浅羽野土屋神社
・所在地 埼玉県坂戸市浅羽野2-2-11
・ご祭神 不明(一説には大山祇神)
・社 格 旧村社
・例祭等 不明
地図 https://www.google.com/maps/@35.952725,139.3804772,17z?hl=ja&entry=ttu
森戸国渭地祇神社から埼玉県道74号日高川島線を坂戸市街地方向に東行、途中1.6㎞先にある「二本松」交差点から更に1.5㎞程直進すると、左側に浅羽野土屋神社の鳥居が見えてくる。参道の西側隣には専用駐車場も完備されているので、参拝前の駐車スペース確保の心配をしなくて済むのは大変ありがたいことだ。
県道と一般道が交わるY字路の先端部に建つ鳥居
浅羽野土屋神社の鳥居の側に、「摩利支尊天(摩利支天・まりしてん)」の石碑がある。
この摩利支天は、仏教の守護神である天部の一尊。梵天の子、または日天の妃ともいわれ、摩里支菩薩、威光菩薩とも呼ばれている。摩利支天(マーリーチー)は陽炎、太陽の光、月の光を意味する「マリーチ」を神格化したもので、由来は古代インドの『リグ・ヴェーダ』に登場するウシャスという暁の女神であると考えられている。陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の神通力を有すとされる。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があった。
この神は、日本において、護身や蓄財などの神として中世以降信仰を集めた。楠木正成は、兜の中に摩利支天の小像を篭めていたという。また、毛利元就や立花道雪は「摩利支天の旗」を旗印として用いた。山本勘助や前田利家や立花宗茂といった武将も摩利支天を信仰していたと伝えられていて、一方、禅宗や日蓮宗等の日本仏教の一宗派でも護法善神として重視されている。
街中にありながら、趣のある浅羽野土屋神社の参道
『新編武蔵風土記稿 上淺羽村条』では、この社のことを「土屋権現社」と記載している。「権現(ごんげん)」は、日本の神の神号の一つで、日本の神々を仏教の仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号である。権という文字は「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示すという。
現在は廃寺となっている「本山派修験山本坊配下大蔵院」が土屋権現社の別当寺である。「本山派修験山本坊」は、天台宗系の修験道の一派で、「越生山本坊」とも呼ばれ、京都聖護院本山派修験二十七先達の一つにも数えられ、最盛時には傘下に150ヶ寺を治め、入間・秩父・比企三郡のみならず、越後国や常陸国郡を支配する程の寺勢を示したという。本山派修験山本坊配下の大蔵院の管理下の元、浅羽野土屋神社の信仰形態も影響を与えていたと考えられよう。
二の鳥居付近を撮影。
土屋神社の基壇部となっている古墳は,「土屋神社古墳」別名「浅羽野1号墳」とも呼ばれている。石室の形態から7世紀前半の築造(推定)と考えられていて、直径50mの円墳または帆立貝式前方後円墳とされている。坂戸市内でも大きな古墳の部類に入り,現在でもかなり大きな墳丘が残っている事が、二の鳥居付近からでも分かる。
二の鳥居を過ぎると境内となる。 二の鳥居の左側にある「神木スギ」の案内板
拝 殿
『新編武蔵風土記稿 上淺羽村条』
・土屋権現社
高さ一丈五尺許、四方七八間の塚の南面を深さ八尺程、高さ七尺程、洞の如くに穿ち、三方は石を壘で垣とし、屋の裏には長さ一丈許、文字をも失へる古碑を東西に渡し、茅を以て覆屋を設く、内に丈二尺七八寸なる恵美須の如き坐像のさまを、石にて作れるものを神體として置こは何等の神にて何の頃鎮座せしや、土屋の神號も詳ならず、されど此塚上に淺間の小祠を置、傍に凡六圍の老杉一樹あり、塚のさまは疑ふべきもなき古墳なれば、昔ここを領せし淺羽氏の墳にて彼神體は時の領主を石像とせしにや、又土屋某なんと云る人領せしこと有て、其人の石像を安じ、土屋の神號を加へしや或は土を穿てかかる屋を設けたれば、それらの名によるにや、すべて土人の傳へを失ひたれば、今よりはそれと定むべからず、村内大蔵院の持なり
・大蔵院
清神山と號(号)す、本山派、西戸山本坊配下、開山明光延文三年八月三日寂せり、本尊不動を安ず、土屋神社は當(当)院の持にて、其社の物なりとて永正年中の鰐口を持傳ふれど、其彫たる文を以て考れば、當(当)村の物に非ることは議なく且七社宮と彫たれば、土屋神社のものに非ること明けし、さはあれ彼栗生田村に小名山王と云あり、昔山王の社ありしといへば、其所に掛しものにや、其鰐口の形をうつして左にいだせり
上記『風土記稿』において、土屋神社に関する説明の中で古墳や石室について述べられているが、「文字をも失へる古碑」は板碑に使用される緑泥片岩(秩父石)の天井石であると思われる。内部に安置されている石像については「恵比須」のような石像としているが、これが何の像でいつ頃安置されたかは不明であると述べている。また、この塚は疑いなく古墳であるとしているが、この古墳が浅羽氏によって築造したものか、それとも嘗てこの地を所領としていた土屋某が築造したものか、地元の言い伝えも途絶えており、不明であるとしている。
本 殿
本殿の真下は、コンクリートで固められていて、その中央部には横穴式石室への入口が開口している。その先に凝灰岩の切石積みの横穴式石室があるのだが、現在非公開であるという。
『埼玉の神社』では以下の解説が載せられている。
石室は本殿真下にあり中に石像がある。この石像は冠を着け合掌した座像で、高さが一・七メートルほどある。石室天井部石版には「武州入間郡浅羽郷別當大蔵院 奉修覆土屋大権現御寳前敬白 寛永四年丁亥九月一五日信州石屋藤沢忠兵衛」とあるが、これは前年に起こった大地震のために崩れた石室を修理したもので、石室内の神像はこの時修理に使用した石材と同様のものを使用していることから、忠兵衛が大蔵院の命を受けて土屋に坐す神として鑿をふるったものであろう。
社の創建については、村人が昔からある古木に囲まれた塚に対して畏敬の念を感じ、村鎮守として小祠を建てたのに始まると思われるが、そのほかにも、本山派修験山本坊配下大蔵院が当社の別当として、信仰的にも影響を与えていると考えられる。これは本社の土屋権現社よりも末社浅間社の信仰に端的に表れ、塚上にある社を浅間山に見立てて盛んに加持祈祷を行った。また、古墳を修理した時代には浅間山・富士山の噴火が続き、関東一円に多くの灰を降らせている。このことを考え併せると、塚上にあった社と修験者の活動は無関係とは思われないものがある。
社殿の左側に鎮座する境内社 天満宮等の手前に祀られている石祠等
天満宮(左)・稲荷神社(右)
社殿右側にある出羽三山神の石碑 出羽三山神の石碑から石段を登ると境内社
浅間神社が祀られている。
本殿の奥には樹齢千年を超えると伝えられている神木スギが立っている。
埼玉県指定天然記念物に指定されている。
土屋神社神木スギ 埼玉県指定天然記念物
古墳時代の終わりごろ(一四〇〇年ぐらい前)に造られた円墳の上に、土屋神社の社殿があり、その後ろに神木スギが立っています。樹齢が千年を超えると言われ、古墳と神社を長い間、見守ってきました。
樹齢千年を超えると伝えられている神木スギは、高さ二八m、幹まわり八・五m、根回り一一・三mとまさに巨木と言えます。七世紀に築造された円墳の頂上に、土屋神社の社殿があり、この後ろに神木スギが立っています。円墳は七世紀後半に築造されていますので、樹齢千年を超えるというのも大げさではありません。
写真のように天上に張り出した枝の多くは葉をつけていないので、枯死したように見えますが、いくつかの枝には青々とした葉が息づいています。樹齢からかなり高齢のスギではありますが、坂戸の移り変わりを静かに見守ってきたのでしょう。
枯れ枝の伐採を行なったり、樹勢回復のために根元の土壌を栄養のある土に替えたり、根を保護するために柵を設けたりしました。
老木のため、太い幹といくつかの枝を残すだけになりましたが、春には新しい芽吹きも見られます。(以下略)
案内板より引用
古墳時代から悠久の時を経て、満身創痍の状態になっている現在でありながらも、尚この地の護り神である事には間違いない。神々しさすら覚えてしまう絶対的な存在感がそこにはある。
境内右側にある神楽殿
『坂戸市史・民俗資料編」には、この神木スギに関わる伝説が今でも残されている。昔、土屋神社の神木スギには「テンマサ」という化け物が住んでおり、弓矢を以って、当時2つあった太陽の1つを退治したといわれている。
退治された太陽は、ばらばらになって地上に落ちたのだが、欠片の一部が天に残り、それがお月様になったと言われている。
また、坂戸の北西に太陽の欠片が落ちたので、村の人々はそれを神様として祀り、「日を祀る」と書いて、「ニッサイ」と読み、後の入西(現坂戸市西部の辺り)村になったと言われている。
このような伝説が、史実であるかどうかは別にして、この地域に残る貴重な財産であることには間違いなく、これからも長く伝承して頂きたいと、切に願うものである。
参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「坂戸市史・民俗資料編」
「坂戸市HP」「Wikipedia」「境内案内板」等