斗合田長良神社
・所在地 群馬県邑楽郡明和町斗合田198
・ご祭神 藤原長良公(推定)
・社 格 旧斗合田村鎮守・旧村社
・例祭等 夏祭り 7月24日(斗合田の獅子舞) お日待 9月19日
下江黒長良神社から群馬県道369号麦倉川俣停車場線を東行すること500m程、丁字路を右折、農道を南下して行くと邑楽用水路に突き当たる前の左手側に古墳らしき塚と隣接する斗合田長良神社の境内が見えてくる。但しこの社にはお決まりの鳥居は見当たらず。
開放的な雰囲気の斗合田長良神社
入り口付近には鳥居も社号標柱もないが、社殿前には一対の立派な狛犬が据えられており、境内も綺麗に管理されている。因みに「斗合田」は「とごた」又は「とごうた」とも読み、なかなか見慣れぬ地域名だ。この地域は明和町の最東端にあたる。地域南側には雄大な利根川堤防が延々と続き、高低差がない開放的な空間と雄大な田畑風景が続く地だ。
社の南側には雄大な利根川堤防が延々と続く。
『日本歴史地名大系』 「斗合田(とごた)村」の解説
江黒村の東、利根川と谷田川の間に位置し、東は飯野村(現板倉町)、北は谷田川を挟んで赤生田(あこうだ)村(現館林市)・岩田村(現板倉町)。寛文元年(一六六一)の領内一村一人宛出頭方申渡(大島文書)に村名がみえ、館林藩領。寛文郷帳によると田方三三石余・畑方三二一石余。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では五五〇石余が旗本二家に分給されている。享保(一七一六〜三六)頃にも旗本数家の相給村であったとみられ、そのうちの一家金田領に関する同二年の年貢割付状(橋本文書)がある。高七三石余、田は五反余あるが、「皆荒」とある。上畑一町九反余(反二〇〇文取)・中畑一町八反余(反一七三文取)・下畑一町五反余(反一三〇文取)・下々畑七反余(反一〇八文取)など、屋敷六反余(反二二〇文取)。
『日本歴史地名大系』 「斗合田遺跡」の解説
斗合田遺跡は谷田川と利根川とに挟まれた南傾斜する自然堤防状の微高地先端にある。標高18m程。昭和33年~34年(一九五八〜五九)頃の土地改良の時に、三個体の土器が並ぶように出土したという。小型品を含めいずれも長頸壺で、弥生時代中期前半も下った段階のものである。胴上半以上に縄文地文をもち、その上に篦や櫛で連続山形文・円文・刺突文・大型波状文などを描く。
また、斗合田には斗合田稲荷塚古墳があり、昭和29年7月に群馬大学史学研究室が発掘調査をした結果、7世紀後半、古墳時代末期の横穴式石室を持つ古墳と判明した。古墳内からは盗掘された残りの品と思われる遺物が発見されていたが、町の開発行為に伴い、令和2年に撤去された。同地区ではこのほかに、斗合田愛宕様古墳、斗合田富士嶽(ふじたけ)古墳も発見されている。
斗合田富士嶽古墳に隣接する社こそ、地域の鎮守社である斗合田長良神社である。
拝 殿
斗合田長良神社の創建時期や由緒等は不明である。但し「明和村の民俗」や「明和町の文化財と歴史」に載せられた記述で、断片的に知ることができる。
「明和村の民俗」
・長良神社の祭りは一月十五日と九月十五日であった。特に一月はオヒマチ(お日待)といってどぶろくが振舞われたが、今はしない。
・お日待 ー年のうちで「お日待」と呼ばれるのは9月19日の長良神社のお祭りの日だけである。この日は、家から出た子供たちがお客にくる。
・ひでりで雨乞いをするときは、鎮守様(長良神社)に寄って板倉の雷電様にお詣りし、その後は各部落から二名ずつ出て雷電様にニッサンする。ニッサンは雨が降るまで続ける。鎮守様にたらいを置いて雷電様からもらってきた水を入れて他の水と一緒にして増やし、各耕地に配り、それをあちこちの畑にまいた。雨が降ると、オシメリ祝いに鎮守様に集まり村中で雷電様にお詣りし、酒などを飲む。
・雹乱除けは今では五月三日に、村の男衆が集まって長い竹の先に、藁で巻藁状につくってつける。その部分は上・.中・下三段にしばり、中央に菱形の「天狗の面」と称する模様をつける。上部に三本の竹をさし、これを「矢」という。これは神社の神木のテッペンの高い所に立てたのである。これは、麦、小麦が、雹乱にあわないようにするのである。
「明和町の文化財と歴史」
・町内に獅子舞が斗合田、下江黒、千津井、江口の4地区に残っている。なかでも、斗合田の獅子舞は「天下一獅子舞」として知られている。この獅子舞の起源については不明であるが、獅子舞の長持ちの底に「天下一獅子舞日光文 挾 流(ふばさみりゅう)、館林宰相右馬頭(徳川綱吉)宝永3年(1706年)6月24日」と記されているので、それ以前から行われていたことが伺える。この獅子舞は「天下一獅子舞」の 幟に、火男(ひょっとこ)をつけた道化役がいたり、真剣で踊ったり、天狗面をつけ、錫杖を鳴らして歩いた者がいたと言われることから、山伏が伝えたものと思われるが、その発祥地は日光文挟であると言われている。
獅子舞は雄獅子、中獅子、雌獅子の3人組で、舞方は神事芸能的なものとして祓い清めたり、悪魔を調伏したり、空に向かって祈る仕草が多い。囃方は篠笛が主体の笛に合わせて舞うようになっている。舞いはうず女(雌獅子とり)、鐘巻(かねまき 蛇のみ)、平ささら、橋わたり、弓くぐり、梵天、笹刀がりの7種類である。獅子舞は7月下旬の夏祭りに行われ、地区の境界地や各寺社、役職の家を天下泰平、五穀豊穣を願って巡行する。後継者の育成は小学校6年生の長男と限られていたが、現在では、全5・6年生の中から受け継がれている。天下一という由来は、昔、旱魃で農作物が枯死寸前の時に館林城で雨乞いが行われ、斗合田の獅子舞も参加した。やがて順番となりこの獅子が雨乞いをすると、にわかに空がかき曇り、みるみるうちに雨が降ってきたので殿様が「この獅子こそ天下一の獅子である」と言われたため、以来、こう名乗るようになったと伝えられている。
社殿の後ろにある斗合田富士塚古墳(円墳)
階段下両側にはそれぞれ石碑があり、左側に「長烏帽子 食行霊神」。右側に「小御岳神社」の石碑があり、墳頂部には富士塚の石祠が祀られている。
この地域は、嘗ては富士信仰も盛んであったらしく、梅原・斗合田・矢島などの地域に見られる立派な富士塚は、この地域の富士信仰の姿を示しているし、現に「初山」には、館林市小桑原の富士嶽神社と斗合田村の富士嶽神社へお参りに行くとの事だ。
境内北側に祀られている石祠と末社二基
右側に石祠は稲荷大神。左側の木宮は不明。
利根川と谷田川という一級河川にはさまれ、その上大小さまざまの用水路や排水路があって、低地に存在する明和町の歴史は、水との戦いの連続であった。江戸時代から三年に一度は水害に見舞われ、明治四十三年の利根川大洪水をはじめ、昭和二十年代における三度にわたる水害に、村の人々は言語に絶する辛酸をなめてきた。
明和町は洪水の常襲地でありながらしばしば旱魃の害も受けた。したがって雨乞いがさかんに行われた。ひでりで雨乞いをするときは、鎮守様(長良神社)によって板倉の雷電様にお詣りし、その後は各部落から二名ずつ出て雷電様にニッサンする。ニッサンは雨が降るまで続ける。鎮守様にたらいを置いて雷電様からもらってきた水を入れて他の水と一緒にして増やし、各耕地に配り、それをあちこちの畑にまいた。雨が降ると、オシメリ祝いに鎮守様に集まり村中で雷電様にお詣りしたという。
境内東側から見た斗合田富士塚古墳
斗合田地域東部には、県道369号線沿いに天神宮、また、地域北東側で谷田川の堤防南側に赤子稲荷神社と、それぞれに小さな社が祀られている。嘗て斗合田村に属し、耕地毎に祀られた社であったのであろう。
県道369号線沿いに鎮座する天神宮 斗合田地域北東部に鎮座する赤子稲荷神社
参考資料「日本歴史地名大系」「明和村の民俗」「明和町の文化財と歴史」等