小堤八幡神社
『新編武蔵風土記稿 小堤村』
此村往古は上小坂村なりしが、寛永の頃當村の南、鯨井村の界を流るゝ小畔川の縁通りに堤を築し故に、小堤村と唱へ改しと、按に郡中に下小坂村あり、入間郡に中小坂村接比すれば、恐くは上小坂村なりしなるべし(中略)村内に一篠の往還二町許係れり、路幅二間、西の方吉田村より、南の方鯨井村に達す、川越より越生へ通ふ路なり、【小田原北條家人役帳】に富島彦左衛門知行二十九貫五百二十五文小堤卯檢地辻と見へたるは、即ち當村のことなるべし、
八幡社 村の鎭守なり、例祭八月十五日なり、能満寺持下同じ、 山神社
能満寺 妙星山と號す、新義眞言宗、入間郡石井村大智寺末、本尊大日を安ず、開山詳ならず、開基は當村の里正長兵衛先祖のよし云傳ふれども、さだかならず、境内に淸水あり、淸冷愛ずすし。虚空蔵堂
当社のそばには泉が湧き出ており、それが当社の創建に深くかかわった可能性がある。隣の能満寺が別当寺であった。1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列格、字山神北の山の神と八幡橋の下手の戸隠神社とを合祀している。
・所在地 埼玉県川越市小堤286
・ご祭神 誉田別命
・社 格 旧小堤村鎮守・旧村社
・例祭等 不明
平塚天満天神社から一旦南西方向に向かい、埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線に達した交差点を右折し、坂戸市方面に進路をとる。その後、小畔川に架かる「八幡橋」を渡った先で、進行方向斜め右手にこんもりとした小堤八幡神社の社叢と鳥居が見えてくる。
小堤八幡神社正面
『日本歴史地名大系』 「小堤(こづつみ)村」の解説
[現在地名]川越市小堤・鯨井新田
下小坂(しもおさか)村の南西、鯨井・上戸(うわど)両村の西、小畔川左岸の低地および台地に立地。高麗郡に属した。もと上小坂村と称したが、寛永(一六二四―四四)頃小畔川に堤が築かれ、小堤村と改称と伝えるが(風土記稿)、小田原衆所領役帳に諸足軽衆の富島彦左衛門の所領として「廿九貫五百二十五文 小堤」とみえ、弘治元年(一五五五)に検地が実施された。
社は、小畔川が作った段丘面に位置し、参道のある斜面は、鬱蒼とした斜面の森となっていて、遠くからも良くわかる。麓にある鳥居の脇には、古くから湧き続ける清水があり、水と緑がおりなす景観が楽しめる(写真左・右)。段丘面の崖下からは湧水が滾々と出てきていて、透明度も高く、その湧水は道路側に出る程豊富である。
この神社を囲む森は、保存を目的とした「川越景観百選 ふるさとの森」に指定されている。
鳥居の先は石段が続き、その先に社殿が見えてくる。
神社鳥居を一歩踏み入れると、そこは静まり返った社叢林が広がる。どこか日常を遠ざける神域のような雰囲気が感じられる。社を覆う森は、ヒノキ、杉、サワラなどで構成された「ふるさとの森」。鳥居の先の階段を上がると社殿が見えてくる。
石段を上り終えるとすぐ先に社殿が見えてくる。 参道右側に祀られている境内社
拝 殿
八幡神社 川越市小堤二八六(小堤字八幡)
当地は往古、上小坂村と呼ばれていたが、寛永のころ当村の南、鯨井村の境を流れるや小畦川に沿って堤を築いたことから、小堤村と名付けられた。
当社は小畦川に近い段丘上で、小畦川に向き、川の氾濫から集落を守るように鎮座している。
社記によると、正治元年、現在の奈良県山辺郡より勧請したものと伝え、社殿は寛永一二年に再建されている。また、当社のすぐ下には古くから涸れることのない泉が湧き出ており、これは、村で最も古い開発である字八幡・字神明の水田を潤す貴重な水源であった。このため、古くからここに湧き出る泉と村人の信仰生活とが結び付き、社の創立もこれにかかわるものであったと思われる。
祭神は、誉田別命で、本殿には白幣を祀っている。また、神璽があり、これは別当寺で納めたものと思われ、「南無八幡大菩薩」の神号が墨書されている。
別当は幕末まで、真言宗妙星山能満寺であったが、明治に入り神仏分離により廃され、明治六年に村社となった。
合祀は、字山神北の山の神と八幡橋の下手の小堤側にあった戸隠神社が行われた。
「埼玉の神社」より引用
崖上面から鳥居方向を撮影
参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「川越市HP」「Wikipedia」等