古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

谷口稲荷神社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡吉見町谷口99
             
・ご祭神 倉稲魂命
             
・社 格 旧谷口村鎮守
             
・例祭等 祈年祭 418日 夏祭り 710日 秋祭り 1015
「道の駅いちごの里よしみ」の駐車場沿いにある「下細谷」交差点を東行し、埼玉県道27号東松山鴻巣線を荒川右岸方向に進む。650m程先の信号のある交差点を左折、暫く道なりに進むと、進行方向左手に谷口稲荷神社の重厚ある古びた石の鳥居が見えてくる。
        
                                
谷口稲荷神社正面
『日本歴史地名大系』「谷口村」の解説
 古名村・丸貫村の西に位置し、西は下細谷村。地内に天文一四年(一五四五)の板碑がある。田園簿では「矢口村」とみえ、田高一八〇石余・畑高四四石余、幕府領。日損水損場の注記がある。元禄郷帳では高三〇七石余。宝暦一三年(一七六三)下総国佐倉藩領となり、以降同藩領で幕末に至ったと思われる(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集など)。

『風土記稿 谷口村』の項には、「比企郡松山町より足立郡鴻巣宿への行路にかかれり」とあるように、谷口の集落は松山鴻巣道沿いにある。古くは「矢ノ口」と書き、更に当社の鎮座地付近を「矢筑(やづき 谷筑)と呼ぶことから、中世にはしばしば戦場となった所であったのではないかといわれている。
 一方、当社の南方一帯がかつて葦原であったことから、ここを「野の入口」あるいは「野の尽きる所」という意味で「やぐち」「やづき」と呼ぶようになったとも考えられている。
 
   歴史を感じる重厚な雰囲気が漂う鳥居     鳥居の社号額 「正一位稲荷大明神」
      この石製の社号額の額縁には、天空を舞う双竜が彫り込まれていて、
        この額を制作した職人のこだわりを感じる凝った造りである。
        
             長い参道の先で小塚上に社は鎮座している。
       
          石段付近に一際高く聳え立つイチョウの古木(写真左・右)
       
                                    拝 殿
 稲荷神社  吉見町谷口五六四(矢口字谷筑)
 谷口の集落の中ほどに位置する当社の参道入り口には、古びた石の鳥居が立っている。この石鳥居には「正一位稲荷大明神」と刻まれた石製の社号額が掛かっており、その額縁に彫り込まれた天空を舞う双竜には力強さが感じられる。そこから、長い参道を歩いて行くと、正面が小塚の上に築かれた社殿である。小塚の周りには、銀杏・欅・杉などの古木が茂っているが、長年の洪水と風雪に耐え抜いてきたこれらの樹木は、当社の歴史と共にあると言っても過言ではない。
 当社の創建については、社殿に貞和元年(一三四五)勧請とあるものの、それ以外は不明であり、一説によれば金子仁蔵家の氏神が後年村持ちになったものともいわれている。金子家の屋敷跡は当社の南側である。また、現在のところ、鎮座地の谷口村の開発についても史料等がなく、明らかではない。それは荒川の度々の氾濫によって史料が流出したり、近村同様に村が荒廃した時期があったためと思われる。
『風土記稿』でも、当社については「稲荷社 村内の鎮守なり、村持」とあるだけで、別当は置かれていなかったものか記載がない。しかし、一間社流造りの本殿には数か所「卍」の紋が取り付けられていることから、当社の近くにある真言宗妙蓮寺が当社の祭祀に関与していたと推測される。ちなみに、本殿については、正保年間(一六四四〜四八)及び貞亨年間(一六八四〜八八)の造営記録を伝えている。
                                                                    「埼玉の神社」より引用
       
      石段下にある
阿夫利神社名の御神燈    塚上に祭られている石祠。詳細は不明。

 当社の祭典は、元旦祭・祈年祭(418日)・夏祭り(710日)・秋祭り(1015日)である。しかし祈年祭(通称春日待)と秋祭り(通称秋日待)は祭典と直会だけの祭りで、氏子を挙げて盛大に行うのは夏祭りである。
 夏祭りは、氏子の間では「芋っ葉灯籠」という。これは、当社の祭りの時期が近在よりも早く、まだ梅雨時期に当たる為雨天になる日が多く、祭りの前夜、氏子の誰もが里芋の葉を傘代わりに差して参詣に来ることからきた通称であるという。
 当日は祭典を執り行った後、集会所から万灯・獅子頭・お囃子連の順に列を組み、当社の入口に到着すると、獅子頭をかぶった者が「宮参り」と称して境内に摺りこみ、待ち受けた子供に対して囃し立てならが社前に至るという風習であるという。
        
                           
社殿側から見た境内の一風景



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」等

拍手[0回]