古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上鹿山高麗川神社

 上鹿山地域は、新田氏あるいは武田氏の家臣が住み着いて開発した村であるといわれ、南北朝時代には家も六軒しかなかったと伝えられている。当社が隣接する猿田の人々によって勧請された社であることから推察すると、上鹿山よりも猿田の方がより早く開けた場所であったと思われる。
 当社は、武運の神として知られる日本武尊を主祭神とし、また、武士によって勧請されたとも伝えられていることから、創建当初は土着の武士の氏神として、あるいは守護神として信仰されたものと思われる。その後、村の発展に伴い、村の鎮守としても性格を強め、今日においては、明治42年に合祀した諸社が旧地に復したにも関わらず、旧高麗川村の鎮守として広く信仰されている。
 もともと、この辺り一帯は、中世においては鹿山村と呼ばれていたが、近世に至って現行の大字に相当する上鹿山・中鹿山・下鹿山・鹿山の四つに分かれた。しかし、この分村の理由は明らかでないという。
        
             
・所在地 埼玉県日高市上鹿山170
             
・ご祭神 日本武尊 橘姫命
             
・社 格 旧上鹿山村鎮守・旧指定村社
             
・例祭等 初午祭 2月初午 春祭り 41415日 祇園祭81415
                  
秋祭り 111415
 JR八高線「高麗川駅」ロータリーから駅前通りを西行し、最初の十字路である「高麗川駅」交差点を左折し、道なりに南下する。途中、埼玉県道15号川越日高線の高架橋を潜るのだが、そのまま200m程進むと、進路右側に上鹿山高麗川神社の鳥居が見えてくる。
 専用駐車場は境内北側隣に確保されていて、わかりやすく便利である。
              
                道路沿いに建つ社号標柱
       
                 上鹿山高麗川神社正面
『日本歴史地名大系』による「上鹿山村」の解説
 野々宮村・猿田(やえんだ)村の東にあり、東は女影・中鹿山・鹿山・原宿の各村。ほぼ中央を小畔(こあぜ)川が北東へ流れる。南北に相模国から上野国への道が通る。古くは中鹿山村・下鹿山村・鹿山村と一村であったといわれる。小田原衆所領役帳には、他国衆の三田弾正少弼の所領として高麗郡の「賀山」がみえる。近世には高麗郡高麗領に属した(風土記稿)。田園簿に村名がみえ、田七四石余・畑六四石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では旗本雨宮領。
        
              鳥居の左側に設置されている案内板
 高麗川神社
 当初は八剣神社と称し上鹿山村社でしたが、明治11年に同じ上鹿山の八坂神社、稲荷神社が移されました。明治42年には中鹿山村社の熊野神社、下鹿山村社の白幡神社、鹿山村社の熊野神社、原宿村社の稲荷神社など15社を合祀して高麗川神社と改めました。しかし、昭和15年ごろに旧村社を分祀したため、合祀前の状態に戻りました。
 高麗川神社は、日本武尊、橘姫命の2柱、八坂神社には素戔嗚尊、稲荷神社には倉稲魂命を祀っています。
 境内の中央に四方に広げてたたずむ「タブの木」は、根本近くから二股に分かれ、2本の木のように見えます。幹回りは北側で5.2m、南側で5.3mです。樹高はともに約22mをはかります。樹齢は約300年と言われ、御神木として大切にされています。
 境内入口には大正5年頃に青梅農林学校より当時の上鹿山青年会が苗木を分けてもらい植樹した「ゆりの木」があります。北米原産の木蓮科の樹木で、成長が早く平成21年に伐採しました。現在の幹周りは3.4m、樹高は約10mをはかり、樹齢は90年になります。

 八坂神社の祭ばやし   市指定文化財 無形民俗文化財
                 昭和62427
日 指定
 毎年81415日に行われるギオンマツリと呼ばれている八坂神社の例祭で、豊作祈願と安全祈願、悪疫退散の願いを込め、祭りばやしを奉納しています。
 本社の囃子は、福原村中台(川越市)に伝わる王蔵院(世田谷区)の王蔵院流旧祭囃子を教わったのが始まりだと云われています。
 お囃子は山車の上で演奏され、子どもたちが曳き綱を引いて上鹿山地区を一巡します。山車は江戸時代末から明治時代の半ばに北多摩郡砂川村(立川市)で使われていたもので、飯能市宮本町に渡り、大正時代になり上鹿山で使われるようになりました。
 編成は笛1、締め付け太鼓2、大太鼓1、金15人で演奏します。代表的な曲は屋台、昇殿、鎌倉、子守、ニンバなどです。獅子、三番叟、にんば、おかめ、ひょっとこ、外道、白狐などの踊りに合わせて次々と曲が変化しています。
 平成222月 日高市教育委員会
                                      案内板より引用 

        
               上鹿山高麗川神社 境内の様子
 高麗川神社の創建年代等はハッキリと分かっていないが、『新編武蔵風土記稿』において「八劔社」と称し、猿田村のものが日本武尊を讃えて祀ったとも、元亨2年(1322)に猿田村に住む猿田豊前守吉清という武士が勧請したとも伝えられ、どちらの伝承にしても猿田村の人が創建に関わっていたとされている。
 江戸期には上鹿山村の鎮守として祀られ、慶安2年(1649)には江戸幕府より社領3石の御朱印状を受領している。明治11年に上鹿山の八坂神社・稲荷神社を当社境内へ遷座、明治42年には中鹿山の熊野神社、下鹿山の白幡神社、鹿山村社の熊野神社、原宿の稲荷神社など15社を合祀して高麗川神社と改称したとの事だ。
        
                    拝 殿
『新編武蔵風土記稿 上鹿山村』
 八劔社 日本武尊・橘姫命を祭ると云、慶安二年社領三石の御朱印を賜ふ、村の鎭守なり、例祭九月廿九日、社の傍に橘の樹あり、圍二丈許、神職田中賴母吉田家配下なり、
 稲荷社 西光寺持、下皆同じ、天王社 山神社 二月初午の日例祭あり、辨財天社 丹生社
 花木明神社 中鹿山村泉乘院の持、
 愛宕社 村持
 
 拝殿にある廻りの外廊下正面左側には4枚のパネルが展示されていて、左側から県知事より神饌幣帛供進神社の指定を受けた書面(写真左)、その右隣には高麗川神社(旧社号 八剱神社)の案内板(同右)が設置されている。
        
  高麗川神社の右隣には、明治23年10月30日に発表された「教育勅語」の全文が、一番右側には「八劔神社」の由来・案内板が展示されている。
 
         本 殿               本殿右側にある「山車庫」
 当社において、最も賑わっているのは、8月14・15日に行われる「八坂神社の祭ばやし」である。八坂神社の例祭でもあり、嘗ては「天王様」と呼ばれていた。この行事は、本来は疫病除けとして執行されていて、境内社の八坂神社の例祭でもあった。しかし、現在では夏の風物詩的な行事となり、祭り本来の意味は薄れてしまったようだは、年々賑わいを増しており、氏子のよき親睦の場となっているようだ。
 
    拝殿から一番左側に祀られている       八坂神社の右隣に祀られている
       境内社・八坂神社              境内社・稲荷神社
        
                   境内中央に孤高の如く聳え立つ椨(たぶ)の古木
 この古木は、根本近くから二股に分かれ、如何にも2本の木のように見える。幹回りは北側で5.2m、南側で5.3mで、樹高はともに約22mをはかる。樹齢推定400年とも推定され、老樹の根株のひこばえから成長したものであると伝えられている。勿論当社のご神木である。
        
           
椨(たぶ)の古木の根元に祀られている丹生宮の石祠



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「境内掲示板」等
 

拍手[0回]