古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

大塚八幡神社

小川町は埼玉県のほぼ中央に位置し、広い関東平野が外秩父の山脈と接する位置にあり、中心地は周囲を山々に囲まれた小川盆地で、中央を荒川の支流、槻川が流れていて、京都に似た自然景観であるため、別名「武蔵の小京都」と呼ばれている。
 小川町で高い場所といえば、笠山で標高837m、一番低い所は市野川沿いの55m、その差約800mあり、この標高差の中に山地があり・盆地・丘陵、低地がありと非常に変化に富んだ地形を有しているのが小川町の特徴である。人々はこの地形と川を生かして古くから和紙、絹、建具、酒造などの産業を起し、地場産業として定着させ町場の賑わいを造りだしてきた長い歴史があり、その代表がユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙である。
 同時に小川町域は中世(鎌倉・室町・戦国)の時代から人びとが往来する道筋にあり、鎌倉と上州・信州を結ぶ鎌倉街道上道が町域を貫通しており、奈良梨はその中心であった。本来は軍馬が行き交う軍用道路として整備されたものだったが、人々の交流や物資の輸送にも重要な役割を果たした。仙覚律師もこの道をたどって草深いこの地につき、『万葉集註釈』を完成させたと思われる。また高見が原の合戦等の戦場となり、さらに国指定史跡となった「下里・青山板碑製作遺跡」からきり出された緑泥石片岩(下里石)で作られた板碑が町域に1000基以上現存するが全てこの時代のものである。
 時代が下り江戸時代には賑わう町場が誕生し活況を呈し、外秩父の山裾を南北に八王子と上州を結ぶ八王子街道が、川越秩父道と町場の中心で交わる交通の要衝となった小川村は、人と物資の集散地となり「民家が軒を連ね」、一と六の日には市が立ち賑わったという。
 総じて山間地が多く耕作地の少ないこの地域には副業が発達し紙漉き・養蚕・絹織物・素麺・酒造などが盛んとなりその製品が街中で売買され、同時に江戸から秩父への最短距離であったため秩父巡礼や三峯山参拝で文人墨客の来遊も多く、道中日記や旅行記等に作品をみることができる。
 所在地    埼玉県比企郡小川町大塚427
 御祭神    品陀和気命(応神天皇) 天照大御神 豊受大神 大山咋命 保食命
 社 格  旧郷社
 例 祭  元旦祭 11日 春祭 310日 例大祭 1019
      秋祭  1123日 他小祭
        
 大塚八幡神社は国道254号小川バイパスを小川町方向に進み、駅前(西)交差点を道なりに直進、八坂神社を右手に見ながら、先のT字路を右折し、そのまま5分弱進むと大塚八幡神社の一の鳥居に到着する。一の鳥居は八幡神社から350m程東に建てられており、ここから北へ向かうと大梅寺、東へ向かうと仙覚律師遺跡や小川町立図書館がある。
 鳥居の先左側に町営グランド駐車場があり、そこで車を停めて参拝を行った。
          

          
小川町営八幡台グラウンドの南側に鎮座する八幡神社
  
   町営グランドから神社の社叢を望む       東側神社入口付近には案内板がある
 八幡神社 所在地 比企郡小川町大字大塚
 八幡神社は、元弘三年(1333)に、創建されたと伝えられている。
 鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守邦親王は、慈光寺山麓の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言伝えがある。
 守邦親王が鎮守神明社の境内に勧請したのが、八幡神社のはじまりであるといわれている。 
 慶安二年(1649)、三代将軍家光より社領十石二十斗を賜って以来歴代将軍から、御朱印を受けていたと伝えられている。守邦親王が生前、小字的場で馬術を練習した故事にならって境内でかつて流鏑馬や馬くらべが行われていた。
 八幡神社の大欅は、町の天然記念物に指定されている名木で、この木が下から水を吸い上げるため、この地の井戸はどんな日照りでも水が枯れることがないと言われている。
 昭和五十九年三月                              (案内板より引用)

 境内の案内板によれば、元弘3年(1333)創建。鎌倉幕府最後の将軍であった守邦親王(もりくにしんのう)が当地に逃れ来て、梅香岡(うめがおか)に仮寓したという伝承があるらしい。その際、鎮守神明社の境内に八幡神を勧請したのが始まりとされている。
        
                南側に回ると社号標と鳥居あり
        
           旧郷社の風格もあり、境内は広く、奥行きもある空間
 『増尾・角山・飯田・大塚の四か村と笠原の一部の地域は、中世の麻師宇郷に相当するといわれている。大塚の八幡神社は、この四か村の中央に位置する台地上に鎮座しており、古来、広範囲の人々の崇敬を受けてきた故を以て、戦前は町内で唯一郷社に列していた。 
境内のある台地は、かつて日本武尊が東征の折りに布陣したところといわれ、それにちなんで古くから神明社が祀られていた。その後、文治三年(1187)に源頼朝が山王社(現日枝神社)を、さらに元亨三年(1323)にこの地に隠遁していた鎌倉幕府最後の将軍となった守邦親王が鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮を境内に勧請し、その結果、八幡社が主体となって祀られるようになったと伝えられる。
しかし、社蔵の「応永文書」に、文永のころ(126475)に八幡宮の方が村の鎮守になったため、本社であった神明社は摂社となった旨の記載があることから考えると、元亨三年以前から何らかの形で八幡社が祀られていたことがうかがえる。麻師宇郷を領していた豪族の猿尾氏は源義経の臣であったため、源氏の氏神である八幡社を自らの所領に祀っていたことは想像に難くない。
 また、社伝によれば、守邦親王は鎌倉幕府の滅亡後、一旦京都に上ったのちに源氏と縁の深い都幾川村の慈光寺を頼ってこの地に逃れ、猿尾氏に迎えられてからは梅皇子と名乗って再挙を図ったが志を遂げられないまま没したので、その霊を自ら勧請した鶴ヶ丘八幡宮に配祀したという。「新編武蔵風土記稿」に「梅皇子の霊を祀る」と記されているのは、そのことを言ったものと思われる。
 このほかにも、八幡神社の行事や信仰には守邦親王にちなむものが多い。例大祭は親王の命日である九月十九日を祭日とし、生前に親王が的場で馬術の練習に励んでいたことから流鏑馬が行われていた。また、この日授与する矢除守は、守邦親王の父である久明親王が将軍となって鎌倉に下向した際に母君から授かったお守りに倣ったものであるという。なお、神職の片岡家は、守邦親王の子孫とされ、江戸時代には梅香山梅岑寺と号する本山派修験の寺であった。
 矢除守や、流鏑馬の神馬に陪従して無病息災を願う子育矢(陪従矢)によって、八幡神社は子育ての神として信仰が厚いが、「子」が「蚕」に通じることから、養蚕が盛んなころには養蚕の神としても信仰され、比企郡下はもとより入間・大里・児玉・秩父の各郡や群馬県に多くの崇敬者があった。また、同社は縁結びの神としても信仰されている。それは、かつて境内の芭蕉句碑の脇には、愛染椿と呼ばれる椿の大木があり、その葉を取って白紙に包み、拝殿前の石段で潰して葉が藍色に染まると相思の人と結ばれるとされてきたためである。この椿は枯死したが、現在は二代目が植樹されている』
「小川町の歴史 別編
民俗編」より引用
  
                  神楽殿            境内には多数の境内社が横一列に並ぶ
  
 
鳩(狛鳩)。八幡神の神使は鳩だから不思議はないが、しかしなかなか見かけるものでもない。
        
                     拝  殿


征夷大将軍という官職は、元来令外官(律令制定後に新設された官職)のひとつで朝廷と対立する「蝦夷」を追討するための軍を編成する際に任じられる臨時職であり、初期には征夷使、征東使などとも呼ばれていた。武家政権の為政者としての意味を持つようになるのは源頼朝以降で、この慣例は、室町幕府の足利(あしかが)氏、江戸幕府の徳川氏まで引き継がれ、1867年(慶応3)に王政復古で廃止されるまで続いた。ちなみに武家政権を幕府と称するのは、将軍の邸宅を中国風に幕府とよんだことに由来する。
 武家政権を樹立して征夷大将軍職に就いた最初に人物は源頼朝、その後頼家、実朝、この3人で源氏は途絶える。しかしその後も北条執権体制で鎌倉時代、幕府は存続した。しかし執権職はあくまで鎌倉殿を助け政務を統轄したいわばナンバー2の職権であり、名目的ではあるが征夷大将軍は鎌倉幕府が滅亡する1333年(正慶2/元弘3年)まで存在していた。鎌倉時代約140年間を通して9名の征夷大将軍が就任したが、源氏3代の後は摂家将軍2代、親王将軍4代が実権のない傀儡として細々と続いていた。
 鎌倉幕府最後の征夷大将軍は守邦親王である。前将軍久明親王の子であり、鎌倉幕府将軍の中で249カ月と在職期間が最長であったが、なんの実権も持たない形骸化された名目的な存在に過ぎなかったようだ。実際将軍としての守邦親王の事績もほとんど伝わっていない。この小川町大塚八幡神社にはその守邦親王(ないしその庶子)の伝説「梅皇子伝説」が今なお語り継がれている。
  
境内社・寅稲荷神社・満宮・葉神社・天手長男神社      境内社・高良神社・龗神社・羅神社
       琴平神社・産泰神社                                  稲荷神社
      
       
        名称 八幡神社の大ケヤキ(はちまんじんじゃのおおけやき)
小川町指定天然記念物(1963312日指定)
樹高 30m 目通り幹囲 5.0m 推定樹齢 不明
八幡神社は元弘3年(1333年)年に創建されたと伝えられている。鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守邦親王は、慈光寺山麗の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言い伝えがある。守邦親王が鎮守神明社の境内に勧請したのが八幡神社のはじまりであると言われている。
八幡神社の大ケヤキは、町の天然記念物に指定されている名木で、この木が下から水を吸い上げるため、この地の井戸はどんな日照りでも水がかれることがないと言われている。

 守邦親王やその庶子とも言われる梅皇子の伝承・伝説は真偽の程はわからない。但し大塚八幡神社が創建されたとする元弘三年(1333)以前からであることは確かである。上記「小川町の歴史 別編 民俗編」にも「境内のある台地は、かつて日本武尊が東征の折りに布陣したところといわれ、それにちなんで古くから神明社が祀られていた」との記述から、古代から信仰のある社が大塚地区には鎮座していたと推測される。
     

拍手[0回]


小川八宮神社


埼玉県比企郡小川町は、埼玉県の中央部よりやや西側で、秩父地方外縁部に位置する。面積は60.36m²程で、比企郡西部の中核をなす町である。町の北東部は川越児玉往還に沿っている東松山台地を挟んで比企北丘陵の西端がかすめる。人口は30,667人(平成2711月時点)
 
古代から近世にかけての小川町域は主として武蔵国比企郡に属し、一部の地域は男衾郡に属していた。江戸から川越を抜けて秩父に向かう往還が町を東西に抜けており、古くはその地理的な優位性から六斎市が立つなど地域の商業中心であった。また周囲を緑豊かな外秩父の山に囲まれた小川盆地に市街地が形成され、市街地の中央部には清流で知られる槻川が流れる。その歴史を秘めて佇む史跡や往時の面影を留める町並みなど、その風情から「武蔵の小京都」とも呼ばれ、伝統工芸の和紙で知られている。
所在地   埼玉県比企郡小川町小川990‐1
ご祭神   天忍日命等8柱
社  格   旧村社
例  祭   不明

           
 小川八宮神社は埼玉県道11号熊谷小川秩父線を小川町方向に進み、国道254号線と交わる小川小学校交差点を左折する。槻川支流の兜川沿いに300mほど進むと、「町指定文化財 八宮神社本殿」の標識が見えるので、そこのT字路をまた左折する。左折すると正面に小川八宮神社の鳥居が見えてくる。
       
               小川八宮神社 正面一の鳥居
       
              一の鳥居のすぐ右側にある案内板

 八宮神社         所在地 比企郡小川町大字小川
 旧小川村の総鎮守で、天忍日命ほか七柱を祭神としていることからこの名前がある。創建は不明だが、『新編武蔵風土記稿』に「元和三年(一六一七)再建の棟札あり」とあることから、それ以前と思われる。かつては小川赤十字病院のある日向山あたりにあったが、享保二年(一七一七)この地に移転したと伝えられている。
 現在の本殿は妻切葺屋根の重厚な作りで、熊谷市妻沼聖天院の棟梁の系譜を引く林兵庫正尊を棟梁として天保四年(一八三三)四月に再建された。本殿三面と破風には龍・唐獅子などを配した中国風俗の彫刻が施され、作者は上州花輪(群馬県)の石原常八である。現在本殿は、町の文化財に指定されている。
 また境内には、青麻大神社や諏訪神社などの末社がある。
 小川町
                                                          案内板より引用
 案内板によれば、小川八宮神社の祭神は、忍日命ほか七柱、つまり「五男三女神の八柱の神」と伝えられている。しかし八柱の神については諸説があり、『風土記稿』では「国狭槌尊・豊酙尊・泥土煮尊・沙槌煮尊・大戸道尊・面足尊・惶根尊」と記載され、『比企郡神社誌』では「正勝吾勝勝速日天忍穂耳命・天之菩卑能命・活津日子根命・多紀理毘賣命・多岐津比賣命・天津日子根命・熊野久須毘命・市来嶋比賣命」とされている。
 おそらく案内板を記述した教育委員会はこのうち、『比企郡神社誌』の内容を採用したと思われるが、大体祭神が全く共通事項がなく、何故このように矛盾が発生してしまったのかは不明だ。
                          
   一の鳥居を過ぎるとすぐ右側に「芭蕉の句碑」の看板があるが、かなり色褪せてよく読めない。
芭蕉の句碑
 八宮神社境内、往時、椎の大木あり
 小川町大字小川九九一番地
 先堂能む椎の木も安里夏木立     者世越
出典  猿蓑
年代  元禄三年(一六九
年齢  四十七歳
(中略)

句の大意
 奥の細道などの長旅で辛苦をなめた末に、しばしの安住を求めて、この幻住庵に入ってみると、傍らの夏木立の中にひときわ高い椎の木もあり、当分身を寄せるに足り、まことに頼もしく、まずはほっとする心持である。     
                                                          案内板より引用

           
               案内板のすぐ下にある石に芭蕉の句が刻まれている。
                                      
                             拝     殿
 この八宮神社は小川町を中心に数社存在している(小川町四社、嵐山町四社、滑川町一社)。この狭い区域にのみ、しかも鎌倉街道に沿って集中的に分布している。美里町には北向神社、滑川町には淡州神社が似通った形態で分布しているが、何故このような狭い区域に同じ名称の社が限定的に分布しているか、実はハッキリとは解明されていない。
 ちなみに「八宮」と書いて「やみや」と読む。但し「新編武蔵風土記稿」では「やきう」と記述され、「やみや」と名前が変わったのは明治時代直後のようで、その名称変更の理由も不明だ。更に東松山市には「箭弓」稲荷神社が存在する。共に同じ「やきゅう」を頭に頂く社として何かしらの関連性があると思われるが真相はやはり闇の中だ。


    拝殿向背部にある緻密で精巧な彫り物                 そして社号額
           
           
           
           
            
           
埼玉県指定有形文化財・建造物 八宮神社社殿
所在地 小川町大字小川九九一一   平成二十四年三月十六日指定
 八宮神社社殿は、本殿と拝殿を幣殿でつないだ複合社殿です。本殿は棟札によると天保四年(1833)に建てられました。大棟梁は林兵庫正尊、彫物棟梁は石原常八主信で、妻沼歓喜院聖天堂を手掛けた大工や彫物師の系譜を引いています。埼玉県内に特徴的な精巧な彫刻をもつ寺社の中でも、年代を特定できる好例として貴重な建造物です。
                                                       境内案内板より引用

    社殿手前左側にある境内社 諏訪神社          諏訪神社の並びにある御嶽神社
           
                             青麻大神社
           
               青麻大神社内部の精巧な本殿。埼玉県指定有形文化財。
           
 
埼玉県指定有形文化財・建造物 青麻三光宮本殿
 所在地 小川町大字小川九九一‐一
 平成二十四年三月十六日指定
 八宮神社境内に末社として建つ青麻三光宮本殿は、棟札によると天保十三年(1842)に八宮神社本殿と同じく林兵庫正尊を棟梁として建てられました。八宮神社に比べ規模は小さいですが、本殿全体に施された彫刻は見劣りしません。
                                                           案内板より引用
 青麻神社の総本社は宮城県仙台市宮城野区に鎮座していて、嘗ては青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などとも称している。東日本を中心に数多く鎮座し、御祭神は天照大御神・月読神・天之御中主神を三神で、平安末期、源平合戦の折、源義経の配下で四天王として有名を馳せた常陸坊海尊を併祀する。
 常陸坊海尊を併列して祀られているが、その由来として天和2年(1682年)、源義経の家臣であった常陸坊海尊(清悦仙人)であると称する老人が当地を訪れ、中風を治す霊験を顕したことによる。中風封じの御利益のある社としても有名だ。
 主祭神三神はそれぞれ日神・月神・星神であり、神仏習合の時期にはそれぞれ、大日如来・不動明王・虚空蔵菩薩と号していたらしい。


       社殿の左側奥にある大黒天           社殿の奥にも石祠があり。詳細不明。

拍手[1回]


高見四津山神社


四津山は標高197m、比高100mの小川町の北東部に聳える独立嶺である。この山は社としてよりも嘗ての高見城跡としての意味合いが強く、四津山の頂上に築かれ、北は荒川流域一帯、南は市野川筋を一望できる要害の地に位置する。山頂部全体を城郭化しており、南北約174m・東西54mに広がり、北から三ノ郭・ニノ郭・本丸が並ぶ。本丸は山稜最高部であり、現在は四津山神社が建っている。四津山の東側麓には市野川が流れ、、その川筋には「旧鎌倉街道上道」が走り、戦国時代、松山城と鉢形城の中間にあって街道を扼する要衝の役割を負っていたと推測される。
所在地   埼玉県比企郡小川町高見1125
御祭神   火之迦具土神
社  格   不明
例  祭   4月24日 春季例大祭

        
 埼玉県道184号本田小川線を小川町方向に進み、能増交差点手前1㎞程手前に四津山神社入口と刻まれた標石が建てられているので、そこから2km程西へ走って行くと、ふれあい四津山デイサービスセンターの先に四津山神社の入口がある。駐車スペースはないが、退避エリアの空間が入口近くにあるのでそこに駐車し参拝を開始する。
        
                 県道沿いにある四津山の入口
 四津山神社は火遇突智命を始め十七神を祭神として、御神体は勝軍地蔵とある。古来より火防の神とされて信仰厚く、信者は関八州に及ぶという。宝暦91759)に山麓の明王寺の住職、権大僧都法印祐慶師の代に古来より境内に祀られていた寺の氏神である愛宕神社を、山頂に遷座して以来、重誉師を始め時の住職は御神体を奉じて山に登り、神事を執行されてきたといい、明治に入り神仏分離により山麓の高見、能増の村社十一社を愛宕神社に合祀して、山の地名より四津山神社と改称したということだ。
            
             四津山東側の麓にある正面参道。ここから山頂の道程が意外と長く続く。
 
    鳥居の手前にある四津山神社再建記念碑                  一の鳥居
 鳥居を過ぎて暫く歩くと石段にかわり、そこには標識で「犬走り跡」と書かれていて、おそらく城跡の遺構が残っているのだろうが、そちらの散策をする余裕もないので、真っ直ぐ石段を上る。すると今度は右側に曲がるので、素直に道通りに歩く。時間はそれほどではないが、思っていたよりも結構きつい。

 曲がった先にあるやや広い空間。山頂の案内板で後になって知ったことだが、高見城跡の「腰郭」といわれた所。そこには不動明王(写真左)と大黒天(同右)の石碑がある。なにか一種異様な雰囲気。そのすぐ左手には四津山神社まで一挙に上る急勾配な石段が何十段とあり、愕然として気持ちが滅入る。石段を上るが途中2,3回と休み、登り切るとやっと山頂にたどり着く。四津山神社の入口から散策すること正味20分ぐらいだろうか。体力と気力との闘いの参拝だ。
        
                 山頂に鎮座する四津山神社
「比企郡神社誌」には四津山神社について以下の記述がある。
比企郡神社誌
御社名 四津山神社
御由緒 往古明王寺境内に有りしが宝暦九巳卯年三月二十四日山越に安座す、明治四十年四月三十日付大字小字竹の鼻 村社辺取神社。字山越無格社阿夫利神社。字四津山無格社疱瘡神社 字上の前無格社尺司社。字六所無格社六所社。字山越無格社渉問神社。字日丸無格社天津神社。字四津山無格社八雲神社。字無格社熊野神社。大字能増字八幡村社八幡神社。字町場無格社菅原神社を地名により四津山神社と改称す。 

            
県指定史跡 四ツ山城跡
 小川町大字高見字四ツ山一一二五ほか
 平成十五年三月十八日県指定
 四ツ山城跡は、周囲から一際高くそそり立つ山頂に立地し、北は荒川流域一帯、南は市野川流域を一望できる要害の地に築かれています。市野川筋にはいわゆる鎌倉街道上道が走り、戦国時代には鉢形城(寄居町)と松山城(吉見町)の間にあって、交通路を押さえる重要な役割を果たしていたと考えられます。
 城跡は細長い尾根を巧みに利用し、四津山神社の建つ本廓と北に連なる三つの主要な廓によって構成され、それぞれ土塁と堀切によって画されています。
 文明十二年(1480)の太田道灌書状写に「高見」「高見在陣衆」とあることから、このころに城が整備された可能性があります。長享二年(1488)に山内・扇谷両上杉氏の対立により激戦が繰り広げられた高見山合戦は、この麓の高見・今市付近で行われたと考えられています。
 また、江戸時代に編纂された「新編武蔵風土記稿」は、長享元年に没した増田四郎重富の居城と伝えています。「関八州古戦録」によると、天正十八年(1590)の豊臣秀吉による関東平定の際に鉢形城主北条氏邦の家人が籠ったものの、戦わずして鉢形城へ逃げたといいます
                                         案内板より引用

         
                 拝殿上部に掲げてある「四津山神社」の社号額

 きつい登山道から解放され山頂に到着すると、やや広めな空間が広がる。天候は晴天とは言えなかったが、それでも山頂からの眺望は素晴らしく、しばし時間を忘れてしまった。


       
                  山頂から東側の奈良梨地区の丘陵地の稜線を撮影。

拍手[1回]


腰越氷川神社


槻川は埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川であり、都幾川最大の支流である。東秩父村白石地区の堂平山付近に源を発し、外秩父山地に平行して北流するが、坂本地区で支流の大内沢川を合流する辺りより、流れを東北東方向から東方向に向きを変える。
 
東秩父村安戸地域から小川町腰越地域に下る際に、一旦南に流路を変えそれから北東側へ曲流しながら小川盆地へ向かう。山の多い日本では河川は山の間を屈曲して流れ、支流、またその支流が複雑に入り組んでいる場合が多いが、この槻川も例外でなく、外秩父山地から東松山台地、比企丘陵方向に流れこみ、山の麓をすり抜けるように流れるように頻繁に屈曲を繰り返して流れている。
 この外秩父山地に囲まれた小川盆地の西端に位置する腰越地区の槻川西側内陸部に、腰越氷川神社はひっそりと鎮座している。
所在地   埼玉県比企郡小川町腰越1382
御祭神   建速素戔嗚命、奇稲田比売命、大那牟遅命
社  格   旧指定村社
例  祭   10月18日
       
 腰越氷川神社は埼玉県同11号熊谷小川秩父線を小川町方向に進み、東秩父村安戸宿交差点を小川町方向に進むこと約500m程で左手にコンビニがあり、そのすぐ先の交差点を左折する。丁度この位置は東方向に流れていた槻川が南方向に、そしてしばらくするとまた北東方向に急激に流路を変える場所にあり、また槻川支流の館川の合流地点でもある。この支流館川に沿って300mほど進むと右側に「指定村社 氷川神社」の社号標が見え、そこのT字路を右折し道なりに車を走らせると程なく正面に氷川神社の鳥居が見えてくる。
          
 
                   槻川支流の館川沿いの道路上にある社号標
          
                                                    一の鳥居

            
                              拝     殿
 社殿の左手には「天王山」と言われる嶮岨な岩山の切り立った崖が聳えている。現在の社殿は、昭和五十一年に岩山を削って再建されたもので、それまでは鳥居の正面に社殿があったらしいが、この社の立地条件やこの地域の歴史を考えると、はるか昔はこの岩山や山自体をを祀っていた社ではなかったろうか。近くには「腰越の立岩」と言われる岩山もあり、「日本の100岩場」とも言われていて、石灰岩で出来ているという。
 東秩父村白石地区を外秩父山系の峰々が取り囲んでいるが、その中の「笠山」、「堂平山」、「大霧山」は昔から「比企三山」と呼ばれていて、古くから信仰の対象の山だという。槻川支流の館川の上流部奥にある笠山(標高837m)は別名乳首山とも呼ばれ、東峰には笠山神社が鎮座している。その社の伝承では、111年に日本武尊が東夷征討の際、笠山に登り地形を賞嘆して、三大神(伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照皇太神)を奉祀したと伝える。その後、680年に大和国葛城の行者・役小角が三国伝来の白衣観音像を安置して国家安泰を祈念したといい、神道や仏教の信仰にも繋がる信仰の対象となる山であったと思われる。
 「新編武蔵風土記稿」には笠山について以下の記述がある。

新編武蔵風土記稿
比企郡巻之八   腰越村
笠山 村ノ西ニアリ。高サ五十町許ナル嶮岨ノ山ナリ。嶺ニ樹木生茂リテ笠ノ形ニ似タレハ名トセリ又乳ノ状ニ類スレハ乳首山トモ云、此絶頂ヲ當郡ト秩父郡白石村ノ界トシテ笠山權現ヲ鎮ス コハ白石村ノ鎮守ナレハ其村ニテ進退セリ。祠邊ヨリノ眺望最打開ケ東ノ方ハ筑波山ヲ望ミ、南ハ江戸ヲ越テ遠ク房總ノ山々ヲ見渡シ西ハ秩父カ嶺及ヒ浅間山連リ、北ハ日光山ヲ始トシテ上下野州山々見ユ(中略)


         拝殿に掲げてある社号額            社殿の右手、社務所の手前にある案内板

氷川神社         所在地 比企郡小川町大字腰越
 氷川神社の創立については不詳であるが、祭神には素盞鳴尊、奇稲田比賣命、大那牟遅命がまつられており、腰越の鎮守として「氷川様」と呼ばれている。
 古くは、神事として火渡りの行事や例祭十月十八日には、甘酒の振舞いも行われていたが今では途絶している。
 境内には、子授けや安産祈願にご利益があるといわれている産泰神社があり地元の信仰が厚い。
 昭和五十九年三月
                                                         案内板より引用

 比企郡神社誌によれば、腰越氷川神社の創建年代は詳かでないが、嘗て境内には、樹齢五百年を超える二股の大杉や、樹齢一千年を超える大欅があったらしく、創建は相当古いと思われる。大欅は周囲が9mもある立派なもので、現在の社務所当たりにあったが大正年間に立ち枯れてしまい、また二股の大杉も昭和24年のキティ台風で倒れてしまったという。この腰越氷川神社及びその周辺には中々侮れない歴史の古さを感じさせてくれる地域であることは間違いなさそうだ。
        
                      切り立った岩山の崖下にある本殿

社殿の左手にある鳥居 岩山を祀っていた場所か。    中には石祠が数基ある。



           
       垂直に切り立った岩山。 辺り一帯異様な雰囲気を醸し出している。

 笠山神社の由来に登場している役小角は飛鳥時代から奈良時代にかけて実在した呪術者である。姓は君、又は公とも。修験道の開祖とも言われていて、日本各地に多くの伝説を今も残す謎の人物である。
 役小角の出自である役君氏は、出雲大社で有名な御祭神である大国主の別名とされている大物主神の後裔(一説では子とも言われている)大田田根子を祖とする三輪氏族に属する地祇系氏族で、賀茂氏から出た氏族であることから、加茂役君(賀茂役君)とも呼ばれていた。賀茂氏は分類すると二系統あるようで、一つは前出の大和葛城(奈良県御所氏)を本拠地とする賀茂君。もう一つは山城国葛野を本拠とした代々賀茂神社の奉齋した賀茂県主からの一派で、八咫烏に化身して神武天皇を導いた賀茂建角身命を始祖とするものたちにあたり、葛城氏と同類で神武天皇を大和に導いたという。
 山城国葛野の賀茂県主は、大和国葛城の地祇系賀茂氏が山城に進出したものとする説がある(『山城国風土記』逸文より)。しかし、『鴨氏始祖伝』では鴨氏には複数あり、葛城と葛野の賀茂氏は別の氏族であるとしている。また、『出雲風土記』では意宇郡舎人郷 賀茂神戸とあり、また現在の島根県安来市には賀茂神社があり、祖神である一言主の同一神、言代主の活躍地である東部出雲に属することから、ここを本貫とする説もあり、役小角のみならず、賀茂氏にも多くの謎が存在する。日本古代史の謎を解く鍵を握る氏族ということは、古来から多くの方が指摘し解明を試みているが、未だもって定説に至っていないのが実状である。

         境内社  八坂神社             日枝、稲荷、稲荷、疱瘡四社
           
                  社殿の左側にある境内社 産泰神社

 笠山から南東方向数キロには古刹で有名な都機山慈光寺がある。院号は一乗院法華院。開山1,300年と歴史あるお寺で、「都幾山慈光寺実録」によると、白鳳2年(673)に僧・慈訓が千手観音堂を建て、観音霊場とし、役小角も西蔵坊を設けて修験の道場を開いたという。さらにその後、奈良の唐招提寺などで有名な鑑真和上の弟子の道忠(どうちゅう)という人物が来て、釈迦如来を安置して堂宇を整えたという。慈光寺はる関東天台を代表する古刹であり、鎌倉時代には源頼朝が奥州の藤原泰衡追討の際に戦勝祈願を行い、征圧成就を記念して当寺一山75坊の営膳料と田畑1200町を寄進したり、畠山重忠の名が刻まれた板碑の存在したように、当代随一の政治家や武将の信仰が篤く、東国仏教の中心地として最盛期には都幾山一帯に75堂塔伽藍を数える大寺院にまで発展した。慈光寺は山岳信仰の霊場でありつつ東国に仏教を広める拠点でもあったといえる。

           
                         拝殿の手前にある鐘楼

 慈光寺には有名な「火渡りの神事」が毎年盛大に行われているが、案内板によると腰越氷川神社にも同じ神事が存在していたといい、決して偶然ではあるまい。比企三山の一つである笠山の近郊に位置する社であり、嘗ての山岳信仰の名残りがこの地域にはどことなく感じる、そんな感慨にふける参拝だった。

拍手[5回]


奈良梨八和田神社

  奈良梨宿(ならなしじゅく)は、川越・児玉往還にあった宿場で、現在の比企郡小川町大字奈良梨の奈良梨交差点周辺が該当する。この地はかつての鎌倉街道上道の拠点として、戦国時代には平時に馬3頭、戦時に馬10頭を置く伝馬宿であった。天正10年12月9日の北条家伝馬掟には、奈良梨に対して、西上州の通路にして伝馬を高見及び菅谷まで綱立すること、一日につき平時は馬3匹、戦時には馬10匹を備えて置く。それぞれ公用荷物に限り無賃で輸送すること、それ以外の荷物は一里一銭の公定駄賃を取るように指示している。
 戦国時代の後北条氏は内政に優れた大名として知られていて、早雲以来、直轄領では日本史上最も低いと言われる四公六民の税制をひき、代替わりの際には大掛かりな検地を行うことで増減収を直に把握し、段階的にではあるが在地の国人に税調を託さずに中間搾取を排し、また飢饉の際には減税を施すといった公正な民政により、安定した領国経営を実現した。伝馬制も同様に内政を得意とする後北条氏らしく細やかな規定だ。これらの事柄からここ奈良梨は戦国時代には伝馬駅宿に定められ、宿が形成されていたことを知ることができる。
所在地   埼玉県比企郡小川町奈良梨939
御祭神   建御名方命(推定)
社  挌   旧村社
例  祭   不明

      
 奈良梨八和田神社は埼玉県道11号熊谷小川秩父線と同県道296号菅谷寄居線が交わる奈良梨交差点の北側に奈良梨八和田神社、旧名諏訪神社は鎮座している。埼玉県道296号線沿いに嘗て鎌倉街道上道はあったと考えられ、この奈良梨も重要な拠点の一つであったことは上記後北条氏の伝馬掟でも判明している。八和田と書いて「やわた」と読むが、決して八幡系の社ではなく、諏訪神社系統のようだ。
         
 一の鳥居から二の鳥居や社叢までの長い参道。ちなみに一の鳥居は二つの県道が交わる『奈良梨』交差点沿いにあり、両県道の交通量の多さから今回撮影ができなかった。
         
                         二の鳥居正面参道

  二の鳥居の手前で右側には厳島社とその周りには水堀のような池があるが、農業用の溜池だろうか。
           
                             拝    殿
 八和田(やわた)とは、かつてのこの付近の村名だった比企郡八和田村に由来する。元々諏訪神社といい、明治23年に上横田・下横田・中爪・奈良梨・能増・高見・伊勢根・高谷の八か村が合併して八和田村を作ったので、この諏訪神社もその村社として、幾つかの神社を合祀し、村社として、現在の社名へと改称されたという。
 
              神楽殿                           本    殿 
                       
  昔、信州諏訪の大祝諏訪小太郎頼水が、東国に下る折、「神木の刺さった所を住居にせよ」との氏神(諏訪神社)の託宣によって、神木の枝をちぎって東方に投げたところ、奈良梨に飛来して逆さに突き刺さり、そのまま根を下ろして成長したという。この大杉は水を呼ぶといわれ、奈良梨の耕地は余程の日照りが続いても田植えの水に困ることがないという言い伝えがあり、氏子の人たちの信仰を集めている。
 当地では「蛇はお諏訪様の使いである」との言い伝えがあり、特に白蛇を見ると吉兆であるといわれている。現に神木の割れ目から白蛇が顔を出した時には氏子中が大騒ぎになったという。また、当地の境内にある弁天池と普賢寺は堀でつながり、弁天池に棲む白蛇と普賢寺の本尊である普賢菩薩が夜な夜な行き来をするという興味深い伝説も残されている。
                                               「埼玉の神社」埼玉県神社庁
                  
                           八和田神社の大杉

  高さ約30m、目通り約5.7mの大スギ。赤茶けた幹が威容を誇る。周辺は田園地帯のため遠くからもよく目立つ。樹齢は約800年以上と推定され、小川町の天然記念物に指定されている。

 また八和田神社の鰐口は、延徳・弘治の銘を刻したもので、もと高坂村常安寺に延徳3年(1491)大成と永順に寄り懸けられたが、その後、弘治3年(1557)男衾郡鉢形錦入の新井土佐守によって寄進されたものだといわれる。大きさは、面の径34.6センチ、胴の厚さ18.5センチを測り、鰐口としては大型である。
           
 この八和田神社の鰐口は、町指定文化財(工芸品)として小川町の指定を受けている。

 

拍手[0回]