古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

北荻島天神社


        
              
・所在地 埼玉県羽生市北荻島119
              
・ご祭神 菅原道真公(推定)
              
・社 格 旧荻島村鎮守
              
・例祭等 春祭り 415日 秋祭り 1025
 北荻島(きたおぎしま)地域は羽生市東部に位置し、西で大沼、南で中手子林、北で喜右エ門新田、東で加須市戸川各地域に接している。埼玉県道84号羽生栗橋線が縦断し、東北自動車道との交点に「羽生インターチェンジ」が設置されている。
 県道84号線の「羽生インター入口」交差点から250m程西行し、丁字路を左折すると右手に「北荻分館」があり、その南側隣に北荻島天神社が鎮座している。
        
                  北荻島天神社正面
『日本歴史地名大系』 「荻島村」の解説
中手子林(なかてこばやし)村の北にあり、西より北方は喜右衛門(きうえもん)新田村。北側を安藤堀が流れ、西から南に天神堀がめぐっており、一体が島のようで荻などが茂る地であったため村名が生じたという。承応三年(一六五四)幕府領代官の検地があり(風土記稿)、元禄郷帳では高二八四石余、甲斐甲府藩領(国立史料館本元禄郷帳)。一部と考えられるが延享四年(一七四七)下総佐倉藩領となり(「佐倉藩領郷村高帳」紀氏雑録)、宝暦一三年(一七六三)上知(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集)。同じく明和七年(一七七〇)と推定されるが川越藩領となり、文政四年(一八二一)上知(松平藩日記)。

 地域名の由来として、「安藤堀と天神堀に挟まれた島状の土地に荻が生い茂っていたことから」できた名称であるとの説があり、『新編武蔵風土記稿 荻島村』にも以下のように載せている。
「當村は北の方安藤堀にそひ、南より西に廻りて天神堀に邊して島の如く、且荻など生ひしげりし所なれば、村名となせしと云、」
        
                   境内の様子
   境内は思った以上に広く、また綺麗に整備されていて、手入れも行き届いている。
        
                    拝 殿
 天神社  羽生市北荻島一一九(北荻島字茨島)
 当社は安藤堀・天神堀・境堀により区画される三角形の島のような土地の中央に鎮座する。古くは安藤堀と天神堀の接する地点にある天神塚上に鎮座し、この天神塚を要に扇形の地形をなすことから荻島(扇島)と呼ぶという。
 創建は天慶の乱に平将門を平定した藤原秀郷が、その功により、武蔵・下野二国の押領使となり、現社地に天慶三年役所を置き、守護神として当社を天神塚に祀ったのが始まりという。
天神塚からの移転は口碑によると元禄期といわれている。現在の本殿は大正一〇年一〇月の再建である。
 内陣には、一五センチメートルの天神座像を祀るが、本殿前に同型の古い像があり、これを模したと思われることから旧神体はこの古木像であろう。
 覆屋には、本殿に向かって右に八坂神社があり、二〇センチメートルの古い木像がある。左には稲荷神社があり、二二センチメートルの女神像を安置する。
 なお、拝殿内にある素焼きの狛犬(高さ三一センチメートル、奥行一九・五センチメートル、幅三九センチメートル)は珍しいものである。
 境内末社に仙元神社・多賀神社がある。

                                  「埼玉の神社」より引用
 
  社殿に通じる石段の右側には石祠が2基あり、    社殿左側奥に祀られている仙元神社
一番左側は多賀神社の石祠が待つあっれている。
        
                社殿から見た境内の様子



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
  
  

拍手[0回]


弥勒長良神社


        
             
・所在地 埼玉県羽生市弥勒1543
             
・ご祭神 (主)大國主命 事代主命 (配)藤原長良公
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等 春祭り 115日 獅子祭り 720日 秋祭り 1015
 三田ヶ谷八幡神社から埼玉県道60号羽生外野栗橋線を1㎞程西行し、「羽生三田ヶ谷郵便局」先のY字路を左斜め前方向に進む。その後、東北自動車道に達する丁字路を右折し、県道60号の高架橋下を潜ったすぐ右側に弥勒長良神社の正面鳥居が見えてくる。
        
                  弥勒長良神社正面
『日本歴史地名大系 』「上弥勒村」の解説
 洪積台地の埋没台地上に位置する。古くは下弥勒村と一村で弥勒村と称した。両村は入組んでおり、西は今泉村・上村君村。承応年中(一六五二〜五五)分村したと伝えるが(風土記稿)、田園簿・元禄郷帳・天保郷帳ともに弥勒村一村で高付する。田園簿によると幕府領、田高四五六石余・畑高六一五石余、ほかに野銭として永一二五文・鐚三一貫文があった。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。この間承応二年幕府領代官、新田分については貞享四年(一六八七)甲斐甲府藩によって検地が行われたと伝える(風土記稿)。明和七年(一七七〇)と推定されるが上・下の弥勒村ともに川越藩領となり、文政四年(一八二一)上知(松平藩日記)。
        
                 参道から社殿を望む
『新編武蔵風土記稿 上弥勒村・下弥勒村』による「弥勒」の地名由来を連想する以下の記載がある。
【圓照寺 新義眞言宗、堤村延命寺末、藥王山東方院と號す、本尊釋迦、中興僧研榮、正保三年六月八日寂 菩薩堂 弥勒を安ず、行基の作と云傳ふ、長二尺の坐像なり】
 弥勒長良神社の南側で、近郊にある真言宗豊山派「円照寺」は、嘗て同社の元別当であり、明治6414日の火災が原因で、開山など寺の歴史は不明だが、この寺に「弥勒菩薩」があり、このことが当地域の由来であると円照寺境内にある案内板にも記されている。
        
                    拝 殿
 社殿の左側横には合祀社が覆屋内に三社あり、左側から中新田に鎮座していた剣神社、化政時期には村鎮守であった鷲神社、そして深町稲荷社が並んで祀られている。

 長良神社  羽生市弥勒一五四三(弥勒字五軒)
 当社所蔵の『長良大明神縁起』によると「当社は上古土人小祠を建てて大國主命・事代主命の二神を祀って後、陽成天皇元慶年中贈太政大臣藤原長良公の霊を配祀し社号を長良神社と称す」とあり、更に長良公について「公は太政大臣冬嗣の子なり天至友愛諸弟に親睦志行高潔(中略)仁明帝の時兼て上野常陸下野下総四国ヲ所知国とし治所を上野国邑楽郡瀬戸井に置く」とある。また当社所蔵文書『弥勒村の起源』によると「弥勒は元中西村町田谷ヶ浦亀谷等諸部落の総称なり称徳天皇の神護慶雲年中諸国の仏舎利堂塔を建立するに当り空海上人弥勒菩薩を此地に勧請し信徒の諸部落を合せて一村となし村称を弥勒村と号す」とある。また、当地方は上野に一時属した事が知られ、古くから開かれた所であり、当社の創建もまた古いと考えられるが、後世この地は鷲宮の社地となった関係から、同字にある鷲神社が村の鎮守とされていた。しかし、当社の別当真言宗円照寺の努力により、元文元年卜部兼雄の宣旨で正一位に叙されたため、明治期に村社となっている。
 明治四二年七月、字中新田剣神社、同鷲神社、字深町稲荷社などを合祀する。このうち稲荷社は、茶枳尼天(だきにてん)像を祀り、厨子に「弥勒村矢甲良稲荷大明神」「願主 石合安兵衛」「享保十七歳壬子正月十七日」と墨書がある。
                                  「埼玉の神社」より引用

 
  社殿の左側に並んで祀られている境内社・      三峰社の右隣に祀られている境内社・
   三峰神社。その左側には伊勢講記念碑    秋葉神社・天神社。間にある石祠は塞神
        
                       社殿手前で、参道右側にある記念石碑等

 当社では、7月20日に「獅子祭り」が行われている。昔、明神様(旧騎西町玉敷神社)から獅子頭二頭と天狗面二面を頂いたのに始まるという。獅子と天狗と二組に分かれ、耕地を上と下から祓いはじめ、総代の家で二組一緒になる。その後獅子は各氏子の家の玄関の前で祓いはじめる。耕地の行事は次々と廃されたが、獅子祭りだけは戦時中に一時中断していた時期もあったが、今も行われているという。
        
                 境内から鳥居を望む

 この「獅子祭り」は、獅子頭二頭と天狗面二面を旧騎西町鎮座の玉敷神社からお迎えして行う行事である。『玉敷神社HP』によると、近郷の人達が当神社の神宝である獅子頭(ししがしら)をそれぞれの地区に迎えて、五穀豊作・家内安全を祈る特有の祓えの信仰行事であり、「お獅子さま(おしっさま)」と呼ばれる。
 この行事の発生年代は明らかではないが、文政
11年(1828)の貸出簿があることから、それ以前に始まったことは確かである。行事は春・夏に多く行われるが、34月の祓えは秋の豊作を祈念するもの、7月の祓えは地区の人達の無病息災を祈るものであったと思われる。現在、お獅子さまを迎える地域は、嘗ての南・北両埼玉、北葛飾、大里および北足立各郡内の市町村など主に県の北東部を流れる元荒川流域の市町村のほか群馬県の玉村町や板倉町、茨城県の一部に跨り、その地区の数は170カ所以上に及んでいるとのことだ



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「玉敷神社HP」
    「Wikipedia」等
        

拍手[0回]


上岩瀬御霊神社


        
              
・所在地 埼玉県羽生市上岩瀬632
              
・ご祭神 火雷天神(菅原道真公) 早良親王 伊豫親王 文夫人
                   
藤原広嗣公 藤原夫人 吉備公 橘逸勢公
              
・社 格 旧上岩瀬村中妻鎮守
              
・例祭等 春祭り 225日 夏祭り 77日 秋祭り 1015
 国道122号線羽生バイパスを利根川方向に北上し、「桑崎」交差点を左折、750m程進行すると秩父鉄道の踏切が2か所見える変則的な十字路となり、そこを左折し南下すると正面にこんもりとした社叢林が見えてきて、「中妻会館」のある十字路を左折すると、すぐ左手に上岩瀬御霊神社の真新しい石製の鳥居が建っている。地図を確認すると「秩父鉄道 新郷駅」から直線距離にして300m程西側にこの社は鎮座している。
 
中妻会館には数台分の駐車スペースが確保されている。
        
                 上岩瀬御霊神社正面
 上岩瀬地域は、中妻耕地と中宿耕地から構成され、御霊神社の氏子は、上岩瀬地域でも、中妻耕地の御霊組が古くからの氏子であるという。但し、近年は神社に対する意識は大きく変わり、始めこそ御霊組が祀る社であったのだが、現在は上岩瀬地域持ちの社の一つに数えられるようになったという。
        
              入り口付近に設置されている案内板
 ご参拝のみなさまへ
 御霊神社の由緒
 当神社は、上岩瀬中妻地区(御霊組)に鎮座しています。
 江戸時代以前、利根川(現在の会の川)が氾濫した時、はやり病(伝染病)に悩む村人が、京都から村の守り神として「御霊神社」を創建したと伝えられています。
 ご祭神は、火雷天神(菅原道真公)・早良親王・伊豫親王・文夫人・藤原広嗣公・藤原夫人・吉備公・橘逸勢公の八柱で、村人は鎮守様として崇め、神々からたくさんの恵みを受け、自然と共存共栄のもとに生活を営んできました。
 自然の恵みと祖先の恩に感謝して、日々の喜びを報告し一人ひとりの願い事をかなえてもらう…このことが私たち氏子の身近な心のよりどころになっているのです。
 平成十三年(西暦二〇〇一年)十二月に社殿が改築されました。これからも氏子の心の支えとして御霊神社を護持していきたいと思います。
 当神社は、学業・安全・健康祈願などに霊験があると伝えられています。
 氏子をはじめ、みなさま方の心からのご参拝をお願いいたします。(以下略)
                                      案内板より引用
 案内板に記されている「江戸時代以前の
利根川(現在の会の川)が氾濫」とは、砂山愛宕神社で解説している「天正年間(1573年〜1592年)に発生した会の川の洪水」であろうと思われる。砂山愛宕神社では「壊滅状態になったが、文禄年間に復興して村を再建、鎮守として祀った」と当時の砂山村が壊滅状態となった事と、その後再建された事のみであったが、当社では「はやり病(伝染病)」の発生を載せている。砂山のみならず、当地域も勿論壊滅的な被害であったのは言うまでもないことと想像するが、その後に発生している伝染病という生々しい状況をこの地の口碑にも伝えているところが、歴史的な真実性を増しているようにも感じた。
        
                   境内の様子 
 往古、利根川が氾濫した後に疫病がはやり、死亡者の多い時は、怨霊の祟りであると恐れ、疫病除けのために祭りを行っていた。また、火雷天神として菅原道真公を祀ることから、現在では学問の神としても崇められている。
       
                    拝 殿
 御霊神社  羽生市上岩瀬六三二(上岩瀬字御霊)
 当社は上岩瀬の中妻耕地の御霊組に鎮座する。社は御霊組の中でも少し小高い所にある。『風土記稿』によると砂山あたりを流れる会の川は、古くは利根川の本流であり、殊に昔は流れも広く、岩瀬の名の起こりもここからくるとある。
 口碑によると「往古、利根川が氾濫した折、当村に、はやり病が起こり多くの村人が倒れた。医薬も乏しいころのため、回復する者も少なく村は疲弊した。村人はこの困窮から逃れんがために相計り、京都より村の守り神として御霊神社を勧請した」と伝える。
 祭神は火雷天神・早良親王・伊豫親王・文夫人・藤原広嗣公・藤原夫人・吉備公・橘逸勢公の八柱である。
 神仏分離までは真言宗医王寺が別当として当社と中宿の天神社・浅間神社を管理していた。また、拝殿に掛かる社号額には「御霊大明神」とあり、裏には「武州羽生領上岩瀬邑醫王寺 奉懸天明二年壬寅年秋九月九日貞宥八十歳謹書 氏子中別当恵住傳大造立也」と記されている。
 明治に入り、当社は神仏分離のため権現の神号を廃した。内陣の幣串に「皇政之御一新ニ付権現号御廃止之事神号改如是□□□之神号明治元辰極月ヨリ神主」の墨書がある。
                                  「埼玉の神社」より引用 
 
  拝殿に掲げてある「御霊大権現」の扁額           本 殿 
  神仏分離前の名残を残している額であろう。
       
                              境内に並んである石碑等

 ところで「埼玉の神社」には、当地に伝わる伝承・伝説を載せている。
 昔、名主の上原家の手代が仕事の帰りに、ふと立ち止まるとグーグーと大蛇がいびきをかいて寝ていた。びっくりした手代は、あわてて帰り、旦那に話したところ、旦那は陣笠をかぶって勇ましく大蛇に近づいた。すると大蛇が突然目を覚まし、真っ赤な口をあけて旦那に飛びかかってきた。あわてたのは旦那で、やっとの思いで逃げ帰り、屋敷の塀を乗り越えて庭に入ったところ、大蛇も乗り越えてきた。この時、旦那は腰の刀を抜き、下から突き刺してこれを退治した。大蛇は芝原に埋めたが、大きいため一回では運びきれず、切り分けて七畚半(ななもっこはん)もあったと伝える。なお、この大蛇を退治した時の刀は今でも上原家に残っているという。

 *畚(もっこ)とは、担い運搬用具の一種。わらむしろあるいはわら縄,フジづるなどを網目状に編んだものの四隅に吊紐をつけ,てんびん棒を使って運ぶ。本体は網目状のものが多いが,袋状のものや皿状のものも見られる。その名称は,元来〈もちこ(持籠)〉から変化したといわれている。形状が不定なものを盛って運ぶのに適しており,土砂,堆肥などが主な対象である。また,農作物を運ぶ際にも用いられた。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「改訂新版 世界大百科事典」「境内案内板」等

拍手[0回]


下岩瀬八幡神社


        
              
・所在地 埼玉県羽生市下岩瀬528
              
・ご祭神 誉田別命
              
・社 格 旧下岩瀬村鎮守
              
・例祭等 不明
 小松三神社から南北に通じる道路を北上し、国道122号線合流手前の細い十字路を左折する。進行方向の右手には、真新しい「羽生病院」の建物が見えるのだが、病院の敷地を通り過ぎる手前あたりで、道路の反対側を見ると、下岩瀬八幡神社の白い石鳥居が見えてくる。地図で確認しても、丁度上記病院の南側に鎮座しているので、説明はしやすい。
 社に隣接している「下岩瀬東区集会所」に数台分の駐車スペースあり。
        
                 
下岩瀬八幡神社正面
 社は東向きで、鳥居の東側にも参道は続いているのだが、専用駐車場の如く、車両が多数駐車されていたため、遠景からの撮影はできなかった。周辺を確認すると、社の周囲は羽生病院や一般企業・工場、大学等多く誘致し、市としては経済的な収入源ともなり、また地域の活性化にも繋がることにもなろうが、下岩瀬地域の風景に限っていえば、ここ数十年で環境も激変してしまったのであろう。
 但し、境内にはご神木であろう、樹齢300年程と推定される松の大木があり、地域の環境が変わりゆく中、孤高の如く聳え立っている姿が不思議と心強く感じられた。
        
                    拝 殿
 八幡神社  羽生市下岩瀬五二八(下岩瀬字内野)
『風土記稿』のよると、隣村砂山の辺りを流れる会の川は、昔は流れも広く、当村もこの川に沿った地のため岩瀬の名が起こったとある。
 また、口碑にこの村を開いた村人が五穀豊穣を祈って稲荷社を祀り、それが後に八幡神社に変わったとあるが、詳細は不明である。
 社記によると、当社はもと若宮八幡社と称し、入江駿河守の屋敷鎮守であったが、後にこの屋敷はつぶれて社が残ったとある。また、一説に慶長五年当村入江宗六なる者が創立したが、その後、元和三年に同家と話し合いの上、本村鎮守になるとある。別当は幕末まで、真言宗医王寺が務めていた。
 祭神は誉田別命で、内陣に騎乗の八幡大明神像を安置している。
 本殿は、朱塗りの一間社流造りであるが造営年代は不明である。
 主な奉納物としては、文久二年奉納の川中島合戦の大絵馬や、当地の村人が伊勢参りの記念として上げた伊勢参宮の図がある。
 また、境内には、弘化四年の三峰大権現の石祠があり、このころに三峰講が盛んに行われていたことをうかがわせる。
 現在、当社の所有地は境内の前方に約九百坪ほどあり、これは往時、願掛けをしてこれがかなったため寄附をしたものといわれている。
                                  「埼玉の神社」より引用

 
   拝殿手前で左側に建つ伊勢講記念碑等      社殿の右側奥に祀られている石祠等
                       左側は不明。隣の石祠は境内社・三峰大権現

 氏子区域は下岩瀬の下組で、氏子数は約九〇戸であるという。当地は、現在水田稲作を中心とする農業地帯であるが、戦前は陸稲(おかぼ)や豆を栽培していた。また、養蚕も盛んであり、当地には蚕の種類も多く、取れた繭は羽生の仲買に出荷していたという。
       
          社殿のすぐ近くに聳え立つ大松のご神木(写真左・右) 
『日本歴史地名大系』 「下岩瀬村」の解説
 中岩瀬村の西にあり、南東から南にかけては会の川左岸の自然堤防で小松村に続く。古くは上・中の岩瀬村と一村で、宝永年間(一七〇四〜一一)三村に分れたともいうが(風土記稿)、田園簿・元禄郷帳・天保郷帳ともに岩瀬村一村で高付されている。明和七年(一七七〇)と推定されるが川越藩領となり、文政四年(一八二一)上知(松平藩日記)。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」等  

拍手[0回]


砂山愛宕神社

 大昔、荒川筋を流れていた利根川も、次第に東に移し、会の川筋へと流れをかえていった。嘗て須影地域を流れていた旧利根川は、現在残る砂丘等の地形から見ても、砂山から3回程、大きく流れを変えているといわれている。
 当初は砂山で大きく左折し、現在の手子堀用水路筋を流れていたが、その後、南方に直進し、現在の星川筋へと流れを変え、何時の頃か、現在の会の川筋の流れになったという。
この地域周辺の地名は河川に関連した名が多い。
「川崎」は、川の先(前)、いわゆる利根川の南側の地という意。「砂山」は、文字通り自然堤防である砂丘から名付けられた地名。「須影」は、須は州であり、水流で運ばれた土砂が堆積して、水面上に現れたところ、影は、その背面、いわゆる利根川によって運ばれ堆積した砂丘の背面(北側)の土地の意。「加羽ケ崎」は、かつては蒲ケ崎と書いたと記されていて、崎には南側の意とともに突き出した先端との意味もあり、ここの崎は後者で、利根川の屈曲点に位置する蒲の生えている地の意味と思える。
 これらの地名から察するに、利根川が嘗て流れていた最も古い流路である「手子堀用水路筋」の頃に付けられた地名と考えられるという。
        
              
・所在地 埼玉県羽生市砂山142
              
・ご祭神 火之迦具土神
              
・社 格 旧砂山村鎮守・旧村社
              
・例祭等 春祭り 424日 秋祭り(秋日待) 1015
 イオンモール羽生の南側にある「上川崎公園」から北西方向に通る道路を700m程進み、丁字路を左折すると、すぐ右手に砂山愛宕神社が見えてくる。因みに、
社に隣接している「砂山集会所」に駐車スペースあり。
        
                  
砂山愛宕神社正面
 羽生市砂山地域は、『日本歴史地名大系』 「砂山村」の解説によると、「須影村の西、旧利根川河道に沿う自然堤防上に位置し、同川の搬土作用によって形成された内陸性砂丘がある。南は会の川、東は南方用水路とに挟まれ、北西から南東へ長く延びる」と載せている。近世以前の利根川はクモの巣のように乱流していて、現在の会の川も旧利根川流路の一つと云われた。砂山地域に鎮座する愛宕神社の『縁起』 によると、天正年間に「利根川決壊により田畑が崩壊した」とある。利根川の中流から下流にかけては、肥沃で広大な平野がひらけ、特に江戸時代以降は穀倉地帯となった代わりに、大雨のたびに洪水に見舞われる氾濫域にもなっていた。
        
                 参道正面から見た境内の様子。参道左側に砂山集会所がある。
 
     参道右側に並んで建つ石碑       更に並ぶ石碑・記念碑。左から「辨才天」
左から「参宮記念碑」「〇〇大神」「小御岳」 「土地奉納之碑」「二十三夜供養」「拝伊勢参朝記」
        
                    拝 殿
 愛宕神社  羽生市砂山一四二(砂山字下宿)
 当地開墾の年代は『風土記稿』に「文禄の頃という」とある。『明細帳』によると、当村は天正年間に起こった古利根川決壊による濁流に押し流され田畑はすべて壊滅したが、その後、村人の努力により文禄年間荒地を再び開墾して、村を興し、ここに京都より分霊した愛宕神社を祀ったという。更に慶長三年社殿を再建し、村鎮守と称して小松村の修験宝珠坊が別当を務めていたが、元禄一二年同坊はその地位を失ったため、同村小松寺がこれを引き継ぎ、慶応三年までその職を務めたとある。一方、『風土記稿』には「村の鎮守とす 嶋山寺持」と載り、現存する嘉永三年の社殿建立棟札には「砂金山島山寺現住十七世玄瞳叟代」と見えることから、幕末においては曹洞宗島山寺が管理に当たっていたものと考えられる。現在、砂山新田には「法印」の家号を残す宮本・宮崎・宮地・笹井の四家があり、このうち明治期には宮本家の祖先である宮本敬之進が社掌を務めた。社殿は嘉永三年九月に今の地に移転した。元地は村人に愛宕山と親しまれてきた村の南東にある砂山であったと伝える。当時の移転理由は定かではないが前記棟札により、名主磯田甚左衛門が中心となり村人が力を合わせて社殿を移し、本社・拝殿を造営したことが知られる。
 当社は明治五年に村社となり、同四○年には上宿の天神社・新田の稲荷社を合祀したが、このうち稲荷社は旧社地に戻されている。
                                  「埼玉の神社」より引用
 稲荷社に関しては、当地の神社合祀にかかわる口碑に、明治末期、新田の稲荷様を愛宕様に合祀したが、新田に住む神職の宮本家に突然火の玉が出現し、屋敷各所を移動したため、これは不吉な兆しとの訴えにより稲荷様は直ちに元の地に戻されたと伝えている。
       
                    本 殿 
        
                       拝殿の左側に祀られている石碑等
   一番左側に建つ石碑には「稲荷宮」「〇〇大権現」「〇神宮」と刻まれているようだ。
          真ん中は「熊野」かもしれないが、解読が難しく断念。
             
            砂山集会所の南側に孤高の如く聳え立つ巨木
        
               社殿から砂山地域方面を眺める。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
    「羽生須影地区歴史年表 一須影地区の今むかし一HP」等


拍手[0回]