古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

下恩田諏訪神社


        
           ・所在地 熊谷市下恩田576
           ・御祭神 建御名方神
           ・社 挌 旧村社
           ・例 祭 祈年祭 220日 例祭 411日 新嘗祭 1126
                ささら獅子舞 727
   
 下恩田諏訪神社は熊谷市南方部、下恩田地区に鎮座する旧村社。南市田神社から西方向1㎞強の位置にあり、一面の田園風景が広がる中にポツンと静かに佇んでいる。県立養護施設おお里の交差点を南側方向に右折し、200m程も走ると右側に諏訪神社のこんもりとした社叢が見えてくる。鳥居の周りにはそれなりの駐車スペースがあり、そこに車を停めて急ぎ参拝を開始。
            
                             下恩田諏訪神社社叢
            
                                         正面には鳥居、社号標
 
        鳥居の先には2か所の神橋あり           1番目の神橋のすぐ先に2番目の神橋がある。
            
 この下恩田諏訪神社は神社内の配置が大変面白い。それ程大きな社ではないにも関わらず、2重の神橋が社殿を守るように造られている。思うにこの下恩田地区は昔西側に流れる和田吉野川の氾濫による被害が多かったのだろう。和田吉野川は名前通り、和田川と吉野川を合わせた名称であり、丁度下恩田地区でこの二つの河川は合流する。平地の神社であり、その対策としてこの神橋が造られたのではないだろうか。
              
                                 拝 殿
              
                                 本 殿
 この社殿は新しく造られたのだろう。素朴の風合いながら拝殿、幣殿、本殿並列の権現造りとなっている。なお下恩田諏訪神社の由緒等は案内板もなく残念ながら不明。
                   
                         諏訪神社「ささら舞」の標柱
                         社の正面入り口左側にあり。
諏訪神社の獅子舞
 諏訪神社は、古い歴史を持っています。現在の社殿は、明治30年に再建されたもので、当時の下恩田の氏子45戸が一丸となり、資材の運搬、参道の改修、社殿敷地の土盛りなど一切が人力の奉仕によってできました。当時としては近郷のなかでも珍しい立派な社殿でした
明治44年の神社令によって、中恩田、上恩田の神社を合祀し、ここに三恩田の合社が出来上がりました。このことは社殿前に現存している記念碑に記されています。
伝説によると昔、下恩田地内に恐ろしい疫病が発生しました。そのため、獅子舞いを行ない、村外れに大へいそくを立て、これを一人が刀で切り倒し、その時立ち会った村人は一斉に逃げ帰り、病魔を追い払ったといいます。それ以後、獅子舞は、豊年を祈るとともに悪魔祓いの行事として親しまれ、年に一度おこなわれています。
獅子舞は、江戸時代後期頃から始まったと伝えられています。毎年旧暦の727日(今の99日頃)が例祭でした。
獅子舞は、村人達にとって老いも若きも唯一の楽しい郷土芸術で、親戚近在より多数の見物参詣人がくり出して来ました。境内の杉林の中まで売店と人で埋められ、それはそれは賑やかなものでした。

                                             「熊谷デジタルミュージアム情報」より引用
 
    二番目の神橋を渡ってすぐ右側に境内社                    境内社
           祭神等の詳細は不明              左から春日神社、天満天神宮、三峯神社
 
    左から秋葉山神社・金山大権現              石祠は不明。その隣は若宮八幡宮
            不明、水速女大神

  石祠に記してある秋葉山神社は静岡県浜松市天竜区春野 町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社で、社挌は旧県社で現在は別表神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺の殆どについて、その事実上の起源となった神社である。
 現在の祭神は火之迦具土大神で伊邪那岐・伊邪那美二柱の神の御子で火の主宰神である。だが江戸時代以前は三尺坊大権現および観世音菩薩で、人々はこれらを事実上ひとつの神として秋葉大権現(あきはだいごんげん)や秋葉山(あきはさん)などと呼んだ。古くは霊雲院(りょううんいん)や岐陛保神ノ社(きへのほのかみのやしろ)などの呼び名があったという。俗にいう神仏習合形態の神だ。
 創建時期には諸説があり、701年(大宝元年)に奈良時代の高僧である行基が寺として開いたとも言われるが、社伝では最初に堂が建ったのが709年(和同2年)とされている。「秋葉」の名の由来は、大同年間に時の嵯峨天皇から寺に賜った和歌の中に「秋葉の山に色つくて見え」とあったことから秋葉寺と呼ばれるようになった、と社伝に謳われる。
 但し現在は祭神または本尊であった三尺坊大権現の由来も「定かではない」と言う他はなく、今後の更なる史料の発掘および研究が待たれているという謎の神である。

 
また金山神社(かなやまじんじゃ、きんざんじんじゃ)は、日本各地に鎮座する神社で、金山彦神、金山毘売神等、金属および鉱山とその関連業、古代鍛冶集団を連想する神を祀るものが多い。
                        
 何故この平地に位置する恩田地区にこの山岳信仰、鍛冶集団等を推測する神々が石祠とはいえ、祀られているのだろうか。なんとなく不思議な疑問を感じた参拝となった。
                                                                                                       

                                                                                           

  
 


拍手[0回]