上銀谷神明社
・所在地 埼玉県比企郡吉見町上銀谷267-1
・ご祭神 天照皇大神
・社 格 旧上銀谷村鎮守
・例祭等 元旦祭 春祭り 4月15日 秋祭り 10月15日
大和田浅間神社参道入口がある道路を北西方向に450m程直進し、「東野第6公園」を過ぎた路地を左折、暫く進むと右手に上銀谷神明社の白い神明造りの鳥居と、その先に社叢林に囲まれて塚上に鎮座する上銀谷神明社が見えてくる。
上銀谷神明社正面
『日本歴史地名大系』「上銀谷(かみしろがねや)村」の解説
谷口村の東に位置し、東は大和田村。古くは南接する下銀谷村と一村で、銀谷村といい、銀屋とも記したが、貞享二年(一六八五)に二村となった。地内薬師堂には嘉暦三年(一三二八)・至徳三年(一三八六)の板碑がある。この薬師堂に安置する薬師如来石像の腹籠に納められている古杉薬師が「しろがね」であることが村名の起りという(以上「風土記稿」「吉見町史」など)。中世には大串郷のうちで推移した。永禄九年(一五六六)一〇月二四日、太田氏資は「大串之内銀屋不作、十七貫文之所」などを内山弥右衛門尉に与え(「太田氏資判物写」内山文書)、同一〇年一二月二三日には北条家が氏資の証文に任せて矢(弥)右衛門尉に同所などを安堵している(「北条家印判状写」同文書)。
塚上に鎮座する上銀谷神明社社殿
地域名「銀谷」は、今では「ぎんや」と呼ばれているが、明治初年までは「しろがねや」と呼ばれ、その名は、当社の別当であった薬師寺の本尊に銀の胎内仏が納められていることに由来しているという。
当社の境内は、上銀谷のほぼ中央にあり、社殿は塚上に建っている。荒川と市野川の間に位置するこの地域は、低地であるため、しばしば水害を被ってきたが、当社の社殿は塚の上にあるため大きな被害はなかった。それでも昭和13年の大水はすさまじく、氏子は自分の家の屋根を登って難を逃れた程であったが、この時は当社の社殿も半分くらいは水に漬かったという。
拝 殿
『新編武蔵風土記稿 上銀谷村』
上銀谷村は昔上下の別なかりしを、貞享二年分村せりと、民戸十七、(中略)
神明社 藥師寺の預る所にして、村の鎭守なり、
藥師堂 浄土宗、川越蓮馨寺の末、無量山と號し、不動を本尊とす、
藥師堂 腹籠に、行基の作佛を置り、傳へ云、此像はもと古名村の民家の守護佛なりしが、夢の告によりて境内古杉の下に安置せり、依て古杉薬師と呼、其杉今も堂後にあり、幹の大さ三圍許、樹根より一丈ほど上にて、枝十二に分れて繁茂せり、
神明社 吉見町上銀谷三三七-一(上銀谷字神明)
社伝によれば、当社は、大同年間(八〇六〜一〇)に銀谷の村が始まって以来、その鎮守として崇敬されてきたという。また、氏子の間には、江綱の五太夫様の氏神を当地に勧請したものであるとの言い伝えもある。「五太夫様」という人物については、明らかではないが、戦国時代末期に江綱を開いた「江綱草分け七人衆」の一人、あるいは当時この地で活躍した伊勢の御師ではなかったかと考えられる。
銀谷は、村の発展にともなって、貞享二年(一六八五)には上下二村に分かれたが、その際、当社は上銀谷の鎮守となり、下銀谷では稲荷社を鎮守として祀るようになった。『風土記稿』上銀谷村の項に「神明社 薬師堂の預かる所にして、村の鎮守なり」とあるのは、当時の状況を表したものである。なお、薬師堂は、霊亀年間(七一五〜一七)に行基が境内の古杉一幹を使ってその本尊を作ったことに始まると伝えられる浄土宗の寺院で、現在は薬師寺と称している。
拝殿の前には、かつて大人ふた抱えほどもある黒松があり、当社の創建時からあるものといわれていた。この松は、古木である上に枝ぶりもよいので村人の自慢の一つとなっていたが、残念なことに松食い虫にやられてしまい、昭和五十年代にやむを得ず伐採してしまった。
特に神木として注連縄を張ったり、特別な信仰があったわけではないが、長い間氏子に親しまれてきた樹木だけに惜しまれる。
「埼玉の神社」より引用
*江綱草分け七人衆…江綱村の開発には「小高家文書」によると、永禄7年(1564)に小田原北条氏に敗れた太田氏や里見氏に与した野本兵庫吉久・山口七兵衛定重・斉藤市右衛門胤善・小倉主水秀陰・中村将監有文・神田左近林重・小高藤左衛門宣興の七名の武士が帰農し、当村を開拓する際に勧請したともいう。
当社の祭礼に関して、4月15日の春祭りでは、嘗て大正時代には拝殿の前で、神職の竹井家の夫人が春神楽を奉納していたが、昭和に入り、祭典と直会だけの祭りになっている。また10月15日の秋祭りには、氏子各戸で「お日待」と言って餅や赤飯を作って祝う行事であったが、今は祭典を行うようになっている。
拝殿上部に掲げてある奉納板
拝殿正面には、当社の簡単な由緒と年中行事及び「敬神生活の綱領」を記した板が掲げてある。氏子のだれかが奉納したものではなかろうか。
嘗て昭和三十年代までは、当社の本殿は茅葺きであったという。そのため、屋根が傷つくと、氏子総出で西吉見の安楽寺周辺に映えている山茅を刈りに行き、屋根を葺き替えたという。『風土記稿』には「民戸十七」と載せており、その少ない戸数と人員で、長い間社の管理を行って来た。社の維持管理は、村内の諸役の一つで慣例的なものであるとはいえ、屋根の葺き替え等の諸事を長い間行ってきたことは、氏子の方々の崇敬の念と日頃の共助の心がけが厚い証拠でもあろう。
上銀谷の人々は、全戸が薬師寺の檀家というわけではないが、誰もが当社を村の鎮守として信仰するのと同じように、薬師寺を村の寺として厚く信仰しており、新生児の宮参りをはじめとする人生の節目の参詣や月参りなどは、当社だけでなく、薬師寺にも参っているという。
石段下に祀られている石祠二基
左から稲荷大明神 稲荷大神
石段下から鳥居方向を撮影
参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」等