古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上小川神社

 小川町は水の町である。当地は槻川・兜川流域の小川盆地に位置し、地内で両河川が合流する。古来、人々は槻川に対して支流の兜川を小川と呼んでいたのが地名に転化したと伝えられていて、川の成り立ちとまちの反映との親和性が非常に高い地域でもある。当地方は小川和紙で有名であるがその歴史は古く、『正倉院文書』の宝亀五年(七七四)に「武蔵国紙四百八十張」と載り、河川の利用と一帯に自生する楮を使用して、当地の産業として営まれていたと考えられる。
 小川町は嵐山町と並んで『武蔵の小京都』と謳われていて、歴史的価値のある寺社や仏閣、城跡などの名所旧跡が至るところに存在する。
 上小川神社は小川町市街地に鎮座する小さい社ではあるが、槻川の恩恵を受けて発展した『町の鎮守様』として長く町民の方々の崇拝を受けている「天王様」であり、定期的に開催された「市場の神」でもある。
               
             
・所在地 埼玉県比企郡小川町小川68
             
・ご祭神 素戔嗚尊
             
・社 格 不明
             
・例 祭 春祭り 3月初午 例大祭(七夕祭り) 725日 
                  秋祭り 
1128
 角山八幡神社から一旦小川町市街地方向に南下し、国道254号線に合流後、小川警察署を目標に道なりに進む。その後警察著手前左側で、国道に面して「華屋与兵衛」と民家の間に上小川神社が静かに鎮座している。
 道路沿いに社号標柱が立っていて、その奥に車を駐車できそうなスペースはあるのだが、出来る限り、神聖な社の敷地内に車等の交通量の多い道路での出し入れの問題もあり、また警察著にも近いこと等慮って、近隣にあるコンビニエンスストアで買い物終了後、一時的に車は置かせていただき、社の参拝を行った。
               
                             国道254号線に面する上小川神社
           
       鳥居の前には桜が咲き始め、その奥にはご神木らしき巨木が聳え立つ。
               
                                 神明系の鳥居

「埼玉の神社」によれば、江戸幕府が開かれ寛永年間(一六二四-四四)以降、江戸が大消費都市となるに伴い、小川和紙の生産が大きく発展した。しかも、当地は江戸から秩父への往還の宿駅で、物資の集散地として毎月一・六日に市が立った。市が寛文二年(一六六二)に大塚村から移転し、同じころに東秩父村の身形神社の分霊を市神様として当社に勧請してからは、当社は商売繁昌の神として広く信仰を集めるようになった。なお、和紙は農家の副業として農閑期に営まれていたものであるため、当社は農民からの信仰も厚く、『風土記稿』は「天王社 村民持」と記している。
               
                     拝 殿

 上小川神社(小川六六)
 上小川神社は、市神すなわち小川の市の守り神として勧請された八雲神社(江戸時代には「天王社」と称した)に、大正四年九月十日に神明町の神明大神社と稲荷町の稲荷神社を合祀したことにより、社号を上小川神社と改めたものである。ちなみに、この杜号は、小川の総鎮守である下小川の八宮神社に対し、八雲神社が上手に位置することから付けられたものであるという。
 上小川神社の母体となった八雲神社の由緒については、東秩父村の身形神社の分霊を勧請して祀ったとか、大塚から小川に市が移つてきた際に、八雲大神の掛軸を市神として祀ったのが始まりであるなど諸説あるが、応永年間(一三九四-四二八)には現在の本町二丁目に石祠が建立されている。当初は往還の中央にあったこの石祠は、のちに新井屋瀬戸物店脇の道端に移して祀られていた。
 それが、大正四年に、神明大神社・稲荷神社との合併によって現在の境内に移ったのであった。現在の境内は、西光寺持ちの寺子屋があったところで、その後小川小学校の校舎が建てられていたが、同校が移転した跡地を利用して、神社の用地としたものである。
                            「小川町の歴史別編民俗編」より引用
               
                          幣殿・本殿。本殿は
土蔵造りでできている。
                 
 洪水対策であろうか、拝殿から本殿に至る下部には空洞となっていて、本殿は石を積み重ねて高くしている。「小川町 洪水ハザード」でも、この小川町中心街は
槻川と兜川の合流地点であり、町の形成にこの河川は欠かせない存在であったことは間違いないが、大きな水害が発生すると、この一帯は浸水等の被害もあったであろう。社の造り一つでもこのような歴史を架今着られるものだ。
 
  社殿左側奥にある「八意思兼命・手置帆負命・比古佐自命」と刻印された石碑(写真左)。また社殿の右側に鎮座する上小川神社境内社。三峰社だろうか(同右)。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「小川町の歴史別編民俗編」
    「小川町 ハザードマップ」等

拍手[1回]


角山八幡神社


               
            
・所在地 埼玉県比企郡小川町角山277
            
・ご祭神 八幡大神 諏訪大明神 大聖歓喜天 稲荷大明神 天満宮
            
・社 格 旧村社
            
・例 祭 夏祭り(天王様)726日 例大祭 1019

 靭負熊野神社から一旦東武東上線「竹沢駅」に引き返し、そこから南下して国道254号線に交わる交差点を左折する。東武東上線の線路を左側に見ながら沿うように国道も走っていて、その道を2.5㎞程進み、「小川町駅(西)」交差点の2つ手前の信号を左折、すぐ先にある陸橋を通り過ぎ、兜川に架かる橋を越えた直後のT字路を左折し、300m程進むと右側に角山八幡神社が見えてくる。
 境内には駐車可能なスペースも確保されていて、撮影等の邪魔にならない所に停めてから参拝を開始する。
               
                               
角山八幡神社正面
 現在は角山と書いて「カクヤマ」と読むが、嘗ては「ツノヤマ」と呼ばれていた時期もあったようだ。
               
                                    境内の様子

 角山八幡神社の南側は兜川が流れていている。
この兜川は、埼玉県比企郡小川町を流れる荒川水系の一級河川で、延長約7.5 km、管理延長は約6.9 km。小川町北西部の大字勝呂の山地に源を発する。木呂子川と西浦川が小川町大字勝呂字片瀬で合流した場所に当川の管理起点となる標石が設置されていて、起点当初から支流である「野竹川」「木部川」「桜沢川」「笠原川」「飯田川」「角山川」が短い距離にも関わらず兜川にそれぞれ合流していて、角山八幡神社西側500m付近で合流の連続は終了する。八高線や国道254号に沿うような形で南東方向に流れ、小川町駅を過ぎた小川町大字小川の小川橋の川下で槻川に合流する。
               
                                        拝 殿

 八幡神社
 角山の八幡神社は、元弘三年(一三三三)に勧請され、元は峰山に祀られていたが、兵火にかかって社殿を焼失したため、明暦二年(一六五六)に現在の境内に移転したという。峰山の元地には、石祀があり、しばらく前までは字峰山の人々が祭りを行っていた。
 この八幡神社は、「五社八幡宮」とも呼ばれるが、それは、明暦二年に現在の境内に移転した際、角山の草分けである栗生田・岩田・新井・杉田・根岸の五軒の各氏神である八幡・天神・諏訪・稲荷・聖天の五社を統合して角山全体の鎮守として祀ることになったためで、現在の境内は元来は新井家の諏訪杜があった場所である。
 五社の中でも八幡社が中心になった理由は、この社を氏神とする粟生田氏が、角山第一の土豪であり、移転当時は角山坊と号して修験者としても活動を行っていたことにあると思われる。
 なお、八幡神社は武術の神として信仰が厚く、昭和二十七年ごろまでは例大祭に流鏑馬が行われていた。また、八幡神社を祀っているためか、角山は武術が盛んな土地で、社殿には「明治辛未」に地元の弓道家が奉納した七個の金的と弓を配した額も掛かっている。
                            「小川町の歴史別編民俗編」より引用

 角山村 八幡社
 村の鎮守なり、別當を宮生山正覺院と云、本山派修驗、男衾郡板井村長命寺の配下なり、本尊不動を安ず、
                          「新編武蔵風土記稿 角山村条」より引用

 案内板等では、現在でこそ小川盆地内で兜川左岸に鎮座しているが、元々山伏としてこの地に移住してきた粟生田一族が、元弘三年(一三三三)に字峰山の地に氏神である八幡社を祀り、角山坊と称して活動を行うようになったといい、いわば山岳修験の社であった。
 
  角山八幡神社境内社 手長社・八坂社合殿    「八意思兼命・手置帆負命・比古佐自命」石碑

「粟生田」は 「アオウダ」と読み、武蔵七党 児玉党から分派した一族であり、入間郡浅羽庄(現坂戸市付近)粟生田村より起こっている。
武蔵七党系図
浅羽小太郎行業―粟生田五郎行直―四郎太郎季行―小三馬允行方(弟四郎季信―太郎行延、季信の弟五郎俊行)―馬二郎光直(弟三郎□忠)―野六郎直氏(弟孫二郎盛直)。季行の弟三郎正行―某―行弘。正行の弟八郎実行―家行―二郎泰行。家行の弟に、兵衛尉行氏、小八郎行盛、右近某」と見ゆ。越生郷報恩寺年譜に¬元応二年四月二日、幕府は、粟生田彦太郎直村妻藤原氏の訴えにより、小代馬二郎伊行の沽却せし武蔵国小代郷内田玖段を藤原氏女に領掌せしむ」
小川町史
角山村の八幡神社は粟生田氏の祖が元弘三年この地に移り住んで八幡社を勧請す。江戸時代は角山村名主を務む。八幡神社は五社八幡とも呼ばれ、粟生田・岩田・新井・杉田・根岸の五氏の氏神である八幡・天神・諏訪・稲荷・聖天の合社で、やぶさめ神事もこの五氏によって奉納されてきた」
               
             角山八幡神社の南側には兜川が流れる。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「小川町の歴史別編民俗編」「Wikipedia」等


拍手[1回]


靭負熊野神社

「靱負尉(ゆきえのじょう))は「えもん(衛門)の尉」の別称で、律令制における官司。律令制以前は大王の親衛軍をさし、靫負(ゆげい)と言われていた。原義は「矢を入れる靫(ゆき、ゆぎ)を負うもの」であり、靫を持って朝廷の警護の任に当たった武官を指す言葉である。舎人同様、上に天皇や宮号を称するものであり(白髪部靫負・勾靫負など)、国造の子弟を主として編成されたもののようである。舎人が東国出身者が多かったのに対し、靫負はどちらかというと西国が中心である。舎人が天皇の警護を主としたのと異なり、靫負は宮城の門を守護することが主任務とされていたが、宮号を称する靫負が少ないことから、舎人の勢力に押され、儀仗的な存在になったことが推定される。
 宮城・衛門府の第三等の官で、左右二府に大尉(だいじょう)、少尉(しょうじょう)がある。和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(靫負ひ)」の転訛で「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。律令制では、従六位下、正七位上相当の官で、衛門府のことを「靫負司(ゆげいのつかさ)」と呼ぶこともあり、衛門佐を「靫負尉」とも呼称していて、検非違使庁も衛門府の官人の兼任からなるところから、「靫負庁」とも呼ばれている。
               
             
・所在地 埼玉県比企郡小川町靭負343
             
・ご祭神 伊弉冉命 速玉男命 事解男命
             
・社 格 旧村社
             
・例 祭 祈年祭 43日 御例祭 1015

 国道254号バイパスを寄居町方向に進み、進行方向左側に見える「ホンダオート オークション東京会場」を越えた直後のT字路を左折する。道なりに800m程進行すると右側に東武東上線東武竹沢駅ロータリーが見え、その先の突当たりを左方向に進路をとる。その後「靭負区民センター」手前にT字路があるので、そこを左折し、暫く進むと正面方向に曹洞宗竹沢山雲龍寺の標柱が見えるが、同時に熊野神社の参道入口でもある。地形を確認すると東武東上線東武竹沢駅から直線距離で東300m程の場所にある。
 曹洞宗竹沢山雲龍寺には専用駐車場もあり、そこに停めてから参拝を行った。
               
                                 靭負熊野神社入口
                    
曹洞宗竹沢山雲龍寺の北側で高台に鎮座する。

  小川町靱負地域は嘗て竹沢郷と云われ、この一帯は、平安時代の末期から鎌倉時代にかけて活躍した武蔵七党児玉党の一支族である竹沢氏が開発し、本拠地とした所である。竹沢姓を初めて名乗ったのは、児玉保義の子二郎行高であり、その子孫の右京亮は、足利基氏と謀って新田義興を矢口の渡しで謀殺したことで知られる。当社の北側の山にある平場跡は、この竹沢氏の居館跡と伝えられており、境内には竹沢氏の供養塔といわれる苔生した五輪塔がある。
・武蔵七党系図
「有三郎別当大夫経行―保義―竹沢二郎行高―五郎行定(三郎トモ)」
冑山本の武蔵七党系図
「保義―行家―富野四郎大夫行義―□□―雅行―竹沢二郎行高―五郎行定」
               
                                      正面一の鳥居

 槻川支流の兜川流域に位置する小川町笠原・原川・木呂子・勝呂・木部・靱負は、かつて、竹沢村という一村であったが、その前身は中世における竹沢郷であったと推定される。児玉党に属する竹沢氏は、同郷を「名字の地」とする武蔵武士で、南北朝内乱のとき足利尊氏に従った竹沢右京亮はその一族と思われる。
『太平記』によれば、かつて南朝の新田義興に従ったことのある竹沢右京亮は、延文3年(1358)に畠山国清にそそのかされ、江戸高良や同冬長とともに多摩川の矢口の渡し(東京都大田区)で新田義興を謀殺したという。江戸時代中期にこの事件を浄瑠璃に翻案した福内鬼外(平賀源内のペンネーム)の『神霊矢口渡』は大当たりし、歌舞伎の台本にも転用された。そこでは竹沢右京亮は竹沢監物という名前の悪役として登場し、義興の亡霊に身を引き裂かれ最期を遂げるという役回りになっている。
 竹沢郷は、平一揆の乱ののち、竹沢氏から没収されて猪俣党に属する藤田覚能に宛行われたが、やがてその一部は鎌倉の円覚寺に寄進されて同寺領となった。
                                                「小川町編集発行 小川町のあゆみ」より引用
            
 一の鳥居を過ぎ、緩やかな坂を上ってき、石段を登った先には二の鳥居がある(写真左)。また石段の手前右側には「改築記念碑」がある(同右)。

「改築記念碑」の手前には平成二十三年(2011)記述の「郷土史案内」の立札もあり、そこには「この記念碑は大正八年(1919)に当熊野神社々殿が改築されたのを記念して設置されたもので、碑の正面には「閲額」(武蔵一の宮氷川神社宮司額賀大直氏)と経過を綴った碑文(撰文社掌根岸学丸氏)を掲げ、裏面にはこの事業に賛画された方々に加え、明治二十三年(1890)宿願の社殿新築がなされた折に尽力された人達をも刻するなど、万事にぬかりが見られず、そしていま……先人達が鎮守の社に掛けた思い・願いを伝えるこんも碑も時を経て百歳を迎えようとしています」と記載されている。
               
                                  木製の二の鳥居
                   
          二の鳥居のすぐ左側に聳え立つ「熊野神社の大スギ」

 町指定文化財 天然記念物 「熊野神社の大スギ」
 所在地 小川町
靱負三四一
 昭和三十八年三月十二日指定
 目通り四・三メートル 樹高約三三メートル
 昭和六〇年十二月二十五日 小川町教育委員会 熊野神社

「埼玉の神社」には「昔はもっと大きな杉が鳥居の脇にあり、指定木となっている杉と共に大切にされていたが、残念なことに太平洋戦争後間もなく落雷に遭い、枯死してしまった」という。
               
                  
靭負熊野神社境内 
 おそらく削平により平場にしたのであろう。右側の崖を見るとふと先人の方々の苦労を鑑みてしまう。
               
                                      拝 殿

 熊野神社(靱負三四三)
 靭負の熊野神社は、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した武蔵七党児玉党の一支族で、竹沢郷一帯を領した竹沢氏の館跡とされる場所に祀られており、境内には竹沢左近将監の供養塔と伝えられる五輪塔がある。熊野神社の創建の年代は不明であるが、神社に隣接する竹沢山雲龍寺には、後深草天皇に仕えた竹沢靭負が嘉元年間(一三〇三-〇六)にここに草庵を設けたことに始まるとの寺伝があることから、熊野神社の創建もこれと同時期と見る人もある。
 靭負では、熊野神社と雲龍寺が密接に関係していたため、いわゆる神仏分離令が出された後も、実態としてはなかなか分離が進まなかった。そのため、雹祈祷(春祭り)は雲龍寺の僧が祭りを行い、秋祭りは神職(地元にいないため飯田から呼んだ)が祭りを行うといった状況が明治二十年ごろまで続いていたという。
 熊野神社の社殿は、元来は南向きであったが、明治二十二年に拝殿を建築した際に立地上の理由から東向きに変えた。また、境内には昭和三十八年に「熊野神社の大杉」として町指定天然記念物になった老杉があるが、戦前はさらに大きい老杉が鳥居の脇にあった。
                            「小川町の歴史別編民俗編」より引用
 
       社殿左側(南側)にある五輪塔     社殿右側に鎮座する境内社・大山神社 天満宮
竹沢氏の祖である竹沢二郎行高のものといわれる。
               
               参道方向から見る靱負地区の眺め。
      先人たちはどうのような気持ちで現在の状況を思っているのであろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「小川町の歴史別編民俗編」「小川町編集発行 小川町のあゆみ」
    「埼玉の神社」「Wikipedia」等
      



       


            



   





 

拍手[1回]


中爪八宮神社

        
            ・所在地 埼玉県比企郡小川町中爪1039
            
・ご祭神 素戔嗚尊
            
・社 格 旧村社
            
・例 祭 春大祭418日 秋大祭1019日 天王様715日
 中爪八宮神社は熊谷を起点とすると、埼玉県道11号熊谷小川秩父線を小川町方向に進み、「奈良梨」交差点を左折する。埼玉県道296号菅谷寄居線に合流して、2㎞程直進し「嵐山・小川IC」交差点を右折。再度埼玉県道11号線に合流するが、西方向に進みながら500m程先の十字路を左折すると、天台宗薬王山瑠璃光院普光寺が右側にあり、その南側に隣接して中爪八宮神社は鎮座している。
             
                 中爪八宮神社 社号標柱 
        
                 中爪八宮神社 正面鳥居
 当地中爪地区は小川町の北東部に位置し、北、南、西側は同町下横田、小川、東小川地区と、東側は嵐山町に接している。境内の周囲には、桑畑と民家が散在し、のどかな田園風景が広がっているが、南側に望む丘の斜面には大規模な住宅団地が造成されており、開発の波が当社の近くまで迫っている。
 
 長く伸びた参道。お子様用の遊具も見える。     参道の先に社殿が見える。
  中爪八宮神社の創建年代等は不詳ながら、普光寺が元和2年(1616)に創建していることから、その頃の創建ではないかという。また、徳川家康の関東入国後に当地の領主となった旗本高木甚左衛門正則が建立した毘沙門堂が前身とも伝えられ、普光寺が創建する際に、毘沙門堂が当地へ遷されて八宮社と改称したとも推定されている。
        
                     拝 殿
 
          拝殿・木鼻部にはさりげなく精巧な彫刻が施されている。
 八宮神社 小川町中爪一〇三九(中爪字馬戸場)
 中爪の普光寺は、「大師様」もしくは「厄除け大師」の通称で広く知られる天台宗の寺院である。当社は、この普光寺の西に隣接し、参道入口には火の見櫓が立っているため、遠くからでもその位置がよくわかる。
 当社は、中爪の鎮守として祀られてきた社で、江戸時代には普光寺が別当であった。創建の時期は明らかではないが、普光寺の創建が元和二年(一六一六)と伝えられることから、当社もその前後に勧請されたものではないかと考えられている。また、中爪村の名主を務めた本多家に残る古文書には「寛保三年(一七四三)鎮守八宮大明神建立、五月ヨリ始メ九月八日成就」とあるが、これは再建を意味するものであろう。
 『明細帳』には、当社の祭神について、「元毘沙門天ト唱ヘ来リ候処維新以来素盞嗚命ト改称」と記されているが、当社と毘沙門天の関係は、現在では既にわからなくなっている。
 しかし、普光寺の寺伝によれば、同寺を草創した徳川家康の臣高木甚左衛門正則は古くから地内にあった毘沙門堂を厚く信仰していたとされ、普光寺創建以前には当社と毘沙門堂との間に深いかかわりがあったのかもしれない。
                                   「埼玉の神社」より引用
 
      社殿の右側には蚕影山社           社殿右側奥には天神社
        
                   境内社 東照宮
 中爪八宮神社の隣には東照宮が鎮座する。境内に祀られている東照宮は、徳川家康公を祀る社で、幕臣であった高木甚左衛門正則が寛永年間(16241644)に家康公の御真影(絹本着色の画像) を普光寺に奉納した際に、これを安置するため建立されたものである。元は寺持ちであったが、明治以降、神仏分離によって一社となった。この御真影は普光寺に保管されており、毎年417(近年は18)にはこれを掛けて祭典を行うという。
                             「小川町の歴史別編民俗編」より引用

                            中爪八宮神社社殿、東照宮と並列して薬王山瑠璃光院普光寺が建立している。

 天台宗寺院の普光寺は、薬王山瑠璃光院と号し、徳川家康が関東入国した後に、当地の領主となった旗本高木甚左衛門正則が、自身の信仰する毘沙門天を祀る堂宇を村内上郷に建立、隠棲した赤浜普光寺住職の堂庵として営まれていたという。高木甚左衛門正則は、三代将軍徳川家光から徳川家康公画像を拝領した際、中爪八宮神社隣接地に東照宮を建立、東照宮建立に際して、毘沙門天を祀る堂庵も当地に移して一寺となし、尊英法印が正保2年(1645)開山、慶安元年(1648)には寺領10石の御朱印状を幕府より受領していた。当寺では毎年13日に「厄除元三大師」の祭事を執行していることから、「大師様」とも称されているほか、飛び地境内の中爪観音堂とともに小川七福神を祀っている。      

拍手[1回]


能増八宮大神神社

 上田 朝直(うえだ ともなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初期は扇谷上杉氏の重臣として仕えていたが、河越夜戦で主君上杉朝定が討死し、後北条氏の家臣となる。武蔵国松山城主。母は難波田憲重の姉妹。上田長則、上田憲定の父。娘(蓮覚院)は北条氏勝の妻。通称・又次郎、左近大夫、能登守。出家して安独斎宗調。
出自は武蔵七党の西党の流れを汲む上田氏の庶流。上田政広(安独斎蓮好・上野介、元亀2年(157181日没)の子とされる。
 始め扇谷上杉家に仕えて、太田氏宗家を継ぐために岩付城に入った太田資正に松山城を譲られたという。だが、この直前に扇谷上杉家は後北条氏に滅ぼされたために、朝直も後北条氏に従った。朝直は行政手腕に優れており、北条氏康から信任を受けて独自の領国経営を許されたという。天文19年(1550年)ごろに安独斎と号している。だが、永禄2年(1559年)頃には、関東へ出兵して来た上杉謙信に呼応し北条氏を離反している。永禄4年(1561年)に謙信が関東から撤兵すると、再び北条氏に帰参を許されているが、責任を問われて本貫地であった秩父郡に移される。その後、永禄12年(1569年)に武田信玄と三増峠の戦いで戦うなど、武功を評価されて松山城主に戻され、また上田宗家を相続している。晩年は子の上田長則に家督を譲って隠居した。
 小川町能増地区に鎮座する能増八宮神社は、その上田安独斎が当社を崇敬し、社を再興して神領を寄付したとの逸話が残されているという。
                                   「Wikipedia」より参照                                              
        
             ・所在地 埼玉県比企郡小川町能増282
             ・ご祭神 日本武尊
             ・社 格 旧村社
             ・例 祭 春祭 415日前後の日曜日 秋祭 1017日前後の日曜日 
 能増八宮大神神社は小川町の北東部に位置する能増地区に鎮座する。埼玉県道11号熊谷小川秩父線を熊谷市江南地区から小川町方面に進み、「奈良梨」交差点を右折する。埼玉県道296号菅谷寄居線を北西方向に1.6㎞程進むと、県道184号本田小川線が接続する「能増」交差点に到着。この交差点を左折すると長閑な田園風景が広がり、正面方向にこんもりとした能増八宮大神神社の社叢が見えてくる。但しそこからは道幅が狭い農道となるので、車両と交差する際には注意は必要となる。帰宅後地図を確認すると「能増」交差点からは真東方向で直線距離は300m程に社は鎮座している。
 駐車スペースはほぼないため、一の鳥居を過ぎて社務所方向に細く舗装されていない路面があり、その一角に停めて、急ぎ参拝を行った。
        
                能増八宮大神神社  鳥居正面 
        
                                     参道の様子 
        
                         拝 殿
 神明造りの社殿であるにも関わらず、祭神は日本武尊。河川対策からか、高台に鎮座している。

(能増村) 八宮明神社
 村の鎮守なり、祭神は日本武尊にて、十一面觀音を本地佛とせり、當社古へしばしば丙丁の災に罹りて、社頭も次第に衰微せしを、松山の城主上田安獨斎再興して、神領をも寄附せし由、萬治元年別當秀永が記せし縁起に見えたれど、舊記等は皆失ひて詳なることを傳へず、
 末社。鹿島社、香取社、稲荷社
 別當南光院。本山派修驗、男衾郡板井村長命寺配下、八宮山林蔵寺梅本坊と號す、開山長山法印寂年を傳へず、本尊不動は惠心の作、
                                
『新編武蔵風土記稿』より引用

八宮神社(能増二八二)
 能増の八宮神社は、『新編武蔵風土記稿』に「村の鎮守なり、祭神は日本武尊にて十一面観音を本地仏となせり、当社古しばしば丙丁の災いに躍りて杜領も次第に衰微せしを松山の城主上田安独斎再興して神領をも寄付せし由、万治元年別当秀永が記せし縁起に見えたれど旧記等は皆失ひて詳なること伝へず」と記されており、江戸時代は本山派修験の八宮山南光院が別当として祭祀を行っていた。
 一方、氏子の間では、八宮神社はこの地を治めた豪族が祀ったと伝えられており、古くから能増の村鎮守として村の人の心の拠り所となってきた。また、神社の約五〇メートル東を流れる市野川には日本武尊が東征の折に修祓をしたと伝えられる精進場という場所があり、かつては参詣する人はそこで心身を清めたものであった。
 特別な信仰はないが、「いろいろな点で村人をお守り下さる神様である」といわれ、さまざまな願かけが行われており、「神社のお陰で救われた」という人も多い。
 また、氏子の間では、鎮守として八宮神社を祀っていることから、手締めは縁起をかついで「三・三・二」の八回で行うのが習いとなっている。
                             「小川町の歴史別編民俗編」より引用
        
                                本 殿
 
  拝殿手前、右側には
天神・金刀比羅合殿      拝殿左側にある石柱。詳細不明。     
 

   
本殿左側に境内社 神明・浅間合殿     神明・浅間合殿の隣にある石祠。詳細不明。

 能増八宮大神神社が鎮座する能増地区は、小川町の北東の境に位置し、一帯は、なだらかな丘陵地帯に挟まれたほぼ1㎞幅の帯状の平野部で、その中央を縫うように豊かな市野川が流れ、水田が開けている。地名は、沼地のノマに由来するという説があり、実際、新田開発に当たり、沼を利用した足り池や新田池などがあった。能増と表記されるようになったのは、正保年間(1644~48)のことで、天正20年(1592)に旗本の水野新右衛門長勝が当地を知行した際の御朱印には「能増郷」となっている。因みに上州赤城山小沼出土の応永十三(1406)年鰐口銘に「武蔵国比企郡延益郷地蔵堂住」とあり、地頭水野家譜には「納増郷」と記載されている。
        
                    
 能増八宮大神神社は、市野川沿いに鎮座している。周辺は地勢的に耕地に恵まれていることから、古くから開発されていて、平安期の集落跡である岡原遺跡がある。また、交通の要所でもあり、当社の西脇に旧鎌倉街道が通っており、付近の小名の「町場」が、往時の繁栄を偲ばせている。鎮座立地から推して当地一帯の開拓者であったと考えられ、北殿・南殿という小名の地が周辺にあることから、有力者が存在していたと推測されている。(「埼玉の神社」から参照)
 一体どのような人物がこの地域を統治していたのだろうか。

拍手[1回]