古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

堤千方神社


        
               
・所在地 埼玉県羽生市堤869
               
・ご祭神 興玉命(推定)
               
・社 格 旧堤村鎮守・旧村社
               
・例祭等 天王様 77日〜15
 羽生市堤地域は同市北東部にあり、利根川右岸の自然堤防上に位置し、西側は下村君地域に隣接している。堤千方神社は下村君地域にある永明寺古墳のある永明寺正面の道路を東方向に600m程進んだ場所に静かに鎮座している。
        
                                 
堤千方神社正面
『日本歴史地名大系』 「堤村」の解説
 下村君村の東、利根川右岸の自然堤防上に位置する。現鷲宮町鷲宮神社の文禄四年(一五九五)八月付棟札に「発戸道原明堤此郷何三分一」とみえ、同社領があった。また、村内延命寺にあった寛永一三年(一六三六)の鐘銘に「崎東郡羽生北方堤村」とみえる(風土記稿)。田園簿によると幕府領、田高一三七石余・畑高三六〇石余、ほかに延命寺領一五石があった。宝永二年(一七〇五)一部が旗本藤枝領となり、天明五年(一七八五)上知(「寛政重修諸家譜」など)。化政期には旗本富田領と陸奥泉藩領(風土記稿)。同藩領は寛政二年(一七九〇)からと考えられ、幕末の改革組合取調書でも同じ。「風土記稿」によると家数六〇。「郡村誌」では七七戸・四二〇人、ほかに出寄留一五人。
        
                参道左側にある庚申塔等
        
              道路から少し離れた場所に鳥居が立つ。
「堤」という地名は、利根川の堰堤(えんてい)に由来する。この地域は、古くからしばしば水害に見舞われ、住民の生活は困窮を極めていたと伝えられている。
 当社は、利根川中流域右岸に位置し、「延命寺渡し」と云われる渡船場が近くにあり、上州との往来が盛んで、対岸より多くの参詣者があったという。というのも一間社流造りの本殿内に寛政二年 舘林町(現館林市)の岩蔵なる者より奉納の金幣が納められている事から見ても伺いしれよう。
 社伝によれば、俵藤太藤原秀郷の六男修理太夫は千方といい、この地に仁政をしき、里人がその徳を偲び、千方社を祀ったという。本殿には全長17.3㎝の「両顔石棒」を安置している。
 江戸期には延命寺の管理を受け、村の鎮守であったが、明治の神仏分離により興玉命を祭神とし、村社となる。
 明治45年の利根川引堤工事に際して、当社は延命寺と共に現在の地に移転された。旧社地は現在地から北北西約500m河川内(字上内田)に当たる。
 また旧社地には「御手洗池」と呼ばれる聖泉があり、癪病に効くと古くから言い伝えてきたという。
        
                    拝 殿
『新編武藏風土記稿 埼玉郡堤村』
 千方社 村の鎭守にて延命寺の持、相傳ふ俵藤太秀鄕の男を祀る所なりといへり、按に秀鄕が六男修理太夫を千方と云、此人を祀りしなるべし、社の傍に御手洗池あり、靈水にして癪を病る者、此水を汲て湯となし、沐浴すれば必驗しありと云、

 ところで、社の本殿には全長17.3㎝の「両顔石棒」を安置しているのだが、この「両顔石棒」は、古くから男性を模していると伝えられ、子供のいない者が信心すれば、必ず子が授かるといわれ、氏子内を初め他所からの参詣もあったという。新婚宮参り、赤子の初宮詣は今でも行われ、姑が関与するのを例とする。
 また社が上内田地域に鎮座していた当時、境内には前出「御手洗池」があって、社記には「霊水にして癪を病む者此水を汲みて湯となし、沐浴すれば必ず験あり」と伝えられていた。その後下内田に移転した時に、旧地に倣い池を掘り御手洗池とし、「婦人病、特に下の病や産後、この水で体を清めると良い」として昭和の初めまでは使用されていた。その後この池は少しづつ埋め立てられ、今では完全に姿を消し、跡地は遊園地となっているようだ。
        
              社殿の裏側に祀られている石祠等
 稲荷・天神・浅間・三峰の各社と思われるが、元々これらの境内社群は、三峰神社を除く三社に関して、古くは延命寺持ちで村内に点在していたもので、明治45年の利根川引堤工事に際して当社の境内社として合祀されたという。
        
                         堤千方神社遠景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」等

拍手[1回]