古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上増田諏訪山神社

「増田(ますだ)」地名由来
1 田んぼがふえるという悦ばしい表現、つまり‘田’が‘増’すので増田。〔埼玉県地名誌〕
2 田んぼの形が四角形で、まるで四角い桝を並べたようだったので、そこから“マスダ”→増田となった。〔日本の地名・埼玉県地名誌〕
3“増田”は“沙(ます)田”のことで、マスナダの省呼であると解釈している。このように解釈すると「武蔵国郡村誌」が上増田村の条で、土質を「色赤黒、あるいは青白砂石を混有し・・・(略)」と記してあるのに合致する。〔埼玉県地名誌〕
『熊谷Web博物館』より引用

        
              
・所在地 埼玉県深谷市上増田260
              
・ご祭神 建御名方命(推定)
              
・社 格 旧上増田村鎮守 旧指定村社
              
・例祭等 例祭 1015
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2111557,139.3248885,17z?hl=ja&entry=ttu
 宮ヶ谷戸住吉神社から一旦東行して埼玉県道263号弁財深谷線に合流後、そこを左折し、国道17号深谷バイパス「上増田」交差点を更に直進、コンビニエンスがある手前を右折し、250m程過ぎた十字路を再度左折してから暫く北上すると、進行方向左手に上増田諏訪山神社の社叢と鳥居が見えてくる。
 社の西側には「増東自治会館」と接しており、そこの駐車スペースを利用してから参拝を開始する。宮ヶ谷戸住吉神社の開放感ある境内とは違った、如何にも社叢林が境内を覆う社らしい趣ある風景が一帯を漂わせている。
        
                                  
上増田諏訪山神社正面
『日本歴史地名大系』 「上増田村」の解説
[現在地名]深谷市上増田
小山川と丈方(じようほう)川(福川)に挟まれた沖積低地に位置し、西は明戸村、南は宮ヶ谷戸村。領名は未詳(風土記稿)。慶長三年(一五九八)九月の円蔵坊霞郷付書立(黒田家文書)に「ますた」とみえる。なお文明年間(一四六九―八七)頃に増田四郎重富が当地を拠点として深谷上杉氏に対し抵抗したといわれ、地内諏訪山辺りが増田氏館跡とされ、現在も土塁・堀の一部が残る。
        
                                   木製の二の鳥居
 社の正面一の鳥居は東向きであり、そこから暫く参道を進むが、途中で右方向のⅬ字となり、直角に曲がる。南向きの二の鳥居がそこにあり、そこからは真っ直ぐ先に拝殿が見えてくる。街中に鎮座する社で時に見かける配置で、決して珍しくはない。
        
                                    拝 殿
                  創建、由緒等不明。
『新編武蔵風土記稿』
 諏訪社 鎮守なり、本地十一面観音を置、永楽寺持、
 永楽寺 古義真言宗、増田山観音院と号す、本尊阿弥陀、蓮沼村総持寺末にて、
     寛永十九年起立と傳ふ
『大里郡神社誌』
「上増田村諏訪山神社獅子頭の神事の起りは、人皇百五代後柏原院・永正飢饉に疫病流行す時に、虚空より獅子頭一つ降りしだれり。神職常政長富・七頭を作り正月十五日より十七日迄八つの獅子頭を舞し、疫神を切払ふ。戦国時代、増田の城主増田四郎重富というものあり、後重富は作戦上居を比企郡に移し治績大に見るべきものあり。今高見村に重富神社として祀られ、文殊も野原村に在り。重富・在村当時には今の野原文殊も上増田村諏訪神社に合祀せられしものの如し。現今も氏子中に重富の子孫ありとて、重富神社並文殊様より屡々招待せらるることあり。古城跡は本村の西北に在り」
       
             拝殿左側奥に聳え立つ巨木(写真左・右)
         指定番号大16号・深谷市保護樹林・樹種 ケヤキ(ニレ科)
               指定年月日 平成2年10月20日
 
     拝殿左側に境内社。詳細不明。      拝殿右側奥にも合祀社あるが、詳細不明。
        
                  拝殿右側手前には、土地譲与許可書を記した石碑がある。
             指令第九四〇號 譲與許可証 諏訪山神社
                                     (上段は以下略)
                           當社由緒詳細は埼玉縣神社誌参照あれ
                         神域は明治五年村社申立と同時に上地〇て
                         以來官有地として保護され 後に指定村社
                         となり國家宗祀〇して 永年に亘れり
                         昭和廿二年國有財産法改革あり境内地並に
                         立木の譲與處分を認めらる依て當社は法定
                         手續を以て無償譲與の申請をなしたる
                         上記の通り許可せられたり
                         終戦後神社法令改訂により 國家行政より
                         離れて宗教法人として自由信仰の封家とな
                         りたるも 氏子の奉賛愈々固く
                         神威灼熱 その尊厳を護持し得たるは氏子
                         一同感激する所なり  茲に久遠の傳統と
                         光輝ある鎭守の神徳を仰ぎつく概要を記す
                          昭和廿六年十月十五日
                                     當社氏子
                                       淺見兵左衛門選書
   *この譲與許可証に「指定村社」の記載があり、社格蘭に関して参照させて頂いた。
       
            諏訪神社・白山神社合祀記念碑   記念碑周辺には深い社叢林が覆う。
   「諏訪山神社」という名称は、諏訪神社・白山神社合祀でつけられたものであろうか。
        
                           自治会館側にある「遙拝所」

 ところで、室町時代、古河公方足利成氏父子に仕えた増田四郎重富なる人物がいた。この人物の出身地は当地「上増田」といわれていて、この地域には「増田館」があったらしい。室町時代中期、この関東一円で起こった「享徳の乱」でも、古河公方側として敵対する室町幕府・足利将軍家と結んだ山内上杉家・扇谷上杉家と交戦を続けた。
『新編武蔵風土記稿 上増田村条』
「古城跡、堀形土居のみ残りて、百姓の屋敷となれり。東西九十四間、南北六十九間許の地なり。増田四郎重富と云ふもの住せり」

 長年の戦いの結果、関東地方は大まかに当時江戸湾に向かって流れていた利根川を境界に東側を古河公方(足利成氏)陣営が、西側を関東管領(上杉氏)陣営が支配する事となり、関東地方は事実上東西に分断される事になるのだが、部分的には両陣営には「飛び地」が幾つか発生する。この「上増田」地域もその一つで、山内上杉氏に属する深谷上杉氏と正面から対立し、最終的には増田四郎重富は敗れ、文明10年(1478年)に比企郡高見城(四津山城 現在の小川町)を築いてその拠点を移し、尚も反抗を続けていた。
        
                              拝殿からの一風景

 重富は江南地方も勢力圏としていたようで、文明15年(1483)消失した男衾郡野原村(江南町)曹洞宗寺院の文殊寺を再興、大愚山文殊寺と改号している。因みにこの武州野原の文殊寺は、丹後の切戸・米沢の亀岡と共に「日本三体文殊」として有名でもある。
 没年は、長享元年(1487年)文殊寺で没したという説と、翌年長享2年(1488年)11月の高見原合戦が行われた際に、古河公方足利政氏の家臣として四津山城を守護していたが、山内上杉顕定側に攻略され落城し自刃したともいう。波乱万丈な人生と言って良い人物だ。
        
          社の西側路地上にポツンとある「
増田氏館跡」の案内板
     今はその遺構すらほとんど残っておらず、寂れた案内板があるのみである。
 増田氏館跡
 増田氏館は室町時代の豪族、増田四郎重富の館跡といわれ、市の史跡に指定されている。
 資料によると増田四郎重富は、扇谷上杉氏に攻められ、この地を捨てて比企郡高見町(小川町) 四ツ山城に移った。文明十五年(一四八三)消失した男衾郡野原村(江南町)文殊寺を再興し、長享元年(一四八七)二月三日没した。
 法名は傑山英公居士と称し、同寺内に墓がある。
 今でも雑木林の下に昔のおもかげを語るごとく土塁が歴然と残っているが、北側の堀跡は区画整理で道路となった。
 なお明治四十三年の大洪水でも館の屋敷内には浸水しなかったそうである。
 平成六年一月 深谷上杉顕彰会(第二十六号)
                                    現地案内板より引用


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「大里郡神社誌」「熊谷Web博物館」
    「Wikipedia」「現地案内板・石碑文」等

拍手[0回]