古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

町屋新田天照皇太神宮

 2010年(平成22年)323日、(旧)加須市・北埼玉郡騎西町・大利根町・北川辺町と新設合併し、新たに加須市となった。合併後の加須市の面積は133.30 km²で、埼玉県では秩父市・さいたま市・飯能市・小鹿野町・熊谷市・深谷市に続き第7位の広さである。
 加須市は、北埼玉郡の旧3町を加えたことにより、北東方向に長く伸びた市となったわけであるが、結果的にこの市の中央部に位置してしまった地域が、市の南北に貫く東北自動車道・加須インターチェンジがある地点から北西方向にある前屋新田地域周辺なのである。
 この地域一帯は利根川が運んだ土砂の堆積により形成された加須低地が一面に広がり、また利根川やその支流、用水路に育まれた肥沃な土と豊かな水を利用した昔ながらの田園風景が今でも広がっている。

        
             
・所在地 埼玉県加須市町屋新田622
             
・ご祭神 天照皇大神
             
・社 格 旧町屋新田村鎮守
             
・例祭等 不明
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1506442,139.6047668,16z?hl=ja&entry=ttu
 多門寺愛宕(阿多古)神社から東北道自動車道脇の道路を北西方向に進み、2.7㎞程先のY字路を右折する。田園風景を眺めながら400m程先の手子堀川を越えたすぐ左手に、町屋新田天照皇太神宮のこんもりと盛り上がったような形状をした社叢林が見えてくる。
        
                 町屋新田天照皇太神宮正面
『新編武蔵風土記稿 町屋新田村条』
「町屋新田は本村の名主三左衛門の先祖六蔵といへるもの、寛永の始本村の百姓等をすゝめて開設せし地にて、其開けざる以前は鶴ノ塚といひし原野なりしといへり、されど正保及び元禄の改にも此名を載ざれば、一村となりしは元禄後なること知らる、」
『新編武蔵風土記稿』には、「町屋村(本村)」の名主の祖先が、他の百姓等の斡旋により、「町屋新田」を開墾・開設したことが記載されている。但しこの文章だけでは、お互いに隣接していたか、離れていたかどうかを証明する事項は書かれていない。但し開墾する以前は「鶴ノ塚」という原野であったこと、「町屋新田村」は元禄以降であり、それまでは、その「鶴ノ塚」の名称すらない地域であったという事だ。
 筆者としては、『新編武蔵風土記稿』の「町屋村」の後に「町屋新田村」が掲載されているので、当然隣接している地域であると思っていたが、念のため、現在の地図で確認したところ、お互いの地域は直接接しておらず、東西に3㎞以上も離れている。現実に「町屋村」の人々は開墾するために、東側に隣接している「岡古井村」「下谷村」を通過しなければ当地に辿り着けなかった。当時の方々は、どのような気持ちで離れた場所まで移動し、開墾したのであろうか。
 因みに現在の行政区画上においても、加須市に属している町屋新田地域に対して、町屋地域は羽生市に属している。
 
  境内から外れた道路沿いに設置された案内板  「鶴ヶ塚古墳」と表記された看板の左側に
                          鳥居に通じる正面階段がある。
        
         加須低地の一角でありながら、境内全体が高台上にある。
 案内板を確認すると、「鶴ヶ塚古墳」上に鎮座しているとの事だ。但し「古墳」と表記されなければ分からない程、墳頂はかなり削平され、変形しているようだ。
『新編武蔵風土記稿 町屋新田条』において、嘗てこの地域は「鶴ノ塚」という原野であったというが、同時に古墳時代には「鶴ヶ塚古墳」もあったわけであるので、全く人が入ったことがない未開の地ではないと思われる。ただ古墳時代に住んでいた人々の痕跡が、その後の河川等の水害や、時代が下るにつれて風化し、無くなってしまったとも考えられる。
        
                     拝 殿
 
 拝殿前に設置された「鶴塚の大松」の案内板     拝殿奥の祠脇に掲示されている「告」板
「鶴塚の大松」
 この松は、加須市市内で唯一の大樹と称され、樹齢約三百年余といわれ、目の高さで木の幹の太さは直径1.2m余り、大きな亀甲型の皮肌で四方に張り出した枝振りは自然に整い昔を思わせる趣を成している。
 この大松が戦前は数本あったが、風害や用材として代られた。
 鶴塚周辺は、水禽群生の地であったのを羽生領代官大河内金兵衛久綱が、元和七年(1621)羽生町大字町屋の名主岡戸三左衛門に命じ開墾して町屋新田と称した。
 鶴塚は円墳で凡そ千五百年前のものである。昭和五十四年三月 加須市教育委員会
                                      案内板より引用


「嗚呼此処に三百五十有余年老松遂に逝く後生に一片の松魂を残さんとす」
 昭和五十六年一月吉日氏子中
『新編武蔵風土記稿 町屋新田村条』では、本村の名主三左衛門の先祖六蔵が、他の百姓等の勧めにより、「町屋新田」を開墾・開設したことが記載されていたが、案内板には、羽生領代官大河内金兵衛久綱が、元和七年(1621)羽生町大字町屋の名主岡戸三左衛門に命じ開墾して町屋新田と称した、と解説している。
 地域の方々の自主的な開墾よりは、幕府直轄機関である羽生領代官からの命令で行ったという案内板の説明のほうが遙かに説得力があると思われるが、如何であろうか。
 
 拝殿と本殿の間に祀られている「
鶴塚の大松」   注連縄を巻き、現在も祀られている「大松」
        
                                      本 殿
 
  社殿左側に鎮座する境内社・詳細不明    社殿右側に並列して祀られている石祠3基
  鳥居の左側には「水量杭紀念碑」がある。      左から天神宮・天満宮・大(天)満宮

 この「水量杭紀念碑」は、明治43(1910)8月に大洪水が発生して甚大な被害となり、将来にむけて注意を促すため、石碑の上面がこの大洪水時の水位となるよう設置されたという
 杭頭の横線が当時の水位を表しているので、古墳墳頂に鎮座している社も被害に遭ったのであろうし、周囲一帯は水面下となったのであろう。恐ろしいくらいの水害だったことが分かる。
        
                                 境内社・浅間神社
        
 町屋新田天照皇太神宮の南側で、周囲一帯広大な水田地帯の中を、用水路のように真っ直ぐに流れる手子堀川。河川管理上は手子堀川は「てごぼり」と読むようだが、地元の人々は[てこぼり]と呼んでいるようだ。
        
                        道路を隔てた社の北側にある「
十九夜塔」



参考資料「新編武蔵風土記稿」埼玉県 自然災害伝承碑一覧「加須市HP」「Wikipedia」
    「境内案内板」等
 

拍手[2回]


多門寺愛宕(阿多古)神社


        
              
・所在地 埼玉県加須市多門寺578
              
・ご祭神 軻遇突智命
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 多門寺の獅子舞 72324
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1285418,139.6284918,16z?hl=ja&entry=ttu
 北篠崎熊野白山合殿社から北西方向で東北自動車道脇の道路を700m程進むと、多門寺愛宕(阿多古)神社に到着。時間にして数分とかからない程近い。葛西用水路の北側に鎮座する
 社の正面入口隣に駐車スペースあり。
        
                            多門寺愛宕(阿多古)神社正面
『日本歴史地名大系』 「多門寺村」の解説
 [現在地名]加須市多門寺
 小浜(こばま)
村の東にあり、北を手子堀(てこぼり)川、南は会の川で限られる。羽生はにゆう領に所属(風土記稿)。田園簿によれば田高三一八石余・畑高三七〇石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本二家の相給。「風土記稿」成立時は旗本三家の相給で、幕末の改革組合取調書でも同じ三家の相給。
 多門寺の地名は、その昔、この地域に「多聞寺」と称する寺があったことから名付けられたが、この寺は、天生年間に大水に流されてしまい、現存はしていないという。
        
                     社の参道は長く、数多くの灯篭が奉納されている。
         ゆったりとした空間の中にも、厳粛な気持ちで参拝を行う。
        
                             朱を基調とした二の鳥居
        
                    二の鳥居の社号額には「「阿多古」と表記されている。
 全国に約900社を数える愛宕神社の総本社は、京都市右京区嵯峨愛宕町(旧山城国・旧丹波国の国境にある愛宕山山頂)に鎮座し、地元の人は「愛宕さん」と尊称されている。愛宕山は8世紀初頭の大宝年間に、修験道の開祖であるとされる役行者と加賀白山ゆかりの僧泰澄によって開かれたとの伝承を持つ霊仙であり、愛宕神社の主祭神は火の神である迦遇槌命を祭る。
 ところで、平安中期に記された『延喜式神名帳』には、「丹波国桑田郡阿多古神社」と記されていて、この愛宕神社の旧称は「阿多古神社」であった。
 この「愛宕・阿多古」の由来は幾つか説があるが、はっきりしたものはない。筆者が調べたものを紹介すると、以下のようだ。
愛宕の名は、その祭神迦具土(かぐつち)が生まれるにあたって母神(いざなみ)尊を焼き死なしめた「仇子(あだこ)」であったことにちなむと俗説されているが、むしろ基は「側面・背面」を意味する「アテ」に由来し、その神は境を守る神であったのではないかともいわれ、京都では王城鎮護のためにその西北の山上にまつられたものという説。
「愛宕」という地名は「愛宕」「阿多古」と書くことが多く、接頭語の「ア」と高(高所)を意味する「タコ」を表す地名ともいわれている。 そして「愛宕山」という場合は「阿多古」という神名にもとづくもので、愛宕神社という火の神、火伏の神を祭っていて、愛宕信仰による伝播地名の一つという説。
 
 二の鳥居の左側には「多門寺の獅子舞」の標柱(写真左)、拝殿手前にもその案内板がある(同右)。
 加須市指定無形民俗文化財 多門寺の獅子舞 昭和三四年六月指定
 江戸時代中期に愛宕神社の創立に端を発したと伝えられる。
 毎年七月二三日より二五日までの三日間行われ、二三日及び二四日は社殿前にて舞い、二五日は多門寺各戸を回っていたが、現在は二三日に近い土曜日に奉納を行い、二四日 に近い日曜日に各戸を回っている。
 能の演目は「雌獅子隠し」(初庭)「笹ぬき」(中庭 )「綱きり」(末庭 )がある。
 用具は獅子面三・花笠四・高張提灯二・万灯一・楽器は横笛四・太鼓三を使用し、五穀豊穣商売繁盛悪魔降伏を祈って獅子舞が行なわれる。
 獅子頭に宝暦三(一七五三) 「新熊」と称する塗師が塗替えたという記録があり、明治時代頃まではその子孫が多門寺にいたといわれている。
 平成二四年三月 加須市教育委員会
                                      案内板より引用
   
基壇下で参道の両側に配置された境内社。左側に御嶽神社(写真左)、右側に稲荷神社(同右)
        
                          石垣のような基壇上に鎮座する拝殿
「埼玉の神社」によれば、天正の末に古利根川の堤防が決壊し村中が濁流に押し流され荒廃した。文禄年中、上新郷川を塞ぎ、これより村内を開墾した。その折、現在愛宕山と称する古塚に慶長年中、愛宕神社を勧請し鎮守として祀ったという。
        
             社殿の左側に並列して祀られている境内社群
           左側から三峯神社・皇大神宮・金比羅宮・天神宮
 
          本 殿           社殿奥に祀られている浅間神社等の石祠
        
                           社殿から参道方向を撮影

 北篠崎熊野白山合殿社同様に、正面には東北自動車道の建築物が見える。しかし、二基の鳥居、及び幾多の鳥居が並ぶ参道と社叢林が一種の結界となっているようにも見え、その境内全体が別世界のような錯覚を参拝中覚えてしまう程趣ある社。境内も綺麗に手入れされていて、日頃の氏子・総代の方々の信仰心の賜物でもあろう。
 山岳の斜面に鎮座する社とは違った素敵な社に出会えた感謝の念を祈りながら、心穏やかに参拝を終了することができた。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「高梁市HP
    「『国史大辞典』 1 国史大辞典編集委員会/編」「加須市HP」「Wikipedia」
    「加須インターネット博物館」「境内案内板等」等
 

拍手[2回]


北篠崎熊野白山合殿社

『日本歴史地名大系』 「北篠崎村」の解説
 西は多門寺(たもんじ)村、北は手子堀(てこぼり)川を境とし、南は会の川を境に南篠崎村と対する。永禄三年(一五六〇)以前の一二月二七日付足利晴氏判物(鷲宮神社文書)に「太田之庄篠崎之郷」とみえ、同地は古河公方足利晴氏により鷲宮神社(現鷲宮町)に寄進されている。また、年欠五月三日の鷲宮神領書上(旧鷲宮神社文書)にも「卅八貫文 篠崎」とあり、「此物成永銭夏秋四十八貫 但是も年ニより申候」と注記される。文禄四年(一五九五)八月の同社修復に伴う棟札には神領のうちに「篠崎並尺子木北篠崎」とあり、「北篠崎」がみえるが、慶長一七年(一六一二)の関東八州真言宗連判留書案(醍醐寺文書)では「大田庄篠崎」とある。

        
              ・所在地 埼玉県加須市北篠崎172
              
・ご祭神 熊野神社家都御子命 熊野夫須美命 速玉男命
                   
白山神社…菊理媛命
                                      伊弉諾命 伊弉冉命               
              
・社 格 旧北篠崎村鎮守
              
・例祭等 不明 
   
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1285418,139.6284918,16z?hl=ja&entry=ttu

 国道125号線を加須市方向に進み、市街地内「三俣小学校入口」交差点を左折し、葛西用水路に架かる新造橋を越えた十字路を右折する。葛西用水路に沿って東方向に1.2㎞程進む。その後、東北自動車道の下を潜る道路を抜けてからすぐ先の丁字路を右折して暫く道なりに進むと、左手に北篠崎熊野白山合殿社の鳥居が見えてくる。
 後日地図を確認すると、「東北自動車道加須IC」のすぐ北側に位置する社。北に葛西用水路・南に会の川がどちらも東西に流れ、まさに合流するそのすぐ西側に鎮座する。水利に恵まれた田畑風景が広がる静かな農業地域でもある。
        
                
北篠崎熊野白山合殿社正面
 鳥居のすぐ南側には
東北自動車道が一種壁のように立ちふさがり、外界、特に西部や南部地域との交流を遮るように建てられているようにも見える。
 実際、この鳥居の前にある道路も車通りも少なく、民家も周辺に点在する閑散とした地域の中に、ひっそりと他佇む社といった印象。しかし筆者にとってこの雰囲気は決して嫌いなものではなく、嘗てどの村々にもあったような風景とも思え、一時代前の懐かしさも漂う、この感じが好きである。
 
 鳥居の左隣にある社号標柱(写真左)及び、鳥居の社号額(同右)には、「白山 熊野 両神社」と刻印されている。

 北篠崎熊野白山合殿社は羽生市小松に鎮座する「小松三神社」に関係する社である。
 嘗て元亀・天正年間(1570年〜1593年)に古利根川の堤防が、小松村(羽生市小松)で決壊した際に、小松三社のうち、熊野、白山の両社が押し流された際、金幣並びに本地仏の釈迦如来と阿弥陀仏が当村古利根川堤に漂着し、村民はこれをかしこんで拾い上げ、以来村の鎮守として祀ったのが、熊野・白山神社の起源だという。

「埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父」
 熊野白山合殿社 加須市北篠崎172(北篠崎字本田)
 歴史
 社記によれば、元亀、天正年中大洪水の折、古利根川が小松村で切れ、小松村の小松三社(小松神社)のうち熊野・白山の両社が押し流された際、金幣並びに本地仏の釈迦如来と阿弥陀如来が当村古利根川堤に漂着した。 村人はこれを畏んで拾い上げ、以来鎮守として祀るという。
 別当は初め小松村の修験、次いで本村の真言宗医王寺が務めた。 金幣と本地仏二体は、江戸期、医王寺が管理するところであったが、その後、幣束は紛失し、現在は本地仏のみ当社に安置されている。
 社地は元禄十年検地水帳に免地八反弐畝七歩とある。
 祭神は伊弉諾命・伊弉冉命・熊野夫須美命・速玉男命・家都御子命・菊理媛命である。
また、享保十五年正月二十八日に神祇管領卜部兼敬の宗源宣旨により正一位白山熊野大権現の神階を受けた。
        
             静寂の中にも歴史を感じさせてくれる社 

  参道右側には加須市の保存樹木に指定されている「イチョウ」が聳え立つ(写真左・右)。
  ・指定番号 99番 ・所在地 加須市北篠崎172(熊野白山合殿社)・種類 イチョウ
  ・幹の周囲 265㎝ ・指定年月日 平成27101
        
                     拝 殿
           石垣のような基壇上に鎮座する趣ある社殿である。

 戦国時代、羽生市役所の北方付近には、羽生城という蓮池に浮かぶ平城があり、広田直繁や木戸忠朝兄弟が城主を務めていた。この直繁・忠朝は関東管領・上杉謙信の忠臣で、終始一貫して謙信に仕えた武蔵国で唯一の武将として知られている。
 
史実によると、戦国時代、伊豆国から台頭した後北条氏は、初代早雲・2代目氏綱・3代目氏康と代を重ねるにつれ、着実に関東一円をその勢力圏に属しそうな勢いで、武蔵国の武将の多くも後北条方に従属していく中で、羽生城城主広田直繁・河田谷(木戸)忠朝(後の埼玉郡・皿尾城城主)兄弟は、終始一貫して上杉方に属し、抵抗を続けることになる。
 というのも、小田原安楽寺に安置されている三宝荒神像には直繁と忠朝兄弟の連名で、
「武州太田庄小松末社三宝荒神、天文五年丙申願主直繁、忠朝」
と記されていることから、天文5年(1536年)の時点で直繁が羽生城主を務めていたと推測されている。
『鷲宮町史』では祖父の代から山内上杉氏の配下として活動していた直繁と忠朝の父・木戸範実も含め親子で入城したものとしており、上杉方には武蔵国へ勢力を拡大させようとする後北条氏に対抗するため、羽生城を拠点とする狙いがあったとしている。
 永禄十二年(1569)に越相同盟が結ばれ、上杉方は協定により上野国、武蔵国の羽生領、岩槻領、深谷領などの領有が認められる。翌年に直繁が上野国館林城主を拝領すると、忠朝が羽生城主にスライドした。この間、忠朝は名乗りを木戸姓に戻している。この後、直繁が死没すると忠朝は息子の木戸重朝、直繁の息子の菅原直則との協力関係を強め、後北条勢に対抗した。
 

   社殿の左側に鎮座する境内社、石祠等     社殿奥に祀られている境内社・詳細不明
    詳細不明・琴平大神・堀田大権現
       
               社殿右側で、基壇下に祀られている境内社。御嶽社であろうか。

 元亀二年(1571)に氏康が死去し同盟関係が破綻すると、羽生城は再び対北条氏の最前線の城となった。天正元年(1573)、北条氏政が本格的に羽生城を攻撃すると、忠朝と子の重朝・範秀兄弟は城を固めつつ、謙信に援軍を要請した。
 翌二年(
1574)二月、謙信は利根川対岸の上野国大輪(明和町)まで進軍したものの、増水した利根川を渡河することができず、物資の救援にも失敗した。両軍にらみ合いが続いたのち、謙信は四月にいったん帰国した。同年十月に再び来援したものの、現状では羽生城の維持が困難であることを覚り、閏十一月に羽生城主の忠朝に対して城を破却するように命じ、忠朝は1千余人の兵と共に上野国膳城へ逃れたという
        
                   境内の一風景
 社記では、元亀、天正年中大洪水の折、古利根川が小松村で切れ、小松村の小松三社(小松神社)のうち熊野・白山の両社が押し流され、金幣並びに本地仏の釈迦如来と阿弥陀如来が当村古利根川堤に漂着した、という記録は、史実における「天正二年(1574)二月、謙信は利根川対岸の上野国大輪(明和町)まで進軍したものの、増水した利根川を渡河することができず、物資の救援にも失敗した」事項かもしれない。
        
                       社殿から鳥居方向を撮影。
 東北自動車道の近代的な構造物が正面を通っている、この一見相いれないような新旧の対比が、逆に現代の日本そのものでもあるようにも見える。まあ日本という国柄は、国家の形成時点で、それら違和感あるものまで、全て包み込む豊かな包容力も持ち合わせた国でもあるのだろう。考えてみると、そのような不思議な国は、世界広しと言えど日本以外見当たらないようにも見える。

 最後に白山神社に纏わる面白い話を一つ紹介したいと思う。江戸時代の中期から後期にかけて「歯の神様」信仰が始まったと言われ、白山神社の中には、「歯の神様」として信仰を集める神社もたくさんあったという。
 一説によると、歯が悪くなると口が臭くなる。つまり、「歯が臭い」→「
(歯)+くさ(臭)」、そこから、白山神社が歯の神様になった、というダジャレのような説もある。北篠崎熊野白山合殿社もその一社といい、昭和の初めまでは常に神社に楊枝箱が置かれ、歯痛の者はここから楊枝を一本借りて虫歯に当て、治ればお礼に楊枝を倍返ししたという。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父
    「加須市HP」「Wikipedia」等
 

拍手[2回]


下崎八幡神社


        
              
・所在地 埼玉県加須市下崎1251
              
・ご祭神 誉田別命
              
・社 格 旧下崎村下分鎮守
              
・例祭等 例大祭914
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1050109,139.5588474,17z?entry=ttu

 下崎氷川神社の正面入り口から南側に伸びる道路を進む。当初の目的は、この下崎氷川神社の社号標がない事、参道に真っ直ぐ伸びる道路の先に何かあるのではないかと思い、その道を南下したわけだが、結局のところ何もなく、丁字路に当たってしまった。あまり期待していたわけではなく、単にモヤモヤしていた事項が解決できたという事で、次の参拝場所へと気持ちの切り替えはできた。
 その丁字路を左折し、600m程進んだ場所に下崎八幡神社の鳥居が見えてくる。
 同じ「下崎」地域に鎮座している社故に、意外と近距離(上崎雷電神社と下崎氷川神社との距離程ではないが)で、道順も分かりやすい。
        
       加須市下崎地域のほぼ中央部で、田園地帯の中に鎮座する下崎八幡神社
『日本歴史地名大系』には「下崎村下分」の解説が載っている。
 [現在地名]騎西町下崎
 騎西町場(きさいまちば)の南に位置し、西は下崎村上分。もとは上分と一村で、正保四年(一六四七)の検地の際分村したという(風土記稿)。
 
現栃木県日光市輪王寺蔵の大般若経巻第一四九の応永三年(一三九六)付奥書に「武州崎西郡葛浜下崎郷光明寺」とみえる。田園簿では下崎村一村で高付され、田高六四七石余・畑高三八六石余、川越藩領。領主の変遷は騎西町場に同じ。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では下崎下分の高五一一石余、反別は田方三三町三反余・畑方二〇町六反余。
 
        鳥居の社号額                   境内に通じる南北に長い参道
『新編武蔵風土記稿 
下崎村上文条』
下崎村を上分・下分と分ちしこと、正保の圖(図)には見えず、元禄の圖に始て二村とす、正保四年檢(検)地のとき分村せしことと知らる」
*旧字体の変更は( )にて筆者対応。
        
 参道から境内に入るその入り口付近に祀られている「辨財天」の石碑、その左側には「安永五年銘(一七七六)」の力石が置かれている。
 下崎地域は北側に「備前用水」、南側には「騎西領中用水」がそれぞれ南東方向に流れ、地域の境となっている。いわば生を営むために必要な農業用用水が身近にある地域であり、水の神様である辨財天が祀られていることにも納得ができよう。
        
                     拝 殿 
 
      拝殿に掲げてある扁額。              本 殿
 扁額には三宝荒神、八幡社と記載されている。
 三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)は、日本特有の仏教における信仰対象の1つ。仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する佛神である。
 不浄や災難を除去する神とされることから、火と竈の神として信仰され、「かまど神」として祭られることが多く、これは日本では台所やかまどが最も清浄なる場所であることから俗間で信仰されるようになったものであるという。
        
                境内に設置されている案内板
 八幡神社 例大祭九月十四日
 当社は誉田別命(応神天皇)を主祭神とし、武の神・生活上の守護神として崇敬される
 伝えによると、騎西城廃城の時、当地に土着した者が城内に祀る八幡宮と三宝荒神を移したことによるという。また一説には、正保四年(一六四七)に石清水八幡宮(現京都八幡市)の分霊を祀ったともいう。
 本殿には内陣に向かって右に三宝荒神、左に八幡神を奉安する。三宝荒神は三面六臂(三つの顔と六本の腕)の立像で、全身が赤く塗られている。一般的に荒神は台所に祀られ、火防の神として信仰される。また、八幡神は馬に跨がり、弓矢を持った姿となっている。
 なお、下崎には氷川神社も村鎮守として祀られているが、これは江戸時代、当村が上分・下分の二村に分かれていた名残りによるものである。(以下略)
                                      案内板より引用

 案内版では「
正保四年(一六四七)に石清水八幡宮(現京都八幡市)の分霊を祀った」と記載されているが、この年は『新編武蔵風土記稿』によると、「正保四年檢(検)地のとき分村」と書かれており、分村した際に岩清水八幡宮の分霊を祀った可能性もあろう。
  
   社殿手前で、左手に鎮座する境内社。       社殿奥には稲荷社が祀られている。
        
                 社の正面入り口付近には趣のある「庚申塔」が祀られている。
    年始のしめ飾りも飾っていて、地域の方々の信仰の深さを物語っているようだ。
            筆者も社の参拝前には、手を合わせて頂いた。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「Wikipedia」「境内案内板」等
    

拍手[3回]


下崎氷川神社


        
             
・所在地 埼玉県加須市下崎17151
             
・ご祭神 素盞嗚命
             
・社 格 旧下崎村上分鎮守 
             
・例祭等 例大祭 十月九日
    
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1083619,139.552614,17z?entry=ttu 

 上崎雷電神社から南西方向に目を移すと、こんもりとした林が見える。実はその辺りの一角に下崎氷川神社が鎮座する場所となる。直線距離にして230m程しか離れていないため、周囲は宅地化されていて現在は目立たないが、嘗てはお互い目視も出来る位の位置関係ではなかったろうか。 
       
                    こんもりとした社叢林の中に鎮座する下崎氷川神社
『日本歴史地名大系』 「下崎村上分」の解説
 [現在地名]騎西町下崎
 東は下崎村下分、西は上崎村。北東側を備前堀(びぜんぼり)川が流れる。正保四年(一六四七)の検地まで下分と一村であったという(風土記稿)。
 寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳によれば下崎上分の高五一二石余、反別は田方二九町九反余・畑方二五町二反余。元禄一五年(一七〇二)の河越御領分明細記によるとほかに一〇九石余があり、宝暦五年(一七五五)の下崎村上分明細帳(小池家文書)では田高三七五石余・畑高二四六石余、家数四九・人数二一九、馬九。
        
            社叢林の中でもひときわ目立つ赤い両部鳥居
 
  鳥居上部に掲げられている個性的な社号額  社は決して規模は大きくないが、社叢林に覆わ
                       た参道を進むと、神威的な神々しさを感じる。
        
                                       拝 殿
 
     社殿右側奥に祀られている石祠群        境内に設置されている案内板
         詳細不明
 氷川神社 例大祭 十月九日
 当社は素盞嗚命を主祭神とし、「おしかさま、おひかわさま」の名で親しまれている。氷川神社は概ね元荒川を東限、多摩川を西限とする区域に分布するが、当社が北限となる。伝えによると、当地は古くから米麦中心の豊かな農村であったため、五穀を守護し疫病を祓う神である氷川大明神を祀ったという。寛政五年(一七九三)に社殿を再建した棟札があることから、その創建はかなり古いものと思われる。
 古くは御神像が奉安されていたが、明治時代初めの神仏分離の際に、村内の民家に移された。 なお、下崎には八幡神社も村鎮守として祀られているが、これは江戸時代、当村が上分・下分 の二村に分かれていた名残りによるものである。  
加須市教育委員会
                                      案内板より引用
       
       社殿奥に聳え立つイチョウの巨木。注連縄等はついていないが、御神木と思われる。
      尚このイチョウの木は加須市保存樹木に平成18年9月29日に指定されている。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「加須市HP」「境内案内板」等



   

拍手[1回]