古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

入浅見金鑚神社古墳

 入浅見金鑚神社古墳は、生野山丘陵の北東に派生した段丘上にある古墳である。古墳の北側には埼玉県道352号児玉町蛭川普済寺線が通り、墳丘裾の一部が削られ、工事中に埴輪が出土した経緯がある。御由緒(入浅見金鑚神社案内板)では、古墳についても触れている。元々この神社は古墳を避けて鳥居の北東付近に鎮座していたが、1928(昭和3)に墳丘南側が削平され金鑚神社社殿が移築され、この工事の際、主体部が発掘され、石室石材が拝殿前の参道や社殿改修記念碑に用いられたという。
「格子タタキ技法」を用いて製作された埴輪は、このほかにも、かつて北堀にあった公卿塚古墳
(直径65メートル)や生野山丘陵上に所在する生野山将軍塚古墳(直径60メートル)からも出土していて、これらの古墳も、金鑽神社古墳と同時期の築造と考えられているので、5世紀前半の本庄市内には、何人かの朝鮮半島出身の土器製作技術者が、埴輪づくりに活躍していたことが推測されている。
                
             ・所在地  埼玉県本庄市児玉町入浅見
             ・築造年代 5世紀中葉築造(推定)
             ・形 状  円墳
             ・規 模  直径約67.6m・高さ約9.75m2段築成
 入浅見金鑚神社古墳は女堀川左岸で「鷺山古墳」の南西にあり、生野山丘陵北部の丘陵の地山に築造されている。墳丘には入浅見・金鑚神社が鎮座している。1928(昭和3)に工事の際、主体部が発掘され、一部の石室・石材が拝殿前の参道や社殿改修記念碑に用いられたが、内部主体(竪穴式石槨と思われる)は発掘調査されていないとの事だ。
 
       鳥居付近が一段目のテラス。写真でも段差があるのが確認できる(写真左)
     また鳥居横にある「本庄市指定文化財 金鑽神社古墳」標柱あり(同右)
 標柱案内柱より引用(側面部位)
「この古墳は、5世紀中葉に築造された児玉地域最大の円墳である。また、当古墳は全国にも例の少ない叩き目を持つ円筒埴輪が樹立されており、併せて町指定文化財となっている。」との記載あり。
 
            拝殿前には階段があり             石段脇の墳丘を撮影。 
     一段高くなっているのが分かる。         綺麗に円を描てるようだ。
       
 拝殿前までの敷石に注目。この敷石、この古墳から出土した組合い式箱式石棺の部材を転用しているという(写真左)。また社殿裏境内社の脇にある平らな石材もそれらしいように見えるから不思議だ(同右)。
         
                  厳かな雰囲気漂う社

 入浅見金鑚神社古墳は、直径約67.6m・高さ約9.75m2段築成の円墳で、墳丘には入浅見・金鑚神社があり、自然丘陵を利用した下段と、盛土による上段の2段で築成されていて、上段の墳丘には葺石が施設されて、下段は地山をけずりだして整形されていることが確認された。また周溝を含めると100mを超える大型の円墳で本庄市内では最大規模という。

 最後にこの古墳は平野部ではなく、わざわざ段丘上に築造されている。更に墳丘テラス部で円筒埴輪列、墳頂で朝顔形埴輪列が並び、葺石も施設されていることから、古墳築造当時において樹木等はほぼなく,古墳のある場所からかなり遠くまで見通せたものと推測される。
 この古墳が築造された当時の地形を、現在の地形を参考とさせていただく事を条件に周囲の標高を調べてみると、入浅見金鑚神社から古墳墳頂で約90.4m96m。北側県道沿いが約86m。東側で80m程。南側で約73m77m。西側が83m程で、周囲に比べて10m20m程高くなっていて、生野山丘陵北端部ではあるが、見た目には独立した小山という印象を当時の人々は感じたのではなかろうか。
 そういう意味において、この古墳は一種ランドマークのような目立つ存在であり、「見せる為の古墳」「この地域を象徴する古墳」でもあったと思われる。

 古墳および出土品は1988(昭和63)11日付けで市指定史跡に指定された。

拍手[0回]