古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

福島町八郎神社


        
              
・所在地 群馬県伊勢崎市福島町21
              
・ご祭神 群馬八郎満胤命
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 不明
 国道462号線を北上し、群馬県内に入った「八斗島町」交差点を左折し、群馬県道・埼玉県道18号伊勢崎本庄線に合流後、2㎞程進んだ「境橋」を渡った先の丁字路を右折すると、すぐ左手に福島町八郎神社が見えてくる。
        
                 福島町八郎神社正面
『日本歴史地名大系』 「下福島村」の解説
 利根川左岸、戸屋塚(とやづか)村の南にある。東は除(よげ)村・富塚(とみづか)村。寛文二年(一六六二)利根川の洪水により、村の中央を押抜かれた。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方三一石余・畑方四七石余。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によれば反別六町六反余、うち田方一反余・畑方六町四反余。新田高五石余。前年の年貢は米二石五斗余・永二貫六七〇文。
 
       
             拝殿。右側並びは社務所であるようだ。
 福島町八郎神社は、『神道集』「第四十八 上野国那波八郎大明神事」に記載されている奈良時代、光仁天皇の御世(770-781年)における群馬八郎満胤の伝承にちなむ社。

 群馬八郎満胤は光仁天皇の御世(770781)、上野国群馬郡の地頭であった群馬大夫満行の八男で、容姿に優れ文武にも秀でていた為、満行は八郎を総領に立てて、その七人の兄を八郎に仕えさせた。
 
父満行が亡くなり三回忌の後、三年間精勤した後に目代(国司代理)の職を授かったが、七人の兄はこれを妬み、夜襲をかけて八郎を殺害。屍骸を石の唐櫃に入れて高井郷にある鳥食池東南の蛇食池の中島にある蛇塚の岩屋に投げ込んだ。
 それから三年後、満胤は諸の龍王や伊香保沼・赤城沼の龍神と親しくなり、その身は大蛇の姿となった。 神通自在の身となった八郎は七人の舎兄を殺し、その一族妻子眷属まで生贄に取って殺した帝は大いに驚いて岩屋に宣旨を下し、生贄を一年に一回だけにさせた。 大蛇は帝の宣旨に従い、当国に領地を持つ人々の間の輪番で、九月九日に高井の岩屋に生贄を捧げる事になった。 
 それから二十余年が経ち、上野国甘楽郡尾幡庄の地頭・尾幡権守宗岡がその年の生贄の番に当たった。 宗岡には海津姫という十六歳の娘がいた。 宗岡は娘との別れを哀しみ、あてどもなくさまよい歩いていたその頃、奥州に金を求める使者として、宮内判官宗光という人が都から下向して来た。 宗岡は宗光を自分の邸に迎えて歓待し、様々な遊戯を行った。 そして、三日間の酒宴の後に、宮内判官を尾幡姫(海津姫)に引き合わせた。 宗光は尾幡姫と夫婦の契りを深く結んだ。八月になり、尾幡姫が嘆き悲しんでいるので、宗光はその理由を尋ねた。 宗岡は尾幡姫が今年の大蛇の生贄に決められている事を話した。 宗光は姫の身代わりになる事を申し出た。
そして夫婦で持仏堂に籠り、ひたすら『法華経』を読誦して九月八日になり、宗光は高井の岩屋の贄棚に上ると、北向きに坐って『法華経』の読誦を始めた。 やがて、石の戸を押し開けて大蛇が恐ろしい姿を現したが、宗光は少しも恐れずに読誦し続けた。
 宗光が経を読み終わると、大蛇は首を地面につけて、「あなたの読経を聴聞して執念が消え失せました。今後は生贄を求めません。『法華経』の功徳で神に成る事ができるので、この国の人々に利益を施しましょう」と云い、岩屋の中に入った。その夜、震動雷鳴して大雨が降り、大蛇は下村で八郎大明神として顕れた。
 この顛末を帝に奏上したところ、帝は大いに喜び、奥州への使者は別の者を下らせる事にして、宗光を上野の国司に任じた。 宗光は二十六歳で中納言中将、三十一歳で大納言右大将に昇進した。 尾幡権守宗岡は目代となった。

 明治42年(1909)の洪水の被害を受け、大正寺町の豊武神社へ合祀され、本殿は八斗島稲荷神社に譲り受け移築、その豪華な彫刻は近在に珍しく立派で榛名神社山門の彫刻と同型であるというが、本殿移転の夜に大風が吹き荒れ雷鳴が轟いたと伝えられているのだそうだ。その後、昭和45年(1970)に現在地へ分祀され今日に至っているとのことだ、
        
               拝殿の左側にある「不動堂」
        
            不動堂の右側奥並びにある石塔・石碑等四基
 左から「〇〇神」・「養大明神」 石塔・「二十三夜 月読尊」・「庚申」がある。養蚕に関わる地でもあったようだ。
             
                          正面の鳥居左側に聳え立つ欅のご神木
『伊勢崎風土記 下福島村』
 八郎祠 下福島村に在り。掌祭長松寺、群馬八郎満胤の霊を祀る、縁起の略に曰く、天平神護年時、上毛群馬の郡司群馬太夫満行、男八人を生む、季を八郎満胤と号す、容姿秀麗、才有り、而して多芸なり、満行鍾愛し、立てて嗣とす、満行卒し、満胤京師に朝覲す、帝之れをして国を監させ、威権隆盛なり。 是に於て七兄焉れを恚み、相与に図って之れを執らえて、石櫃に投じて、之れを池中の嶼窟〈小幡に在り。蛇喰池と呼ぶ〉に棄つ、其の霊魂化して蛇竜と為る、七兄及び宗族を鏖にし、妖崇は百姓に逮ぶ、国人懾慄し、犠牲を川上に供えて、而して之れを祀る、〈此の川を号して神名川と呼ぶ〉 瞬目の際、大風石を揚げ震電霹靂し、沛然として雨注ぎ、樹を抜き巌を砕き、谿振い、山動き、神竜冉々として東方に飛騰し、光采璨珊として那波郡下福島に現わる、因て叢祠を此の処に設けて之れを祀り、八郎大明神と崇号す、
 長松寺 下福島村に在り、真言宗満善寺末派 群馬八郎満胤開基す、 因て満胤山と號す、




参考資料『神道集』「第四十八 上野国那波八郎大明神事」伊勢崎風土記」「日本歴史地名大系」
    「日本の伝説27 上州の伝説」等

拍手[0回]