古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

宮ヶ谷戸住吉神社


        
             
・所在地 埼玉県深谷市宮ヶ谷戸181
             
・ご祭神 底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命(推定)
             
・社 格 旧宮ヶ谷戸村鎮守 旧聖天社
             
・例祭等 例祭 1017
  地図 
https://www.google.co.jp/maps/@36.2081772,139.3193361,17z?hl=ja&entry=ttu
 国道17号深谷バイパスを西行し、「諏訪新田」交差点を左折、400m程先にある丁字路を再度左折して道なりに暫く進むと、宮ヶ谷戸住吉神社が右手に見えてくる。
 この社には道路沿いに参拝者専用駐車場も完備されており、参拝する際には大変ありがたい。
        
                                
宮ヶ谷戸住吉神社正面
 深谷市宮ケ谷戸地域は、市北部・明戸地区南側に位置し、北側に17号深谷バイパス、東側に弁財深谷線、南側には新しく深谷北通り線が開通(平成312月)し、JR高崎線籠原駅(熊谷市)へのアクセスが容易になった。
 同地区は、地域の4分の1が農家で主に深谷ねぎを栽培・出荷している。また、土地改良の整備もされていて、小麦や稲作も盛んでのどかな田園風景に囲まれている場所でもある。
        
                                
宮ヶ谷戸住吉神社正面鳥居
『日本歴史地名大系』 「宮ヶ谷戸村」の解説
 [現在地名]深谷市宮ヶ谷戸
 宮谷戸とも記す。丈方川(福川)左岸の沖積低地に位置し、西は明戸村。深谷領に所属(風土記稿)。田園簿によると田方九石余・畑方一〇五石余、旗本山本領で幕末に至る。「風土記稿」によると家数三〇、用水は備前渠用水を矢島堰より
取水。

「〇ヶ谷戸」の地名は、埼玉県内の平野部に意外と多い。事実、
宮ヶ谷戸地域近郊には「本田ヶ谷戸」地域もある。「谷戸」については、川島町の「牛ヶ谷戸諏訪社」で説明し、「地形を確認すると、都幾川・越辺川・市野川・荒川の四河川によって作られた低平な沖積地域に属するこの牛ヶ谷戸地域は、水害に悩まされることも多かったが、水田を作るには適していた。現代を生きる我々の常識では、「谷(や・やつ)」の概念が強く響いてしまい、山間にはさまれた狭い谷(たに)間と単純に考えてしまうが、本来の意味は、居住にも耕作にも便利のところ、即ち人は一方の岡の麓に住み、間近く、田にもなり要害にもなるような水湿の地を控えた理想的な場所であり、人々はこの地に「谷」と名づけたのではなかろうか」と考察した。
 門題なのは、谷戸の名には、殆んど「ヶ」をつけて、「〇ヶ谷戸(ガイト)」と読んでいることである。丁度『嵐山町Web博物館』でもこの地名の由来に関して興味深い考察があり、以下の解説をしている。
『垣内(ガイト)というのは屋敷のある一定の区画の場所を指して呼ぶ言葉である。これは、始めある有力者の占有区域を意味し、その区域内には被保護者も住んで耕作をしいるというような大規模のものであったらしい。然し後にはこれが小区画の地名にもしばしば用いられるようになった。それと共に、元の「カイト」の意味も、段々に曖昧になったし、呼び方も一番古いのは「カキツ」で、それから「カイツ」「カイト」となり、更に変化して地方により「カイチ」「カクチ」「カイド」というようになった。それで漢字にあてれば、貝戸、海道、皆渡、開土、外戸などとなっているのであるという。私たちのカイドもこれに当るものである。カイドは垣内で屋敷の意味である』
カイドは屋敷であるとすると、次は「何々ガ谷戸」との関連である。私たちは、前述のように「谷戸」は地形の名であるとしたが、実はこの「何々ガ谷戸」の中には「何々ガイト」というべきものもあると考えるのである。つまり屋敷の名も「何々ガ谷戸」の中にあるということになる。例えば前にあげた殿ヶ谷戸・御所ヶ谷戸・宮ヶ谷戸・堂ヶ谷戸というような類は一般常民から仰ぎ尊ばれるような立場にある人物や、神仏などの、住居し祀られた場所だろうということは誰でも考えつく。とすればこれは「トノガイト」であり「ミヤガイト」である。何々ガ谷戸の中にはこういう意味で呼ばれたものもあったにちがいないと考えられる。そして前述のように「谷戸」は居住にも耕作にもまことに都合よい優れた土地であるから、このすぐれたよい土地を先ず有力者や神仏が占拠するのは当然で、谷戸と垣内は切っても切れない間柄のものであるといってもよい。谷戸というよい土地であるがために、垣内が成立したのである。谷戸は垣内の土地基盤であった。そしてこの関係が両者の区別を混然とさせて、両方とも同じく「何々ガ谷戸」と呼ぶようになったのだと判断するのである』
 興味ある考察である。
全てがこのような理由でこの地名がついたと断定することは危険であるが、地名の語源は、最初人々がそこに住み着いた際に、そこの地域を分かりやすく説明するために、最初は簡単な「音」で表現し、その後日本語としての「語」の組み合わせで造作したものであることは確かであろうから、地域によっては同じ地名、又は一部同じ地名があってもおかしくはない。
        
              開放感があり、広そうに見える境内
 宮ヶ谷戸地域の住吉神社のある辺りが、嘗て「宮ヶ谷戸館」の跡であるという。居住者不明の館跡。小字に「堀の内」があり、この社周辺ともいい、その遺構地の名残りともいえる。しかし遺構があるのかどうか、よく分からなかった。
        
                     拝 殿
 福川左岸の沖積低地の自然堤防上に位置する社。ただ、嘗てこの社近郊に利根川が流れていて、舟の安全を祈願して祀られた神社のようだ。一時期「聖天社」「聖天様」と呼ばれ時期もあったそうだが、明治維新後、旧称に復帰したという。
『新編武蔵風土記稿 宮ヶ谷戸条』
 聖天社 村の鎮守、無量寺持、
 無量寺 古義真言宗、蓮沼村総持寺末、紫雲山普門院と号す、本尊阿弥陀を安ず、
     
          境内には松尾芭蕉の句碑が2基ある(写真左・右)。
             〇文化十年(1813)二月建立(写真左)
              能見れは 薺はなさく 垣根かな
    孝子中化建之とあり、中化という俳人が、親の追善供養のために建てたもの。
              〇昭和十三年(1938)秋建立(同右)
              秋の野や 草の中行く 風のおと
      秋香謹書とあり、地元の俳句の会である幡明会の6名が建てたという。
        
           静かな境内でのひと時を穏やかに過ごさせて頂いた。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「
日本歴史地名大系」「深谷市自治会連合会HP 宮ケ谷戸自治会」
    「嵐山町Web博物館」等
           
       

拍手[0回]