古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

堀口賀茂神社

 堀口氏(ほりぐちし)は、上野国新田郡堀口郷を本貫地とした武家。本姓は源氏。家系は河内源氏・源義家の三男である源義国の子、源義重を祖とする新田氏の支流の一族。
 上野国新田郡堀口郷(現在の群馬県太田市堀口)、武蔵国(現在の埼玉県ときがわ町)の豪族として活躍した。新田氏
4代当主の新田政義の三男・堀口家貞(孫次郎家員)が新田荘堀口郷を分割拝領し、堀口氏を興したのが始まりとされる。
 家貞の嫡男貞義が堀口郷を相続し、庶子の貞政が一井郷(太田市新田市野井)を相続し、一井氏(いちのいし)と称した。一井貞政の姉は江戸泰重の正室で、江戸長門の生母となった。貞義の養女が新田義貞の生母との説もある。家貞の末子の貞昭は矢島氏(尾島氏)と称したという。貞義の生母は評定衆も務めた伊具流北条有時の娘といわれており、本宗家が失脚した後に何らかの伝手を掴んだと思われる。その甲斐があり、新田本宗家が無位無官であるのに対して貞義は従四位下美濃守にまで昇進している。
元弘
3年(1333年)、貞義の嫡子貞満は、本宗家の義貞(親族系譜では一世代下だが同年代)の挙兵にも参加し、鎌倉攻略で活躍している。戦後の論功で貞満は父と同じ美濃守に補任された。その後も一貫して義貞の重臣として活躍し、延元元年(1336年)に、後醍醐天皇一向が比叡山で足利尊氏に包囲され、義貞に無断で尊氏と和睦をして比叡山を下山しようとした。その時、貞満は強引に後醍醐帝の輿を止めて「当家累年の忠義を捨てられ、京都に臨幸なさるべきにて候はば、義貞始め一族五十余人の首をはねて、お出であるべし」と直訴した話は『太平記』で有名な一節である。その後、義貞に従って、次子の貞祐らとともに越前及び美濃各地で戦い、延元3/建武5年(1338年)に美濃郡上郡尾根徳山から越前に進軍中に没した。貞満亡き後堀口家は貞祐が家督を継ぎ、北朝方との戦いを継続したが、次第にその勢力は弱まり弱体化していったという。
 それでも現在では、群馬県太田市付近から旧鎌倉街道沿いの埼玉県熊谷市、ときがわ町(旧たまがわ村)、東松山市付近にその子孫が居住し、地元の名士等となっているという。
 群馬県太田市堀口町地域には、堀口館跡があり、それを示す木柱が早川の堤防脇に立てられている。堀口賀茂神社のすぐ西側にその館跡はある。
        
              
・所在地 群馬県太田市堀口町甲111
              
・ご祭神 賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)
              
・社 格 不明
              
・例祭等 秋季大祭 111415

         地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2501948,139.3269856,16z?hl=ja&entry=ttu
 前小屋菅原神社から北東方向に進む農道を道なりに900m程進路をとる。早川に架かる「不動橋」を越えた最初の信号のある変則的な十字路を右折、群馬県道275号新堀尾島線に合流し、早川の土手沿いに500m程進んだT字路を左折する。すると「おじま史跡めぐりコース 賀茂神社」と表示された看板が見えるのでそこを左方向に進路を変え、暫くその同じ看板がもう一カ所あるのでそこを看板通りに進むと堀口賀茂神社に到着できる。
        
                  堀口賀茂神社正面
 堀口町地域の集落内に鎮座しているが、同時に利根川支流・早川の土手もすぐ近くにあり、街中も至って静かな地域である。新田氏族である堀口氏が居を構えた「堀口館跡」もすぐ近郊に所在する歴史的にも古く由緒ある地でもある。
        
                     拝 殿
 境内に設置されている案内板によると、賀茂神社の祭神は別雷命で、新田義重が久安年中(1150年頃)京都の賀茂大神を勧請したものと伝えられている。また「堀口館跡」にある案内板でも『上野国史によれば「堀口村、大舘宗氏の兄堀口次郎貞氏の居処、その孫美濃守貞満、南朝に仕えて数々の戦功あり」とし、村内に貞氏の居館があったことを示している。貞氏については、それを家貞とし、大舘宗氏の叔父とする別説もあるが、いずれも貞満をその孫としている点では一致している。
堀口郷は新田義兼が鎌倉幕府から元久2(1205)に地頭職として所領を安堵された、新田庄内12か郷の一つであり。のち建保3(1215)義兼後家により、その孫岩松時兼に譲られた上堀口郷を除いては、代々新田宗家に伝えられ、貞氏(家貞)がここに居住して堀口氏の祖となった』と記されている。
 この地域に賀茂神社を勧請すること自体、新田氏にとっても特別な地であったのではなかろうか。
 
         拝殿の扁額           拝殿の左側に聳え立つ巨木。
                         ご神木のようにも見える。
        
                      巨木の幹付近に設置されている案内板
 太田市指定重要無形文化財 堀口の獅子舞
 指定年月日 昭和五十三年十二月七日
 所在地   太田市堀口町甲一一一番地
 賀茂神社の祭神は別雷命で、新田義重が久安年中(1150年頃)京都の賀茂大神を勧請したものと伝えられている。堀口の獅子舞の起源は不明であるが、太鼓の胴内部の墨書銘に、「元禄七年(1694)獅子舞がしばらく中断されていたが再興する」という意味のことが記されていることから、江戸時代初期の頃より伝承されていたものと考えられる。
 近年に至っては、昭和二十一年秋の奉納舞を最後に三十年間とだえていたが、昭和五十二年秋関係者によって復活された。村では、永くこれを伝承するために獅子舞保存会をつくり、町指定重要文化財として後世に伝えることになった。
 獅子舞は、「牡獅子」「牝獅子」「ほうがん」の三頭であり、三頭が一組になって舞う。舞の種目は、「ひらにわ」「ぼんでん」「牝獅子がくし」である。
 舞の奉納は、毎年十一月十四日夜、賀茂神社の社前で行われる。赤々と庭燎(にわび)がたかれ、多数の観衆に囲まれ、笛の音に合わせ、紺地白ぬきの三角ちらし模様のたっつけ袴、白足袋姿の獅子っ子が、腰太鼓を打ちながら五穀豊穣、悪疫退散など、村人の願いをこめて舞う姿は勇壮で神秘的であり、村祭りの伝統を守る貴重な民族遺産である。
                                      案内板より引用

 
 
 本殿右面には風雪除けなのか板壁が設置されていて、外側からは内部は撮影が難しいため、左側からの撮影となる。但し左側のみの撮影ながら本殿の彫刻は精巧で精密に拵えられている。彫刻の墨書銘には「上野国勢多郡田面村 彫刻師深澤軍八規武門人大塚三郎次」とあり、大工は林兵庫正清一派の石原長八、彫刻は深澤軍八規武(初代石原吟八門人)の一派によるものと分かるようだ。
 調べてみると彫刻師・深澤軍八則武は初代・石原吟八郎義武の門人の一人で、関口文治郎・前原藤次郎・石原常八雅詖らと並ぶ主要門人でありながら、この人物の墨書や刻銘が残された彫刻は非常に少ないため、謎多き幻の名工とも呼ばれる人物といわれている。
 
 社殿奥には多くの境内社等が祀られている。    本殿裏に並ぶ末社群。石碑には道祖神や、
        詳細は不明。        大杉大明神と水神宮と表記されているものもある。
        
 境内道路沿いには、「庚申塔」「御嶽山・八海山・三笠山」「二十二夜塔」等が並んでいる。


参考資料「太田市HP」「太田市観光協会HP」「Wikipedia」等



拍手[1回]