古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

原川駒形神社

        
             ・所在地 埼玉県比企郡小川町原川74
             ・ご祭神 駒形大神(推定)
             ・社 格 不明
             ・例 祭 例大祭1015日 祈年祭43日
 原川駒形神社は笠原諏訪神社の北西100m程の位置に鎮座している。鳥居左側に若干の空間があり、そこに車を停めて急ぎ参拝を行う。小川町原川地区は兜川上流の山間地に位置し、古くは玉川領に属していたが、正保から元禄年間にかけて、竹沢村が六村に分かれた際に原川村として独立したという。
 創建由来として、天正十八年(1590)の松山城陥落の際、落武者の一部は大河原村(現東秩父村)に逃れたといわれており、城主上田安独斎朝直の墓も同村内の浄蓮寺に現存する。
 同寺の過去帳によると、松山城にいた三人の家老の一人、原川丹波守が落ち延びて隠れ住んだのが当地であったという。松山城主上田案独斎に仕えた家老原川丹波守が、天正18年(1590)の松山城落城後に当地に土着、原川丹波守が持参した「袂石」を奉斎、「明細帳」では慶長4年(1599)に再建したという。
        
                                 原川駒形神社 正面撮影
           
                                   参道・社号標柱
        
                     拝 殿
 駒形神社 小川町原川七四(原川字桜沢)
 当地は、兜川上流の山間地にある。古くは玉川領に属したというが、正保から元禄年間(一六四四-一七〇四)にかけて、竹沢村が六村に分かれた際に原川村として独立した。
 これより先、天正十八年(一五九〇)の松山城陥落の際、落武者の一部は大河原村(現東秩父村)に逃れたといわれており、城主上田安独斎朝直の墓も同村内の浄蓮寺に現存する。
 同寺の過去帳によると、松山城にいた三人の家老の一人、原川丹波守が落ち延びて隠れ住んだのが当地であったという。このころ当社も創建されたと伝わるが、『明細帳』には慶長四年(一五九九)に再建とあることから、当初は恐らく小さな祠であったのであろう。その後、次第に村民の信仰を集め、当村独立の際に村の鎮守として位置づけられたと思われる。境内にある「たもと石」と呼ばれる高さ五〇センチメートルほどの円柱形の石は、丹波守が松山城から落ち延びた時に袂に入れて持ち出したものと言われ、例祭には注連縄を張って祭典を行っている。
 参道北側の斜面一角に平地があり、地蔵尊、法印墓石等が建つことから、かつての別当があったことが推察される。丹波守の後裔にあたる原川健家で現在祀られている雌雄の木彫りの馬は、この当時の神体であり、神仏分離により原川家に預けられた。左甚五郎の作と伝え、夜毎作物を食い荒らすので、古くは鎖に繋がれていたという。
                                   「埼玉の神社」より引用 

 
   拝殿に掲げている「駒形神社」扁額        石碑には仙元大神宮。その奥には稲荷社。
        
                   左側には参宮記念参道改修之碑。その横にある「袂石」。

  原川の駒形神社は、天正十八年(一五九〇)に松山城が陥落した際、城主・上田案独斎に仕えた三人の家老の中の一人、原川丹波守がこの地に落ち延びて隠れ棲んだ際に、祀ったものであるという。また、境内にある高さ50㎝程の「袂石」と称する円柱状の石は、原川丹波守が袂に入れてきたものと伝えられている。
        
                                      鳥居の右側で、道路沿いにある地蔵堂。
         
その隣には如意輪観音や庚申塔、無縫塔などが並んでいる。   

拍手[1回]