮大神神社が鎮座する能増地区は、小川町の北東の境に位置し、一帯は、なだらかな丘陵地帯に挟まれたほぼ1㎞幅の帯状の平野部で、その中央を縫うように豊かな市野川が流れ、水田が開けている。地名は、沼地のノマに由来するという説があり、実際、新田開発に当たり、沼を利用した足り池や新田池などがあった。能増と表記されるようになったのは、正保年間(1644~48)のことで、天正20年(1592)に旗本の水野新右衛門長勝が当地を知行した際の御朱印には「能増郷」となっている。因みに上州赤城山小沼出土の応永十三(1406)年鰐口銘に「武蔵国比企郡延益郷地蔵堂住」とあり、地頭水野家譜には「納増郷」と記載されている。
        
                    
 能増八宮大神神社は、市野川沿いに鎮座している。周辺は地勢的に耕地に恵まれていることから、古くから開発されていて、平安期の集落跡である岡原遺跡がある。また、交通の要所でもあり、当社の西脇に旧鎌倉街道が通っており、付近の小名の「町場」が、往時の繁栄を偲ばせている。鎮座立地から推して当地一帯の開拓者であったと考えられ、北殿・南殿という小名の地が周辺にあることから、有力者が存在していたと推測されている。(「埼玉の神社」から参照)
 一体どのような人物がこの地域を統治していたのだろうか。

拍手[1回]