古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

釜山神社

 秩父地方には狛犬ではなく狼を神犬とする神社が10数社ある。いわゆる真神(まかみ)という古名は現在は絶滅してしまった日本狼が神格化したものといい、別名大口真神(おおぐちまかみ)とも呼ばれる。真神は古来より聖獣として崇拝され、大和国(現在の奈良県)にある飛鳥の真神原の老狼は、大勢の人間を食べてきたため、その獰猛さから神格化され、猪や鹿から作物を守護するものとされた。
 人語を理解し、人間の性質を見分ける力を有し、善人を守護し、悪人を罰するものと信仰された。また、厄除け、特に火難や盗難から守る力が強いとされ、絵馬などにも描かれてきた。しかし時代が流れ、人間が山地まで生活圏を広げると、狼は人と家畜を襲うものだという認識が広まった。そして狼の数が減っていくにしたがって、真神の神聖さは地に落ちていったという。
この大口真神を御祭神とする社が寄居町風布地区、釜伏峠に鎮座する釜山神社であり、この社は三峰神社に次ぎ狼像が多い社としても有名であるそうだ。

 ただこの真神が本当に狼の古名だったか、というと賛否が分かれていて、中には「記紀」に真神の記載がないことから否定する説もある。

 この釜山神社が鎮座する釜伏山は標高582mの低山で、外秩父山地の一端に位置し、男釜(おがま)・女釜(めがま)の2峰から成り、男釜は大里郡寄居町に、女釜は秩父郡皆野町にあり、その鞍部には秩父郡長瀞町から秩父郡東秩父村へ抜ける道路が通る。県立長瀞玉淀自然公園に属す。山名の由来は、日本武尊が東征の途次、神籬をたて粥を煮て、日の大神、神武天皇を遥拝し釜を伏せて戦勝を祈願したとか、大太坊という巨人が釜を伏せていったことからとの伝説があるが、ただ単純に、釜を伏せたような山の姿から名づけられたのが妥当と思われる。山は蛇紋岩より成り、頂は岩峰で、釜山神社奥宮の小祠がある。山頂からみて東側の釜伏峠に釜山神社がある。

所在地   埼玉県大里郡寄居町風布1969
御祭神   「木火土金水」の霊神 他
社  挌   不明
例  祭   例大祭 4月17日~19日
        児童福祉祈願祭 太々御神楽 5月5日

     * 釜山神社の神楽は、大正11年に秩父市太田の神楽師を招いて習ったもので、
          秩父神社神楽の流れを汲むという。

                   
  埼玉県熊谷から秩父に至る古道、秩父(甲州)往還の釜伏峠に鎮座する古社で、現在、国道140号は荒川沿いに通っているが、昔は荒川の岩場やらが危険な場所であったために、人は皆この釜伏峠を越えていたらしい。

 伝説や古文書、案内板等によると、第9代開花天皇の皇子、日之雅皇子命が武蔵野国を巡幸した折り、釜伏山・奥の院において祠を建て旅の安全と国内の平定安康を祈ったのが始まりといわれている。その後、日本武尊が巡幸した折、この神社に立ち寄って山頂において神様に供える粥を釜でたかれ、この釜を神体岩上に伏せ願望成就の祈りをしたと伝えられ、このことから「釜伏山」「釜山神社」の名が付けられたといわれている。ちなみに風布の地を通りかかった日本武尊が喉の渇きを覚え、岩肌に剣を振るうと、この泉が湧き出したとの伝説が残っていて、この泉は日本水(やまとみず)と呼ばれ、いかなる日照りの時でも、絶えることはないといわれ、現在「日本名水百選」に選ばれている。またその他の伝承として、日本武尊が粥を煮たのが粥新田(かゆにた)峠であり、地面に突き刺した箸が木になったのが、二本木峠の名の由来であると言われている。

 この社は鎌倉期は住吉神社と称し、のちにこの神社を含みもつ山すなわち釜伏山に合わせて釜伏神社となり、さらにずっと後の昭和初期に釜伏山と山王様を合わせて釜山神社としたという。
 釜山神社には様々な神様が祀られてるが、本来の御祭神はこの世の五大要素といわれ、火防や盗難除け、養蚕倍盛などの御利益があるとして信仰されている「木火土金水」の霊神である。 そして崇敬者が5,000名にも及ぶ釜山神社御眷属講(釜伏講)が組織されているなど、釜山神社の信仰は広い。
          
          
 釜山神社の入り口にある立派な社号標(写真上)と社号標のすぐ先の両側にある狛犬(写真下)。ちなみにこの狛犬の下の台座の一方に「釜伏神社」、「征露記念」と刻まれていることから、日露戦争直後の建立と思われる。ここから拝殿までかなりの距離を歩く。それまでに狛犬が何種類も登場する。オオカミ信仰らしい狛犬の配置状況で初めての体験だ。それにしてもこの雄大な自然の中に囲まれてポツンとあるこの社の存在は何か違った意味で異様な雰囲気を漂わせてくる。まず空気が違うのだ。
  
 参道を歩くと明治40年に建立した2番目の狛犬が登場する(写真左)。そしてすぐ先の鳥居の前には3番目の狛犬(写真右)、昭和51年に建立したものらしい。一般的に狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じているが、この釜山神社の1番目と2番目は狛犬の阿吽の形状がなく、3番目にして初めてその形が登場する。とにかく共通点といえば全ての狛犬は痩せ型であること以外は独特で、ユーモラスな物まである。
 
一の鳥居(写真左)。そして参拝当日は1月7日のため正月用しめ縄があり、すぐ先に4番目の狛犬が見えてくる(写真右)。この狛犬は正面を向いているのが特徴だ。かなり古そうでやはり痩せ形。
 
 参道を進むと左右には石碑と共に横に向けた釜がある(写真左)。社の名称に関係したものか。またその先やはり左側には大国主神と刻まれた石碑もあった(写真右)。紙垂(しで)が2枚あるのでもう1柱神を祀っているのだろうが、残念ながら祭神は不明。
 

 広い空間にやっと到着し進行方向は三方向に分かれる。正面には社殿は見え、右側には社務所がある。左側には神楽殿(写真上部左)、そしてその先には日本名水百選、日本水の案内板等がある(写真上部右)。その先にも道が続き、日本水の源流に向かう道があり、釜山神社の奥宮へ行く道らしい(写真下)が今回はそこまで考えていなかったので断念。
 この道は釜山神社社殿のすぐ左側を通り、この道のあちこちに石祠が点在しているが祭神等、詳細は解らず。
           
           
 参道の正面には5番目の狛犬が見える(写真上)。多分これが日本一新しい狛犬ではないだろうか。とにかくこの狛犬は大変可愛く、オオカミには見えない。狛犬の台座には「敬宮愛子内親王殿下御誕生記念」と書かれていて、それを祝して奉納したということらしく、その関係で可愛くしたのか、と勘繰ってしまった。そして拝殿に向かう前の石段に大正12年建立の6番目の狛犬が登場(写真下)。拝殿までに6体×2=12体の狛犬があったことになる。三峯神社の10対以上には叶わないが、オオカミ信仰の社の面目躍如というところか。
           
    神威輝四海と大書された拝殿釜山神社 拝殿。しかし「神威輝四海」とはいかなる意味だろうか。
 
    拝殿上部に掲げてある扁額等の奉納額           拝殿内部 ここにも黄金の狛犬が
           
                   日本水源流に向かう道から釜神社本殿を撮影

 日本全国には狼(山犬)を祀った数多くの神社や寺等がある。狼は山の神のお使い「眷属(けんぞく)」として、田畑を荒らす害獣を駆逐する役回りがある。。また狼自身が大口真神として神格を持つ場合もあり、害獣を退けることから、悪しきものを噛み砕く神、魔伏せの神として崇められ、山の神が火伏せや多産、豊穣の神であることから狼もまた火防や安産、五穀の神として信仰をあつめることもある。秩父(甲州)往還沿いの山間部には、山犬、狼が持つ類いまれな能力に畏怖と畏敬の念を抱き、お犬様を神様として、また神様のお使いとして、その強いお力にすがり、ご神徳を求め、信心されているお社がたくさんある。

 秩父地方の多くの神社の山犬信仰は、神の眷属というよりも、神そのものとされ、そこで「大口真神」(おおくちのまかみ)と神号で呼ばれ、山犬=オオカミ、即ち大神として猪、鹿に代表される害獣除け、火防盗難除け、魔障盗賊避け、火防盗賊除け、憑物除けや憑物落しに霊験があるといわれている。そこで「お炊き上げ」神事が行なわれたり、信者はお犬様の神札やお姿を受け、神棚や専用の祠に祀っている。
 釜山神社では、毎月17日が奥宮「お炊き上げ」で「月々の御眷属様のエサ」といい、饌米を持って奥宮に登り、「お炊き上げ祭」をして饌米を供えている。 この「お炊き上げ」の神事は、300年来、ひと月も欠かすことなく続けられ、その秘密の谷間の場所は、宮司のみの知る他言無用の地とされている。

*お炊き上げ神事
  神の意を知らせる兆しとして現れたお犬様(狼)が、その霊力を遺憾なく発揮していただくために、毎月の又は特定期間の特定日に「お犬様の扶持」、「お犬様のエサ」、「お炊き上げ」と呼び習わして、赤飯、小豆飯或いは白米を生饌のままや熟饌に調理し供える神事のこと。

             

 また釜山神社を代々祀ってきたのは新田家氏族岩松家の家系だそうだ。

 ・ 『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』(埼玉県神社庁神社調査団 埼玉県神社庁 1992)に〈釜山神社〉の項があり。天文二年(1533)、山頂にあった新田義宗の墓所に社を建てて、新田家の再興を願ったことが始まりで、以後氏神として岩松家が代々祀ってきた、との記述あり。また、「当時、峠の頂上から少し寄居方面に下った所に関所があり、当社はその関守を務める岩松家によって代々祀られてきた。この岩松家は、新田義貞の血を引く旧家で、(略)」とあり、
 ・ 『埼玉県秩父郡誌』(秩父郡教育会編 名著出版 1972)には「釜伏神社は釜伏峠にあり。(中略)當社の神職岩松氏は新田義宗の子孫にして徳川家康關東入國の頃より當地に居住し、天正十八年家康領内巡視の際には假殿を設けて休憩を乞ひしことあり。新田家末流たるの縁故を以て八町四方の除税地を拝領し、爾後江戸時代を通じて苗字帯刀を許され、郷士の待遇を受けたり。」とあり。

 真偽の程は定かではないが、歴とした清和源氏新田流の出であるという。筆者の母方の三友氏も新田氏の家来の子孫であり、横瀬六騎と称していた。姥宮神社の項同様、殿様と家来の関係で恐縮であるが、どこか歴史的にも共通性があると人情的には親しみやすく感じるものだ。話の本筋はかなり脱線したが。

 ところで神社の左側の参道を進むと、丁度社殿の左方向で、斜面上にポツンと稲荷神社が1社鎮座している。
 
 お犬様とお稲荷様は、一緒に祀ってはいけないと聞いたことがあるので、オオカミ信仰の社の真っただ中に狛犬ならぬ狛キツネが2対4体あることに正直驚きと、日本独特の包容力の深さを感じた。

 そのことに関して秩父三峯神社に残る江戸時代の文書に「御眷属拝借指南」という文書があり、御眷属拝借の際に代参講の者に渡されたそうだ。御眷属拝借というのは、各地域の講の代表者が三峯神社に参拝に行って、お犬様の御札を借りてくることをいうようだ。講で代表者を決めて、参拝に行くことを代参講という。講の代表は毎年交代し、集落内での順番、持ち回りであることが多いようで、こうした信仰形態が三峯講の特徴だ。
 この借りてきた御札を、集落に祠(「おかりや」などと呼ぶ)を作り、そこに祀っていた。このとき、
お犬様の御札は、稲荷社の近くには祀ってはいけないとされていたようだ。「御眷属拝借指南」に「御眷属を稲荷社の近くに勧請しないこと」という注意書きがあるそうだ。以上のような禁忌も伝わるというのに、釜山神社の場合、オオカミ神社の境内にキツネ神社が神社の端とはいえ共に祀られている点に興味を引かれた。



 オオカミ信仰とはどういうことだろうか。1905年を最後に公式には「絶滅」したとされ、過去50年以上生存が公認されていないが、それでも「ニホンオオカミは山中に生き続けている」。そう信じる人々は数多い。なぜなら、日本人の心の中には「オオカミ信仰」というものが根強く残り、現在においても、その信仰は脈々と受け継がれているからだ。
 オオカミを漢字で書くと、「獣編に良い」で「狼」。つまり、「良い獣」を意味する。かつては「大神(おおかみ)」と書いた。これは文字通り「大いなる神」という意味であり、オオカミは神様のお使い(御眷属)と見なされていたのである。オオカミは「温和」な動物であり、むしろ田畑を荒らし回るシカやイノシシを取り締まってくれる頼もしい警察組織のような存在だというのである。その反面、子どもや女性が食べられてしまうなど、恐ろしさも抱きながら、当時の人々は共存していたようだ。だからこそたとえオオカミが人を襲うことがあっても、古来の日本人は一貫して、オオカミを邪視したことはなかったのだともいう。

 「関東の秘境」とも呼ばれる奥多摩地方には、そうしたオオカミ信仰が広く庶民の心に根付いている。その中心となるのは秩父の三峰神社であり、その周辺21社が何らかの形でオオカミ信仰との関わり合いをもっている(日本全国では250社を超えるとも)。勿論この釜山神社もそのオオカミ信仰の社の一社である。

 上記で紹介した釜山神社の「お炊き上げ神事」は毎月1回欠かさず行われているという。こうしたオオカミ様への「お炊き上げ」は、日本各所で行われている。というのも、オオカミ信仰は山々を渡り歩く「修験者たち」によって日本全土へ広まったと考えられているからである。この「修験者」は別名「山伏(やまぶし)」とも書く。山伏は、山の武士なのか、それとも犬(狼)を連れた杣人なのか。伏の字は、人に犬と書く。オオカミと関係はあるのだろうか。


拍手[38回]


姥宮神社

   寄居の市街地から西に峠を越えたところに『風布』地域がある。『風布』、何と優美でありながらどこか神秘的な響き、そして名前だろうか。この『風布』という地名の由来ははっきりとしないが、山に囲まれた地形から暖かい空気が空中に漂い、風が布を引いた様になる現象がみられることから付いたものと言われている。またこのフウプ(フップとも読まれる)の名はアイヌ語とも言われていて、この地形から地域全体に強風がさえぎられ非常に温暖な気候だ。  
 この風布地域は秩父鉄道波久礼駅から風布川沿いに歩いて約1時間の小さな盆地で、日本におけるみかん栽培の北限地域の一つとされている。風布みかん栽培は天正年間(1573~92)まで遡り、時の領主である鉢形城城主北条氏邦が本拠地「小田原」からみかんの木をこの地に植えたのが起源で、400年以上の歴史を持つ。
  10月中旬から12月中旬までのみかん狩りシーズンには、この地区合わせて延べ4万人もの観光客で賑わうという。

 また地区の中央を、釜伏山を源とする「風布川」が流れていて、水源の水は大変おいしく甘い水で、「日本水(ヤマトミズ)」といわれ日本名水百選に埼玉県から唯一指定されている。その風布川流域で風布地域集落に鎮座する社が姥宮神社だ。

所在地   埼玉県大里郡寄居町風布125
御祭神   石凝姥命(いしこりどめのみこと)
         ※[別称]鏡作神(かがみつくりのかみ)
社  挌   不明
例  祭   不明
       
 姥宮神社は国道140号彩甲斐街道を長瀞方面に進み、波久礼駅手前の駅前交差点を左折して寄居橋を渡るとT字路にぶつかる。そのT字路を左折して真っ直ぐ道なりに進むと15分くらいで右側に姥宮神社が鎮座する風布地域に到着する。本来ならば皆野寄居バイパスを利用して最初の寄居風布ICで降りたほうが時間は半分以下で着くことができたが風布の山林道の風景を楽しみたかったので今回は下の道路を使った。(金銭的な関係も勿論あるが、それより子供が小さかった十数年前にサワガニ取りやバーベキューを行うため、また後述するが名水である「日本水」に通じる一本道でもあるため、よくこの風布地域の清流に何度も足を運んだ思い出があった為だ。)

 姥宮神社は山間の谷間の神社で切り立った斜面に鎮座している為、これといった専用駐車場はない。但し神社の隣に社務所(?)らしい建物があり、その手前に車が駐車できるスペースがあったのでそこに車を止め参拝を開始した。

  
          姥宮神社正面鳥居                   屋根つきの立派な社号額
                                                                         貫には幾何学模様が彫られ、笠木には屋根があり、

                                                             更に額束を守るようにそこだけ取り付けられた唐破風

 この風布の地域は秩父の黒谷(和銅採掘)から連なる山なので、かじやの神様、石凝姥命を祀ったそうだ。石凝姥命とは、石の鋳型を使って鏡を鋳造する老女の意だが、天照大神が天の岩屋戸に隠れたとき、外へ迎え出すのに用いた「八咫(ヤタ)の鏡」(大鏡)を造ったのがこの命である。
 ちなみに姥宮と書いて「とめのみや」と言うらしいが、「姥」は「ウバ」とも読むので地元の人たちには「うばみやさま」ともよばれている。当地では、大蛙を蟇蛙「おおとめひき」、つまり「ヒキガエル」であり、当社の社名と同じ響きで、蛙が神使とされており、巨大なカエルの神使像が狛犬に代わって鎮座している。

 ウィキペディア「トベ」によれば、石凝姥を石凝戸辺とも書き、古くは「トベ」とも言ったようで、「トメ」(つまり後代の乙女)の語源で、ヤマト王権以前の女性首長の名称らしい。また「老」という字は、中世惣村では村の指導者(オトナ、トシヨリ)になり、江戸時代にも老中とか若年寄という職務になることを思えば、女の首長ならば姥の字を当てたのは十分納得できる。
 
  参道の石段を上ると両サイドにある神使の蛙で、写真には見えないが背には子供が3匹乗っている。
 
 姥宮神社拝殿の向かって左側には神楽殿(写真左)があり、拝殿の正面、石段の手前に不思議な石塊(写真右)があり、形状からさざれ石かもしれない。よく見ると石塊の両側には嘗て鳥居か石柱があったらしい礎石跡もあり、ある意味御神体だった可能性もある。風布地域の地形、また社殿の奥にある巨石群といい、姥宮神社の本来の御神体とはこのような石神だったのではないかと考えられる。
                        
                              拝   殿
         拝殿の屋根には十六菊の紋章がある。何故十六菊の紋章なのかは不明だ。

  この姥宮神社は元はうぶすな山という、風布みかん山のてっぺんの方にあり、そこから今の場所に移転したらしい。また宮司の姓は岩松氏という。歴とした清和源氏新田流の出であるという。筆者の母方の三友氏も新田氏の家来の子孫であり、殿様と家来の関係で恐縮であるが、どこか共通性があると人情的には親しみやすく感じるものだ。
           
                  
                                            姥宮神社拝殿の脇障子にある見事な彫り物
           
  拝殿部にも細やかで素晴らしい彫刻物が施されていた。見るとわずかに彩色が残り、往時の煌びやかな様子が偲ばれる。
          
 また社殿の向かって左側、神楽殿の隣にはこれもまた見事な御神木である「富発の杉」が存在する。
 最初は鳥居の先、石段の左側にある大杉を富発の杉と勘違いしたが、その石段左側にある大杉もまた見事だ。
     
  社殿の奥で、大杉の脇を通り、奥へ行くと胎内くぐり(写真左)という不思議な石穴があり、神潜りの岩穴と言われ、潜ると疱瘡や麻疹、罹患することはないという。胎内くぐりの岩穴の上に行くとそこにも巨石(写真右)がそこ彼処にもあった。 
   
 境内の右側、つまり道路側には境内社が存在する。2社あり、手前は稲荷社のようだが奥は判別できなかった。 
            
                        
  鳥居の左側にはこのような巨石(写真上)が。よく見ると蛙に見える。またその隣には「忠魂碑」がある(写真下)。この忠魂碑は何を意味しているのか。戦争中の戦死者を祀っているのか、それともそれ以前の明治時代のあの事件の関係か。あの事件の際にはこの風布の集落の全戸が参加し最後まで結束し勇敢に戦ったとある。考えてみると風布地区や金尾地区は今でこそ寄居町の一地区だが昭和18年に合併する以前は秩父郡であった関係で秩父と関わりが深いのもうなずけるところだ。

 この姥宮神社は決して広くない社だが、空間をうまく使って創られており、見どころも非常に多い。社の周囲は緑が生い茂り、川のせせらぎが聞こえるのどかな山里神社であるが、歴史的な重さも相まって参拝にも厳粛な気持ちで行うことができ、有意義な時間を過ごすことができた。 記憶に刻みたい素晴らしい社をまた一つ発見した、そんな思いだ。



  

 

 

拍手[24回]


玉淀水天宮

 
所在地   埼玉県大里郡寄居町寄居703
御祭神   不明
由  緒   県指定名勝玉淀の下流で発見された水神様を水天宮として改め、水難よけや安産、子育てなどを祈願して昭和6年に始められました。 寄居玉淀水天宮祭の付け祭りとして行われる花火大会と舟山車の競演は“関東一の水祭り”と呼ばれています。 平成12年実施の21世紀に伝えたい寄居景観ベスト10の第1位となっています。
                                                寄居町観光案内より引用
例  祭   水天宮祭 8月の第1土曜日

     
 玉淀水天宮は国道254号を寄居方向に向かっていき、信号機のある「露梨子」(つゆなし)の交差点十字路を右折して寄居の街中に入っていく。荒川に架かる正喜橋を越えてすぐのコンビニエンスのある十字路を右折してしばらく走ると左側に水天宮が見えてくる。但しこの道は道幅が少々狭く、また水天宮祭花火大会の規模に比べて以外に社自体は小さい。駐車場や専用駐車スペースもないので、前述のコンビニエンスに駐車し参拝を行った。
       
                                玉淀水天宮 正面
                
                           鳥居の左側に掲げてある案内板
玉淀水天宮
   昭和6年にこの地が「玉淀」(県指定名勝)と命名された後、神社の設置の話がもちだされ、探したところ川に面したところに石の宮があるのが発見されました。これは俗にいう水神様といってこの地方の漁師たちがお祭りして、水難除けの神様として信仰していることがわかり、当時の玉淀保勝会が直ちにこの水神の神体を基として水天宮を祀りました。

水天宮の縁日は毎月「五」の日であるというので、最初の大祭を昭和6年8月5日に挙行し、現在は8月の第1土曜日に盛大に行われています。祭事のあと「つけまつり」として、町内別の供奉船が花やボンボリちょうちん等で飾りたて、笛、太鼓等ではやしながら玉淀を遊覧し、多数の煙火が打ち上げられます。夏の祭りの美観は実にみごとなもので、寄居町の年中行事のもっとも大きい祭りとして、また、埼玉県内としての大祭の一つに数えられています・
現在、水天宮は、水難除けと安産の神様として広く信仰されています。
                                                玉淀水天宮案内板より引用
                
                                こじんまりとした拝殿

 玉淀水天宮はなんでも通称「本宮」といい、「奥の院」があるという。なんでも当地周辺が玉淀と命名されて埼玉県名勝に指定されたとき、神社設立の話が持ち上がり、周辺調査をしたところ、水神が発掘されたことから、水神を神体として創建したという。この水天宮の荒川に面した斜面の一角に石祠があるのだがそれが発掘された水神であり、ここが「奥の院」であろう。
(後で知ったのだが、奥の院は、その後の洪水の時流されてしまったので、現在のお宮はその後あらためて立てられたものだということ)
               
                                玉淀水天宮 奥の院

 ところで鉢形城跡の前に広がる荒川の河原は通称「玉淀河原」と言われ、秩父山地から関東平野に流れ出る荒川が作り出した特徴的な地形で、奇岩・絶景の景勝地として昭和10年に県指定の名勝となった。アユなどの釣りをはじめ、川遊びやデイキャンプなどの行楽の場として人気だ。毎年8月の第1土曜には玉淀水天宮祭を開催。数百の提灯で飾られた舟山車が出て、約5000発の花火も打ち上げられる。河岸には桜並木があり、春は花見客で賑わう観光スポットとしても有名だ。

                  
           玉淀水天宮奥ノ院の前面に広がる荒川の風景。玉淀河原はこの上流部にあたる。

拍手[1回]


折原佐太彦神社

所在地  埼玉県大里郡寄居町折原615
御祭神  佐太彦大神(猿田彦大神)
社  挌  不明
例  祭  川瀬祭り 例年7月20日に近い日曜日

       
 折原佐太彦神社は折原地区内を流れる坂東川が荒川に合流する少し手前の西側に鎮座している。鉢形城から折原白髭神社に行く道路をしばらく真っ直ぐに進むと右側に常光寺が道沿いに見えてくる。佐太彦神社はその常光寺の奥の北側に静かに、そして身を潜むかのようにひっそりと鎮座している。
 専用駐車場はないが、社の手前に駐車スペースがあり、そこに車を停めて参拝を行った。
          
                         折原佐太彦神社 社号標
           
                         神社入口の明神鳥居
 よく見ると鳥居の柱には洪水対策であろうが鎖がついている。以前に何度も流されたのであろうが、自然の力はなんと凄まじいものであるかこの鳥居の現状を見てもわかる。
 
    鳥居の右側にある境内社・稲荷大明神          境内社・稲荷大明神の隣には神楽殿
                  
                                       社殿左側にある境内社3社。詳細不明
           
                              拝   殿
 この拝殿の右手側には樹齢1200年以上の樫の木の御神木が悠久の時を越えて静かに佇んでいる。
           
                              本   殿
            
                      素晴らしい彫刻の施された本殿

                         
 折原佐太彦神社では毎年7月下旬に執り行われる例祭・川瀬まつりで奉納される太々神楽が有名らしいが 、伝承によると、この神社ができた翌年神輿を担ぎ荒川の川瀬の中流で一同礼拝したところ、何処からか純白の霊鳥が一羽、神輿の間近に現れて天に舞い上がり、佐太彦神社の方向に飛んでいった。後を追っていくと境内の大樹に止まり、次に本殿の屋根に移り、しばらくして姿を隠した。このことがあってから川瀬祭りを続行している、ということらしい。


                      

拍手[2回]


折原白髭神社

 寄居町折原地区は、その昔は「織原」と書き、戦国時代後北条氏の家臣であった丹党織原氏の屋敷が折原地区に存在していた。この丹党は武蔵七党の一党で、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国入間郡・秩父郡・および 児玉郡西部(旧賀美郡)にわたって繁栄した 武士団で、宣化天皇の後裔と言われ、その皇子殖栗王よりでたと称されている。天皇の曾孫彦武王の産湯にたじひ(いたどり)の花が浮いていたので多治彦と称し、その子孫は多治比・多治・丹遅・丹治等を名乗った。
 殖栗王の12代孫という武信が、陽成天皇の元慶年中、武蔵国に配流され、賀美郡、秩父郡に住んだが、その子桑名峯信は丹二を称して京都と秩父の間を往来した。その子峰時は初めて石田牧の別当となり、土着して丹貫首(丹党首)と称したという。。その後、武峯の子に至って郡の内外に拡散して一大勢力を持つようになった。
 武峯の嫡男経房は秩父中村郷に住んで、その孫の時重が丹党嫡流中村氏を名乗った。また、武峯の二男長房は秩父郡両郡に分かれて薄氏を名乗り、三男基房秩父五郎と称し、四男行房は秩父皆野へ分かれて白鳥氏を名乗った。薄長房の二子泰房が大里郡折原村に住した事により織原丹五郎を称したのが始まりという。
所在地   埼玉県大里郡寄居町折原469
御祭神   猿田彦命
社  挌   旧村社
例  祭   不明


 折原白髭神社は寄居町の荒川南岸に位置し、埼玉県道30号飯能寄居線、古くは「相模街道」と呼ばれていたらしいが、寄居方面に進み、荒川に架かる正喜橋の手前の信号を左折する。
 この地域一帯は有名な鉢形城址が存在する。鉢形城は関東の中世史を語る上では欠かせない城郭であり、その歴史は古く文明8年(1476)に長尾景春により築城されたと伝わる。荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしており、またこの地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でもあった。戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となっていて指定面積は約24万㎡。一昔は古城という響きがよく似合う荒れ果てた城址だったが、城址公園化に伴う整備が施され、美しい城址となっている。

 鉢形城跡を見ながら道なりに真っ直ぐ進み、八高線の踏切を越え、5、600m進むと右側に小さいが白髭神社の鳥居が見えてくる。但し専用駐車場はなく、適当な駐車スペースもないので路上駐車をして急ぎ参拝を行った。
 
            鳥居と社号標                       鳥居から正面を撮影
 
こんもりとした社叢林に囲まれた気持ちよい神社で、拝殿も思った以上に立派である。
 
   拝殿に掲げられた「白髭太神」の扁額       社殿の左側には巨石を祀っているのか石祠あり
 
     社殿の左側に並んでいる石祠群              境内社2社、天神社、八坂神社
 
        社殿の右側にある末社               境内社3社、若宮八幡宮、?、大神宮

                    本   殿

 折原白髭神社の祭神は猿田彦命といい、日本神話に登場する神である。『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場する(『日本書紀』は第一の一書)。『古事記』では猿田毘古神・猿田毘古大神・猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記されている。
  猿田彦命は天照大御神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が高天原(タカマガハラ)から葦原の中国(地上)に降臨するとき、天宇受売命も供として一行に加えられていた。
 一行が天津八街
(アマツヤチマタ)と呼ばれる、多方面に道が分かれる要所に至ると、そこに魁偉な顔をした大男が立ちはだかって、行くてを塞いでいたので、兵を出したが敗れて帰ってきた。
 そこで天宇受売命が派遣され、「天津神が地上にお降りになる道をなぜ塞いでいるのか」と問うと、(天宇受売命に一目惚れした)大男はそれまでの態度を一変して、素直に「私は国津神の猿田彦命と申す。天津神の御子が降臨されると聞いたので、道案内をしようとお出迎えにきたのだ」と答えた。瓊瓊杵尊の一行は、猿田彦命の先導で無事に筑紫の日向の高千穂の峰に到ることが出来たという。

 猿田彦命の特徴は、鼻は天狗のように長く、目は鏡のように丸く、赤ら顔で、身体は毛深かったので、ちょうど猿のようで、また国津神でありながら天孫族の降臨の道案内をしたことにより「道祖神」となり、集落のはずれや道の辻に祀られ、”道を護る神””行人を護る神”として現在に至っている為、神々の中でもある意味ユニークな存在であるといえる。


                折原白髭神社遠景

 折原白髭神社が鎮座する寄居町「折原」、この地名に関して埼玉苗字辞典には以下の記述がある。

折原 オリハラ 神功紀に意流村(漢城の地)と見え、三国史記に尉礼城(百済の王都漢城)と見ゆ。雄略天皇二十年紀に「百済記に云はく、狛の大軍来りて、大城(こにさし)を攻めること七日七夜にして、王城(漢城、今の広州)陥り、遂に尉礼国を失ふ」とあり。意流(おる)のヲル・ヲリは大の意味で、大城(古代朝鮮語のコニサシ)・ヲル村は大ノ国のことで、クダラ(大邑、大国)と同じなり。原のハラ・ハルは邑・国・城(都)の意味で、特に非農民の職業集団居住地を云う。すなわち、折原は鍛冶・木工・石工等の百済渡来人の居住地を称す。男衾郡折原村寄居町)あり、織原とも記す。

 また、近隣には「鉢形」という地名もあるがこれも不思議な地名だ。

鉢形 ハチガタ 男衾郡鉢形村(寄居町)あり。八方にて、八(あま)・海(あま、ばた)族の渡来地なり。和名抄の男衾郡幡多郷(はた)にて、後世の和田郷なり。


 この「和田」に関しても、海(ばた、はた)の転訛であり、海(あま)族居住地であるとの説もある。それに加え、「折原」、「鉢形」両地区の荒川を挟んだ対岸には「宗像神社」が鎮座している。言わずと知れた海上・交通安全の神であり、古代のある時期、海洋族が移住してきたと考えられ、その道案内役をした地元出身の人物を没後祀った神社がこの「折原白髭神社」だったのかもしれない。あくまでも推測の域ではあるが。


 ところで折原白髭神社の北西約300m位の場所には佐太彦神社が鎮座している。もちろん御祭神は猿田彦命だ。

拍手[4回]