古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

鴻茎久伊豆神社


        
             
・所在地 埼玉県加須市鴻茎3991
             
・ご祭神 大己貴命
             
・社 格 旧鴻茎村鎮守・旧村社
             
・例祭等 大祭 410
  
地図 https://www.google.com/maps/@36.0920274,139.5836529,18.5z?hl=ja&entry=ttu.
「モラージュ菖蒲」から国道122号線を旧騎西町方向に3.5㎞程進む。「鴻茎立山」交差点を右折し、すぐ先の右斜め方向に進む路地へ移動し、暫く道なりに進行すると、左手に鴻茎久伊豆神社が見えてくる。実のところ、国道122号線沿いに社は鎮座していて、交差点手前からでも目視できるのだが、どうやら社は国道から背を向けているような配置となっているようで、社の正面にたどり着くためには、国道から一旦回り込むような進路となる。
 周辺には適当な駐車スペースはない。隣には集会所、又は社務所らしい建物があり、そこの道路面にある適度な空間に停めてから参拝を行った。
        
                 鴻茎久伊豆神社正面
 1889年(明治22年)41日、町村制施行に伴い、北埼玉郡騎西町・外川村・下崎村が合併し、騎西町が発足する。同時に、田ケ谷村・種足村・高柳村と共に鴻茎村も誕生している。鴻茎村は、芋茎・牛重・根古屋を併せて成立したが、当初、合併案に鴻茎村、芋茎村、戸室村、中ノ目村の四村が反対した。そこで、戸室村、中ノ目村の二村を種足に組みかえて、騎西町への合併に反対していた根古屋村と、水深村への合併を反対していた牛重村を合併し鴻茎村が誕生した。
 その後1943年(昭和18年)41日北埼玉郡騎西町・田ヶ谷村・種足村・鴻茎村・高柳村が合併し、騎西町となったが、一旦1946年(昭和21年)51日には分離。昭和29101日、騎西町、田ケ谷村、種足村、鴻茎村、高柳村の14村の合併案が出され、再び騎西町が誕生する。但し、高柳村では加須町との合併を望む意見が出たため、高柳村を除いた一町三村が合併して新しい騎西町が誕生した。高柳村はその後、昭和30320日に騎西町と合併する。
 2010年(平成22年)323日、加須市・北埼玉郡騎西町・北川辺町・大利根町と合併し、新たに加須市となり、現在に至っている。
        
                                  境内の様子
『日本歴史地名大系 』「鴻茎村」の解説
 村の北部は騎西町場に連なる埋没台地に、南部は見沼代用水左岸の自然堤防上に立地する。北東は備前堀川を隔てて根古屋(ねごや)村など。村内を岩槻、菖蒲(現久喜市)から忍(現行田市)・羽生へ抜ける往還が通る。「鴻ヶ茎」とも書いた(風土記稿)。鴻茎のクキは小高い所、丘などの意で、利根川の乱流した低湿地の自然堤防・埋没台地上にあるのでこの名が生じたという(埼玉県地名誌)。
「風土記稿」によれば村内に享保一五年(一七三〇)に築造した利根川除騎西領本囲の堤があるという。芋茎医王(いもぐきいおう)寺蔵薬師如来坐像の弘治二年(一五五六)五月付修理墨書銘に「武州鴻茎郷戸塚村医王寺」とみえる。田園簿によると田高七八四石余・畑高二七五石余、川越藩領。
 当地「鴻茎」は「こうぐき」と読む。前回参拝した「割目久伊豆神社」の地域名「割目」と同様に、中々個性的な名称である。『日本歴史地名大系 』での由来説明では、「鴻茎のクキは小高い所、丘などの意で、利根川の乱流した低湿地の自然堤防・埋没台地上にあるのでこの名が生じたという」として、地形上の理由がこの地域名となったとの事である。
 また別説では、鴻茎は古くは鴻ヶ茎と言い、「くき」から出た地名で、燃料採取地を意味する地名で、「久木」や「久喜」とも書いたともいう。

 なお、正面に一対の灯篭があり、その傍らに「力石」があるのが見える。向かって左側の石には「享保三年(一七一八)」銘の力石である。右側の石は大きさはむしろ大きいが、刻印はされていないように見える。
 
   左側の灯篭の外側脇にある力石         右側の灯篭の手前側にある大石
「享保三年(一七一八)」銘が刻印されている。  一見刻印がされていないように見える。
        
        鳥居を過ぎた参道の左手に並んで祀られている庚申塔、石碑群
        
                    拝 殿
        
             拝殿の左側前方に設置されている案内板
 久伊豆神社  大祭 四月十日
 当社は大己貴命を主祭神とし、福徳を授ける神として崇敬される。慶長七年(一六〇二)の騎西・大英寺の寺領帳に「久いつまへ」と記されていることから、創建は江戸期以前と思われる。
 古くは地内にあった安養寺(現在は廃寺)の管理となっていたが、慶応元年(一八六五)銘の手洗石 に「寿昌寺」の名を刻むことから、いつの頃からか同寺の管理に移ったものと思われる。明治四十年には地内に鎮座した九社を合祀している。
 また、江戸時代には境内にあった池の水を氏子が桶で掻い出し、泥を投げつけ合って「雨乞い」をしたという。
 なお、久伊豆神社は元荒川流域に多く分布する神社であるが、当地では「くいず神社」と呼んでいる(以下略)
                                      案内板より引用
 
 社殿左側隅には石碑が四基あり、社殿側から「日露戦没記念碑」(写真左)、「敷石記念碑」、「大東亜戦争記念碑」(同右)、「久伊豆神社 大鳥居記念碑」が建っている。
        
                   境内の一風景
 国道沿いに鎮座し、また社の北側には民家が立て並んでいるにも関わらず、境内は静かな雰囲気に包まれている。お社には不思議な消音効果装置が設置されているのであろうかと、ふと神妙な面持ちで考えてしまう今回の参拝であった。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「加須インターネット博物館」「埼玉県地名辞典」
    「Wikipedia」「境内案内板」等
 

拍手[0回]


割目久伊豆神社

『日本歴史地名大系』 「割目村」の解説
 北は今鉾(いまぼこ)村、東・南・西は中曾根村(なかぞねむら・現久喜市)など。「風土記稿」に「往古此地ハ中曾根村ノ内ニ割込テアリシ故村名ニ負セシ由」とあり、中曾根村と一村であったという。騎西領に所属(同書)。
 田園簿によると田高一〇四石余・畑高七九石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高二八〇石余、反別は田方一五町余・畑方一七町余、新開高一一二石余、反別は田方六町余・畑方六町八反余。

        
              
・所在地 埼玉県加須市割目491-1
              
・ご祭神 大己貴命(推定)
              
・社 格 旧割目村鎮守・旧村社
              
・例祭等 不明
  
地図 https://www.google.com/maps/@36.0800015,139.6286684,18z?hl=ja&entry=ttu
 埼玉県加須市南東部で、久喜市に隣接した場所に「割目」という地域がある。 因みに「割目」と書いて「わりめ」と読む。これは, 『角川日本地名大辞典11埼玉』において、旧割目村は中曾根村内に割込んでいたので付けられた名であるという説明が載っている。
 また『新編武蔵風土記稿』にも同様の記述がある。
『新編武蔵風土記稿 割目村』
「割目村は江戸よりの行程及鄕庄の名前村に同じ、村名の起り往古、此地は中曾根村の内に割込てありし故、村名に負せし由、其頃は未だ一村に分れず、其後分鄕せし時かく名づくと云、されど正保の改にも一村と載せたれば、分鄕せしはいと古きことなるべし(中略)東西十八町、南北二町許、細く長き村なり、これ中曾根村の内に割込てありしを分村せし故、かくの如き地形となりしなるべし」
        
                 割目久伊豆神社正面
 今回の参拝は、久喜市菖蒲地区にある大型ショッピングモールである「モラージュ菖蒲」に急遽買い物を頼まれ、そのモールに行く途中に偶々出くわした社である。全く予想もしていなかった場所であったのだが、これも神様からの新しい出会いの賜物と、ありがたく参拝させて頂いた。
 モラージュ菖蒲から南北に通じる埼玉県道12号川越栗橋線を北上する。県道は途中から東西方向に進路が変わるのだが、500m程過ぎた十字路を左折し、その突当たりの丁字路の右側に割目久伊豆神社の鳥居が見えてくる。
 駐車スペースは周囲にはない様子なので、路駐して急ぎ参拝を行う。
 
  参道を進むと右側に祀られている境内社       境内社の左側奥にある力石2基
 大黒様と狐の置物が置かれているのが印象的
 この力石は、どちらも天保11年(1840)に奉納されたもので、写真左の力石は「六十五貫目」、右側は「四十二貫目」と刻印されている。1貫=3.75㎏であるので、現代の重さ(g)に直すと、それぞれ左244㎏、右158㎏となる。どちらにしてもかなりの重さである。
 
   参道右側には「改築記念」がある。     「改築記念」の脇にある大木の幹部分と石祠
                    改築記念
            當久伊豆神社境内ニ一老杉在 居〇一丈六尺
            有餘長サ九拾尺只空洞有ヲ惜ム時二大正拾壹
            年三月拾五日霹靂一〇忽チ落雷洞内ニ火ヲ發
            シテ炎々夕リ消化ニ努ムル事二晝夜ニ及ブ
            雖効無ク遂ニ認可ヲ得テ伐木スルニ至ル 〇
             而社殿之頗廢其極ニ達ス以故為記念當字〇〇
            故中野茂右衛門氏改築之議ヲ提出スル〇〇ヲ
            讃同於是大正拾貳年拾壹月拾壹日起ニ茲ニ落
               成ヲ告グ擧式ニ際シ建碑為記念

                 大正拾三年拾月拾五日
                   井上喜三郎謹書
 この改築記念の碑には、大正時代にあった落雷が、当時社のご神木であったであろう大杉に直撃し倒木してしまった事、同時にその被害が社殿にまで及ぼしたことが記されている。写真右側にあるように境内には大木の幹部分しか残されていないものが残されているが、近くに石祠も設置されているところから、もしかしたら記念の碑に出てくる大杉であったのかもしれない。
 但し、この改築記念の碑には、社に関する由来等の記載はなく、また資料等確認しても同様で、創建等は全く不明。『新編武蔵風土記稿』においても「久伊豆社 村の鎭守なり、村民持」としか書かれていない。
       
                                      拝 殿

 拝殿手前左側に鎮座する「正一位諏方大明神」          本 殿
       
                  社殿からの一風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「角川日本地名大辞典11埼玉」
    「境内石碑文」等 

拍手[0回]


北小浜八幡神社


        
             
・所在地 埼玉県加須市睦町2749
             
・ご祭神 誉田別命 
             
・社 格 旧小浜村鎮守・旧村社
             
・例祭等 名越祭(北小浜の獅子舞) 731
                  前夜祭 914日 大祭 915
   
地図 https://www.google.com/maps/@36.1285138,139.6052398,18z?hl=ja&entry=ttu
 三俣諏訪神社から埼玉県道38号加須鴻巣線を東行する。「加須市役所入口」交差点より同県道411号加須停車場線、更に「睦町」交差点で同県道152号加須幸手線と名称変更となるが、引き続き東方向に進む。「睦町」交差点から350m程先にある「加須市昭和歩道橋」が見える十字路を左折すると、進行方向左側に北小浜八幡神社の鳥居や社号標が見えてくる。
 社の正面入り口を通り過ぎた最初の丁字路を左折すると、「加須市三俣第三区集会所」があり、そこの駐車スペースをお借りしてから参拝を行う。
        
                 北小浜八幡神社正面
『日本歴史地名大系 』「小浜村」の解説
 三俣村の東に位置し、北は手子堀(てこぼり)川、南は会の川を境とする。羽生領に所属(風土記稿)。田園簿によれば田高六〇一石余・畑高三七五石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では甲斐甲府藩領と旗本四家の相給。宝暦一三年(一七六三)以前に二七石余が久喜藩領となる(文久三年「米津家由緒書」学習院大学史料館蔵児玉氏収集資料など)。同年一部が下総佐倉藩領となり(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集)、同藩領は幕末まで続く(同調帳など)。「風土記稿」成立時は旗本松平領・佐倉藩領・川越藩領。
 北小浜地域は、旧利根川である会ノ川左岸の自然堤防上に位置していて、標高が12m13m程の低地帯であるのだが、社が鎮座している場所は、標高が14.5m程で、周囲よりも若干高い場所にある。写真を見るとより理解できるのだが、社の入口には石段があり、そこの場所が既に周囲より高い事を示している
「埼玉の神社」によれば、「北小浜」という地域名は、「当地が水の多い所であり、小さな浜のような地域であった」とその由来が記載されているが、どちらにしても地形上の名称であったのであろう。
 この地域は現在県道沿いに市街地が形成されていて、社のすぐ南側は民家が集中しているのに対して、北側は長閑な農耕地が広がっていて、社自体の存在が、その市街地との南北の境界線のような位置にある。
 
  道路沿いに設置されている社号標柱      道路から若干奥に石製の一の鳥居が立つ。
  「北小浜の獅子舞」の案内柱もある。
 北小浜八幡社は、寛文11年(1671)に創建、小浜村の鎮守として祀られ、また当地は小浜村と称されていた周辺で一番の高地だという。明治5年村社に列格している。
『新編武藏風土記稿 小濱村』
 八幡社 
 村の鎭守なり、寬文十一年造立する處なり、〇雷電社〇稻荷社二宇〇辨天社 以上地藏院持
 地藏院
 新義眞言宗、南篠崎村普門寺末、能惠山長命寺と號す本尊大日を安ず、元は地藏堂なりしを、今の里正市十郎が祖先、八左衛門と云るもの一寺となせりと、彼は延寶七年十二月十四日死せり、開山榮賀延寶三年七月廿四日寂す、地藏堂

        
                        一の鳥居から100m程の長い参道が続く。
  すぐ南側(写真左側)には住宅街に面しているのにも関わらず、参道周辺は至って静か。
   参道の両側には緑豊かな社叢林が生い茂り、落ち着いた雰囲気も醸し出している。
        
      参道を進むと、二の鳥居手前に突如行く手を遮る鳥居が一基建っている。
     今まで何百社と参拝をしてきたが、このような配置の参道は見たことがない。
        何かしらの由緒があるのであろうが、調べても分からなかった。
        
           二の鳥居の手前に祀られている境内社・八坂神社
                八坂神社の左側には「社殿再建紀念之碑」がある。
                「社殿再建紀念之碑」
      八幡宮は我が國古來崇敬最も厚き神にして靈威また極めて高く坐せり欽
      明天皇の朝應神天皇即ち譽田別命の神靈を宇佐に奉祀し清和天皇の御代
      更に男山に勧請して石清水八幡宮と稱し奉る源頼朝の幕府を鎌倉に開く
      や又その氏神として鶴が岡に社殿を造營せり爾来國中到る處其の祠を設
      く此の埼玉縣北埼玉郡三俣村大字北小濱の地に八幡社を造立し奉れるは
      實に徳川幕府の諸制度完備したる寛文十一年の事に属す其の後享保五年
      更に社殿を荘嚴し明治五年村社に列格も同四十年嚴嶋社雷電社稻荷社を
      合せて市杵嶋姫命別雷命倉稻魂命を配祀す村民常に善く之を奉じて敬神
      崇祖共同和樂の美風を成せり大正八年に至り社殿の改築を企つるや氏子
      等同心協力して震災の影響を排し十三年の秋終に神殿拜殿等悉く成る誠
      に神は人の敬に依りて威を増し人は神の徳に依りて運を添ふるものと謂
        ふべし乃ち茲に其の事業を石に誌して其の精神を後に傳へむとす
                         國學院大學敎授河野省三撰文并書及篆額
        
              二の鳥居を過ぎた先に鎮座する拝殿
 
        参道右側にある手水舎          同左側に設置されている石碑等
        
                                      拝 殿
 八幡社 加須市睦町二-七-四九(北小浜字堂前)
 当地は会ノ川(旧利根川)左岸の自然堤防上に位置する。北小浜の地名は当地が水の多い所であり、小さな浜のような地域であったことに由来する。当社の鎮座する堂前という耕地の地名は、現在の地蔵院の前身であった地蔵堂の前の耕地というところより起こったという。社地は当地区でも一番の高地である。
 当社の創立は『風土記稿』に「八幡社村の鎮守なり、寛文十一年造立する処なり、雷電社 稲荷社二字 弁天社、以上地蔵院持」と記され、『明細帳』には「往古々利根川堤ニシテ現今境内トナリ、八幡社ノ公称アルハ享保五年十二月十九日ナリ、明治五年中村社ニ申立済、同四十年三月二十九日上知林九畝廿壱歩境内編入許可、同年七月十三日字堂前無格社雷電社、同稲荷社二社、字尾前同厳島社ヲ合祀ス」と記す。明治四〇年に三社が合祀されたが、その後、旧民子に災難が相次いだためこれらは旧地に戻されたという。境内社として明治元年創立の三峰社がある。
 大正一三年覆屋・拝殿が建立されるが、昭和二二年のキャサリン台風により社殿が半壊し、修復を行う。この時、神像も被害を受けたため、新たに八幡神像を浅草(東京都)の神具店より手に入れて祀る。
                                  「埼玉の神社」より引用

 
境内に設置された「北小浜の獅子舞」の案内板          本 殿
 加須市指定無形民俗文化財
 北小浜の獅子舞   昭和三一年九月指定
 寛文一〇年(一六七〇)に八幡神社の創立により、五穀豊穣、商売繁盛、悪魔降伏を祈って獅子舞を行ったのが始まりといい伝えられている。
 毎年七月一一日北小浜一円を行列を組んでまわり、七月三一日の名越祭は、社殿前から北に向かい葛西用水に架かる橋から形代を流す。
 九月一五日の秋祭には、社殿前で「初庭」「中庭」「末庭」の舞を奉納する。道中は提灯を先頭に笛・獅子が続き道中囃子を奏でる。
 構成人数は獅子三・笛四・提灯四・世話人三の計一四人である。
 平成二四年三月  加須市教育委員会
                                      案内板より引用

 
        社殿右側に祀られている石碑等(写真左・右)。詳細は不明。
        
                                 社殿からの景観
 ところで、加須市では市内に点在する屋敷林等の貴重な緑の保全のため、所有者と協議の上、次に掲げる基準により「保存樹木」及び「保存樹林」として指定しているとの事だ。
・樹形が良く、地上1.5mの位置の幹周が2.5m以上のもの
・健全に生育しているもの
・地域住民に親しまれ、自由に観賞できるもの
 北小浜八幡神社には、その「保存樹木」が、二の鳥居手前に屹立しているものを含めると4本指定を受けている。すべてがイチョウの大木である。
       
               指定樹木が聳え立つ参道の様子(写真左・右)
 加須市において、保存樹木等の指定に関する要綱が定められており、この要綱においてでは、豊かな自然が市民にとってかけがえのないものであることから、保存すべき樹木及び樹林等を指定することにより、自然の保護及び緑化の推進に資することを目的とする、との事だ。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「加須市HP」「埼玉の神社」
    「境内掲示板・石碑文」等

拍手[0回]


志多見日枝神社

 志多見砂丘(しだみさきゅう)は、埼玉県加須市(加須地域・志多見地区)に所在する砂丘であり、日本に残る河畔砂丘の中で最大級のもので、中川低地の河畔砂丘群の代表格といえる。
 志多見砂丘は会の川砂丘の一部を形成し、約7千年前に赤城おろしによって運ばれた砂によって形作られた河畔砂丘(内陸砂丘)である。この砂丘は会の川の自然堤防に合わせおおよそ東西に発達していて、会の川砂丘の中では志多見砂丘が最も規模の大きい砂丘となっており、長さ約2500m・幅約300m・高さ約5m10mを有していた。標高は所在地南側の水田が約15mなのに対し、砂丘は約20m程となっており、標高最高点は26.8mである。志多見砂丘は古くからの形状が保たれ、砂丘上には赤松林が所在しているがこれは砂丘上に形成される特異な植生であり、加須低地に森林の発達した場所が少ないことなどから学術上貴重な場所となっている。
 このため、志多見砂丘は
1956年(昭和31年)924日に加須市指定名勝に指定され、1976年(昭和51年)330日に加須市志多見県自然環境保全地域に指定されている。また、2014311日に「中川低地の河畔砂丘群」として県指定文化財に指定されたという。
        
             
・所在地 埼玉県加須市志多見1374
             
・ご祭神 大山咋命 木花咲耶姫命 軻遇突智命
             
・社 格 旧志多見村鎮守・旧村社
             
・例祭等 春祭り 415日 夏祭り 7月第1日曜 秋祭り 1015
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1341967,139.5549785,18z?hl=ja&entry=ttu
 埼玉県道38号加須鴻巣線と国道122号線との交点である「志多見」交差点を南下し、100m程進んだ先にある右斜め方向にある道路に進路を変え、そのまま道なりに真っ直ぐ進むと、進行方向右側に明蔵院、並びに志多見日枝神社の鳥居が見えてくる。
        
                 志多見日枝神社正面
『日本歴史地名大系』 「志多見村」の解説
 北は会の川を境とし、南は阿良川(あらかわ)村、西は串作(くしつくり)村と接する。会の川南岸に発達した河畔砂丘は、周囲より四―六メートルも高く志多見砂丘とよばれ、アカマツが多く植林されている。天正六年(一五七八)三月七日の木戸元斎願文(奈良原文書)に「志田見郷」とみえ、羽生城主木戸忠朝の次男木戸元斎が、羽生城回復のうえは上野国三夜沢(みよさわ)大明神(現群馬県宮城村赤城神社)に河俣(現羽生市)、志田見、常木(現羽生市)の三郷から三貫文と神馬三疋を寄進すると祈願している。現鷲宮町鷲宮神社の文禄四年(一五九五)八月付棟札に「志多見荒河(中略)此郷何三分一」とあり、同社領があった。羽生領に所属(風土記稿)。
 鎮座地である「志多見」は「しだみ」と読む。この地域は市内南西部に位置し、会ノ川右岸の自然堤防上に形成された志多見砂丘にあり、地名はこの地が低湿地で水に浸っており、浸水(しだみず)と呼ばれていたためという。
 社伝によると、天正四年(1567)の創始と伝わり、利根川上流から社殿が流れ着いたといい、また一説には川越から分霊したとも、江戸城から分祀したともいわれている。
             
                    社号標柱

   鳥居の右側に設置されている案内板     案内板の右隣にある「日枝神廟復地之記」
                                 「日枝神廟復地之記」
                       武藏國埼玉郡志多見村日技大神者闐村之域隍
                       神也廟地舊凡四百歩明治六年癸酉有令剖其二
                       百三歩爲官地以低價與之貫族某矣而域内狭隘
                       不便於祭祀也邨人愁之協議一夕出金若干活○
                       所受之貫族某復之本地矣而祭典若○〇○○
                       同不費再議者出于其克誠也乎人誠心供之則神
                       感應淳之誠心感應相待而敬神之道至為云
                           明治九年丙子六月 本邨根岸復撰文
                                     北斎小花○一書
        
          長い参道の先に、森の中に隠れた社殿が僅かに見える。
 境内は広く、参道は長い。社は、その会ノ川右岸の自然堤防上に形成された「志多見砂丘」上に鎮座している。国道が近くに通っているにも関わらず、境内一帯は至って静かである。また周囲を見渡すと、境内北側から西側にかけて社を囲むように社叢林が覆う、その佇まいは否が応でも古き歴史を感じてしまう。
        
         参道右側にある社務所。神楽殿も併設されているのであろうか。
        
        社殿は会ノ川右岸の自然堤防上に形成された志多見砂丘上に鎮座
『新編武蔵風土記稿 志多見村』
 山王社 村の鎭守なり 〇淺間社 以上明藏院持 〇愛宕社 明王寺持
 明藏院
 新義眞言宗、正能村龍花院末、富士山と號す、開山法印宥存は享保十二年六月廿七日寂す、本尊は藥師なり、
 明王寺
 当山派の修驗、江戸青山鳳閣寺の配下なり、愛宕山五丈院と號す、


  石段下に祀られている白山大神の石碑    石段の中段附近にある御嶽山大権現の石碑
        
                     拝 殿
 日枝神社のいわれ
 創建 天正四年(一五七六)六月
 祭神 大山咋命………山王社(国土鎮護の神)
       木花咲耶姫命…浅間社(湧水の神)
       軻遇突智命……愛宕社(防火鎮火の神)
 例祭 元日 春(四月十五日) 夏祭り(七月第一日曜) 秋(十月十五日)
 沿革
 古いことは不明であるか、新編武蔵風土記稿によると、山王社は志多見村の鎮守なりと記され、明治初年の神社明細帳には天正四年六月村民により鎮座されたことが記されている。
 浅間社が文化五年(一八〇八)三月創立され、後本殿に合祀された。
 愛宕社が明治初年に合祀されて、 境内社なった。江時代よりの愛称山王様も明治になり日枝神社として、多くの人の信仰を集め今日に至っている。
 境内には御神燈、手洗い石、幟立石等の寄進や、石鳥居、神廟復地の記碑、神楽殿等々あり、手洗い石の一つは元禄十年奉納のもので、加須市内最古のものである。
 平成十二年(二〇〇〇)六月吉日  新井正夫書
                               鳥居右側にある案内板より引用
        
            拝殿の左側に鎮座している境内社。詳細不明。

 境内地左側には広場があり、昔の殿様の『馬場跡』との伝承がある。その殿様とは松平信綱のことで、忍・川越藩主を務め幕府の老中の重責を担った信綱が馬を乗り回した場所として伝わっている。
 信綱の父大河内金兵衛久綱の本領は武蔵国高麗郡710石であるが、代官・勘定奉行として活躍し、関東地方の幕府直轄領の年貢に関する実務を担った。代官として羽生領に努めていた際に、信綱が幼いころ病にかかり、志多見の名主のところで療養したという。その後回復したのち馬の稽古をこの地で行い、地元で語り継がれたそうである。
*「クニの部屋 -北武蔵の風土記-」を引用
https://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/e/2ab7285b3c877b0396003cc21c8fd643
             
                  伝承 馬場跡の碑
 志多見地域には、嘗て戦国時代の昔に伊勢の北畠氏に仕えていて、主家滅亡後に関東へ移住したと伝わる「松村氏」が当地の名主を代々世襲し、領主である松平氏に仕えていたという。
 家伝には、伊勢国松村郷出身にて、永禄中に小田原・忍に移り、天正十八年志多見村に土着したと伝えている。
 成田氏家臣松村対馬尉吉宗の三男佐左衛門(天正元年生)は幕府代官大河内金兵衛久綱(正保三年没、七十七歳)に仕え、元和七年に樋遣川村内の寺ヶ谷戸村及び枝郷広川村を開墾し、寛永二十年没している。子孫は代々名主を世襲し、久綱の子松平伊豆守信綱、其の六男旗本である松平頼母堅綱(寛文二年志多見村新墾田1000石を分与)、其子頼母信義、其子内記信連、其子舎人信応(延享二年没)に仕えたという。
        
               志多見日枝神社拝殿からの眺め
「松村家代官文書」は、名主を務めた松村家に伝来し、古くは寛永9(1632)からの文書で、内容は寛永年間から天保年間までの年貢割付状と利根川の川俣締切について書かれた西福寺文書()などがあり、昭和34616日加須市有形文化財に指定されている。また松村佐左衛門の墓も昭和31924日に指定史跡とされている。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「Wikipedia」「クニの部屋 -北武蔵の風土記-
    「境内案内板等」等
 

拍手[0回]


馬内諏訪社

 埼玉県道38号加須鴻巣線は、埼玉県加須市から埼玉県鴻巣市に至る、延長約12kmの県道(主要地方道)である。通称は加須県道という。
 加須市西部の志多見の国道122号交点より、市街地方面へ東行し、加須駅入口を経由し、中央二丁目から南西方向に向きを変えて、旧北埼玉郡騎西町で国道122号と再び交差し、鴻巣市の国道17号天神交差点に至る。
 2020年に加須市が合併10周年を迎えたため、記念行事の一環として市内の道路愛称の公募が行われ、本県道の不動尊入口交差点から、埼玉県道128号熊谷羽生線(別線)の加須・行田市境付近までが「志多見砂丘通り」と命名された。
 この「志多見砂丘通り」沿いで、志多見砂丘の東端部高台に鎮座しているのが馬内諏訪社である。
        
              
・所在地 埼玉県加須市馬内50
              
・ご祭神 神建御名方命 大日孁貴命 別雷命
              
・社 格 旧馬内村鎮守・旧村社
              
・例祭等 初詣元旦祭 11日 春季恒例祭 47日
                   
秋季恒例祭 1015
   
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1359216,139.5728003,17z?hl=ja&entry=ttu
 串作諏訪神社から一旦北上し。埼玉県道128号熊谷羽生線との交点を右折し、同県道を加須市街地方向に進む。2.4㎞程先にある「志多見」交差点より埼玉県道38号加須鴻巣線に名称変更となるが、その県道を更に1.4㎞程進むと、進行方向左手には志多見砂丘独特の高台が見え、その砂丘東端部にあたる場所に馬内諏訪社は静かに鎮座している。
 県道沿いで、鳥居のすぐ西側手前に専用駐車場(2.3台ほど駐車可能)があり、そこに停めてから参拝を開始する。
        
                                                            馬内諏訪社正面
        
              道路沿いに設置されている掲示板
 鎮座地は、志多見砂丘の東端部高台にある。この場所は「中川低地の河畔砂丘群・志多見砂丘」で、加須市の地域文化財に指定されている。そのためか、境内・県道沿いには、「貴重な陸内砂丘地である事、土砂の持ち込みはしない事、ゴミ等は捨てない事。植樹や手入れも行わない事」等の掲示板が設置されている。
 
    鳥居を過ぎるとすぐ左側にある神興庫       鳥居の先にある石段を登る。
                       やや傾斜が高い為、石段の先が把握しずらい。
        
          石段を登り終える右側には社の案内板が設置されている。
 石段を登り終えると、境内は左右に広い空間があるが、奥行はあまりないようだ。砂丘地の地形を利用して境内は作られているようだ。正面には社務所があり、参道はそこから左右に分かれていて、左側に行くと社殿に通じ、右側には富士浅間大神の石碑や一対の灯篭が設置されている。
 
 社務所右側に祀られている
富士浅間大神の石碑   富士浅間大神の石碑右側にある灯篭
    やはり所々に砂地面が見える。     燈篭の先は下り坂となり、砂丘面もなくなる。
        
               改めて社殿方向を撮影。社殿はもう一段高い面に鎮座している。
        
            社務所と高台の傾斜面との間にある庚申塔群。
        
                    拝 殿
諏訪社
所在地  加須市大字馬内五〇番地壱
祭 神  神建御名方命・大日孁貴命・別雷命
沿 革 
 当社の創建年月日は明らかでない風土記によれば馬内の鎮守で延命寺持ちとされる。
 明治五年(一八七二)三月神仏分離令に伴ふ社格の制度によって村社に列し同四十年三月字西浦地区の無格社・神明社及び本村地内の雷電社を合祀している。
 境内には天明七年(一七八七)六月吉日在銘の疱瘡神社(祠)が合祀されている。
 又、浅間社及び川圦社・千方神社も合祀されているが、合祀年月日は不明である。
 埼玉県立文書館に所蔵されている県行政文書「神社明細帳」によれば、当社の概要は次のように 記されている。
社 殿  本殿 内殿
境 内  
二五〇坪「朱書」昭和二十四年 三月二十五日 二五九坪
氏 子  一二六
境内神社 浅間社(祭神・木花開耶姫命) 川圦社(祭神・安德天皇)
境内社石洞
(天満宮・疱瘡神・神明社熊野宮・八幡宮・稲荷大明神・御岳石尊・九頭龍大権現)
社 宝  石燈籠 (嘉永四年建) 石段(大正十一年建) 鳥居(昭和十二年建) 
     
社務所 (昭和二十四年建) 御輿殿(昭和五十一年建)
宮 司  荒木健治
年中行事 初詣元旦祭 一月一日 春季恒例祭 四月七日 秋季恒例祭 十月十五日
附 記
 天明八年六月奉建された(棟木記入)社殿、二百有余年の歳月を経て老朽化し、平成八年社務所と共に修復した
                                     境内案内板を引用
 
       
拝殿の右側隣に、11基の石祠が並んで祀られている(写真左・右)。
       正式には11基だが、左側から3番目は石祠自体が破損して判別不能。   
『新編武蔵風土記稿 馬内村』の項には
 諏訪社 村の鎮守なり、
 千方社 雷電社 神明社 川入明神社 八幡社 九頭龍権現社 道祖神社 熊野社 天神社 稲荷社 以上延命寺の持、
と記されている。
 そのうち判別できる石祠は、右から(?)頭龍権現社・天(満?)社・庖瘡神社・神明社・×・×・熊野社・八幡社・×・×。
 
          社殿の左隣には木花咲耶姫命の石碑あり(写真左・右)。
   この石碑の回りにも多数石碑があったが、雑草等の繁殖により判別できなかった。
    雑草等を排除したら、もしかしたら富士塚のような形態であったかもしれない。
        
              石段上部から鳥居・県道方向を撮影  


参考資料「新編武蔵風土記稿」「加須市HP」「Wikipedia」「境内案内板」等
       

拍手[0回]