古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

腰越熊野神社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡小川町腰越353
             
・ご祭神 伊弉冉命 速玉男命 事解男命
             
・社 格 旧村社
             
・例 祭 例大祭 1015
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0506104,139.2390118,17z?hl=ja&entry=ttu
 増尾白山神社から埼玉県道11号熊谷小川秩父線に合流後、左折して西方向に1.3㎞程進むと、進行方向右側で道路沿いに「村社 熊野神社」の石標柱が見え、そこのT字路を右折する。「自性院」の看板もあるので、住宅街の一角を曲がるのに目印になる。道幅の狭い道路を北上するとすぐ正面に腰越熊野神社の鳥居が見えてくる。
 社に隣接して、真言宗智山派 自性院がある。江戸時代には別当寺であり、当時の神仏習合の雰囲気を醸し出してくれる。
 駐車スペースも真言宗智山派 自性院の専用駐車場に止めてから参拝を行った。
        
                                 腰越熊野神社 一の鳥居

 一の鳥居から暫くはゆるい傾斜の参道が続く(写真左・右)。参拝時、地元の方々が参拝がてらウォーキングをしていた。日々の適度な運動にもなるし、足腰等の筋力維持にもこの参道は適しているのだろう。
 参道を進み始めると右側に広い空間があり、そこには「峯岸四朗翁顕彰之碑」や忠魂碑があった。「埼玉の神社」によれば、昭和9年から11年にわたり大規模な参道改修と神社前庭拡張工事が行われ、腰越熊野神社の氏子総代や自性院の檀徒総代を務めた峯岸四郎が中心となり、七百余名の寄附を募って行われた大規模なものだったようだ。
        
                    二の鳥居
           二の鳥居から先の参道石段は傾斜が急になる。

 地元の方々もウォーキング程度の適度な運動で終了するのであれば、二の鳥居付近で引き返し、元の場所に戻る方もいるし、この石段を登る方は本気で参拝をする人なのであろう。うまい具合にこの鳥居がその境界となっているようだ。筆者の憶測ではあるが。      
 
  二の鳥居の左側にある手水舎と庚申塔    傾斜の急な石段を登る。結構足腰にこたえる。
       
             石段が終わる手前に聳え立つ杉の御神木
                 樹齢二百年を超えるという
        
                  山腹に鎮座する拝殿
 熊野神社 小川町腰越三五三(腰越字北山)
「おくまん様」の通称で親しまれている当社は、氏子区域である腰越一・二区を一望できる山の中腹にあり、閑静なその境内は、樹齢二百年を超えるという大杉をはじめとする山林に包まれている。山の下から続く、境内に至る長い石段の途中には、江戸時代に別当であった自性院があり、神仏習合のころの名残が感じられる
 当社の創祀について、氏子の間では江戸時代中期の安永七年(一七七八)十二月の創建で、宏壮な社殿が造営され、熊野大権現と称して庶民の崇敬が極めて厚かったと言い伝えられている。檜皮葺の屋根を持ち、要所要所に彫刻が配され、古風な趣が感じられる当社の本殿は、棟札等がないため断言はできないが、安永七年の造営当時のものであろう
 神仏分離を経て、明治四年に村社になり、昭和九年から十一年にわたり大規模な参道改修と神社前庭拡張工事が行われた。この工事は、永らく当社の氏子総代や自性院の檀徒総代を務め、信仰心の厚いことで知られた峯岸四郎が中心となり、七百余名の寄附を募って行われた大規模なもので、当時の氏子一三五戸の各々三日間の勤労奉仕を得て竣工したことが境内の石碑から知られる。ちなみに、この工事に使われた石灰石は、腰越中区の落合山から切り出したものである。また、昭和四十四年には、老朽化した覆屋兼拝殿の再建も行われている
                                  
「埼玉の神社」より引用
 
   拝殿に掲げてある趣のある扁額      拝殿左側に鎮座する境内社。
天満宮・大黒天。
        
                   天満宮・大黒天の並びに鎮座する境内社・八坂社。
 
 八坂社から適度に離れてはいるが並びに鎮座する境内社・北山開運稲荷神社(写真左)。また少し離れて観音堂が並びに立っている(写真右)。

 拝殿もそうだが、山腹に鎮座しているので、境内は奥行きはなく、代わりに横に広がる配置となっている。丘陵地面に鎮座する宿命ともいえよう。但し北山開運稲荷神社は二の鳥居付近から稲荷神社特有の赤い鳥居から急な斜面を登る参道があり、実際に筆者は登ってみたが、手すりがついていないと意外と危ないと感じた。
 
 写真ではあまり実感できないかもしれないが、社殿付近から見ると、意外と高い位置に鎮座していることを実感できた(写真左・右)。
 当日の天候も晴天で気持ちよく参拝できたし、何より静かな境内から見る腰越地域の街並みや、遠くに見える山々の美しさを肌で実感できたことは、心を潤す何よりの財産となった。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「小川町の歴史別編民俗編」等
        
       

拍手[1回]