古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

北袋神社

 面足(オモダル)命・惶根(アヤカシコネ)命は日本神話に登場する兄妹神で、神武天皇はその仍孫にあたる。『古事記』では兄を淤母陀琉神、妹を阿夜訶志古泥神、『日本書紀』では兄を面足尊、妹を綾惶根尊(アヤカシキネ)と表記されている
『古事記』において神世七代の第六代の神とされ、兄淤母陀琉神が男神、妹阿夜訶志古泥神が女神である。オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもの。つまり、人体の完備を神格化した神である。
 また淤母陀琉神は「淤母」は「面」、「陀琉」は「足る」と解して、名義を「男子の顔つきが満ち足りていること」とし、文脈や阿夜訶志古泥神との対応、また今日に残る性器崇拝から男根の様相に対する讚美からの命名と考えられる。阿夜訶志古泥神は「阿夜」は感動詞、「訶志古」は「畏し」の語幹、「泥」は人につける親称と解し、名義は「まあ、畏れ多い女子よ」とし、淤母陀琉神と同様の理由で、女陰のあらたかな霊能に対して恐懼することの表象と考えられる。
 中世には、神仏習合により、神世七代の六代目であることから、仏教における、欲界の六欲天の最高位である「第六天魔王」の垂迹であるとされ、特に修験道で信奉された。明治の神仏分離により、第六天魔王を祀る寺の多くは神社となり、「第六天神社」「胡録神社」「面足神社」などと改称したという。
 北袋神社は、現在高尾地域内にあるが、近世以前は「北袋村」の鎮守社で、同村内にそれぞれ祀られていた神明社・熊野社・橿城社の三社を合併し、地名を冠し、北袋神社と号して成立した社である。そのうちの橿城社は嘗て「第六天社」と称していたため、合併後も面足命や惶根命がご祭神の一柱として地域の方々に崇拝されているのであろう。
        
             
・所在地 埼玉県北本市高尾4107
             
・ご祭神 天照大神 面足命 惶根命
             
・社 格 旧北袋村鎮守・旧無格社
             
・例祭等 春祈祷 425日 灯籠 725日 お日待 1125
 北本市、高尾氷川神社から一旦東行して埼玉県道57号さいたま鴻巣線に合流後、同県道を850m程北上し、十字路を左折し暫く進むと、進行方向右手に北袋神社が見えてくる。
「池袋」「沼袋」「北袋」など袋のつく地名は、大てい水辺で二面以上が水で囲まれている所であるという。 ところでこの袋の語であるが、これは実は袋の形から起ったものではなく「ふくれる」という言葉と同じ語源で、海岸線が湾曲してふくらんでいるところを「フクラ」といったようだ。
        
                  北袋神社正面
 北袋神社は、旧北袋村内に祀られていた神明社・熊野社・橿城社(旧第六天社)の三社を大正6年に合併の上、北袋神社として当地に創建したという。橿城社(旧第六天社)は、関ヶ原の合戦の落武者が当地に土着して祀ったものだといわれている。
 氏子区域は、近世の北袋村の範囲で、現在の高尾三・四丁目にあたるという。また「埼玉の神社」によると、氏子数は古くから当地に居を構える五六戸で、氏子総代は四名。
        
                      晴天の天候に一際映える朱を基調とした両部鳥居
        
              鳥居の左側に設置されている案内板
 北袋神社 御由緒  北本市高尾四-一〇七
 □御縁起(歴史)
『埼玉県地名誌』によれば、地名に「袋」が付くのは川沿いの低地に限られるという。北袋も荒川沿いの低地に位置することが地名の由来であろう。『元禄郷帳』に荒井村の枝郷としてその村名が見え、元禄十五年(一七〇二)以前には一村として成立していたことがわかる。
 当社は、地内にそれぞれ祀られていた神明社・熊野社・橿城社(旧第六天社)の三社を新たな社地を切り開いて、大正六年一月二十五日に合併し、地名を冠し、北袋神社と号して成立した神社である。この三社のうち、創建の由来を伝えているのは橿城社のみで、口碑によれば、関ヶ原の合戦の落武者が当地に土着して祀ったものであるという。『風土記稿』北袋村の項には「神明宮 村の鎮守なり 地蔵院持、熊野社 同持」とあり、何故か第六天社の記述は見当たらない。
 神仏分離後、第六天社は橿城社と改称し、明治四年に北袋村が荒井村の大字になると北袋の三社は無格社とされた。更に、明治二十二年に荒井村ほか四か村が合併して石戸村になると村内に村社四社、無格社一七社を数え、合祀の話が持ち上がった。旧五か村では、それぞれの村社を守るため、大正五年に無格社のうち当地の熊野社と橿城社を含む四社を旧荒井村の村社須賀神社に合祀することが画策された。これに対して北袋では、熊野社と橿城社が他所へ合祀されるのを回避するため、合祀が行われる前に三社を合併したのであった。(以下略)
                                      案内板より引用
        
  境内は決して広くはないが、境内一帯には芝生が青々しく茂り、手入れも行き届いている。

 北本市域で行われてきた民俗芸能には、獅子舞(ししまい)・囃子(はやし)・万作(まんさく)などかある。このうち、万作だけは今は行われなくなったが、獅子舞・囃子は今も盛んで、その中に「北袋囃子連」という伝統芸能が受け継がれている。
「北袋囃子連」は、神明社・熊野社・橿城社(旧第六天社)の三社の合祀の話が持ち上がった大正五年に、祭りを盛んにすることで、地域を合祀に反対する機運を盛り上げようと結成された。今では当社の年中行事に欠かせない存在となっており、後継者育成のための練習も週一回行われているという。
        
                    拝 殿
 当社の三間社の本殿には、中央に神明社に金幣三体と神鏡一面、向かって右の熊野社に観音菩薩像と脇待二体の大日如来像、左の橿城社に第六天の垂迹神像が奉安されている。中央に神明社が祀られているのは、旧北袋村の鎮守とされていたためであろう。但し、当地に古くから居を構える人々は、当社を「第六天様」と呼んでいるという。

「埼玉の神社」によると、北袋神社の祭日は、元旦祭(1月1日)、
春祈祷(425日)、灯籠(725日)、お日待(1125日)の4回であるが、425日の春祈祷は、五穀豊穣を祈る祭りで、朝から参内で「北袋囃子連」が囃子を奉納し、午後一時を期して神職の奉仕により祭典を執り行う。昭和四十年まではこの日に各戸で草餅を作り、家族で食べたり、親戚に配ったりしていたという。また灯籠は農作物の成育を祈る祭りで、かつては農作業の骨休めの日でもあった。朝から年番が参道に十基程灯籠を飾り、午後四時から祭典を行う。その後、境内の北袋集会所で直会(なおらい)を行い、境内では、北袋囃子連が囃子の奉納をする。辺りが暗くなると灯籠に火が入れられ、氏子が銘々で参詣するという。
 また近世に当村の本村であった荒井では、715日に鎮守の須賀神社の祇園祭が盛んに行われるが、この日は当地にも同社の神輿渡御(みこしとぎょ)が行われるのが古くからの習わしであったようだ。荒井の男衆が北袋の村境まで担いで来た神輿を当地の男衆が受け継ぎ、当社まで担いで来て神前に一時奉安する。この間に当地の人々はこの神輿に手を合わせて無病息災を祈願する。以前、みこしは戸別に巡回したが、最近は、北袋の氏子(46)数名が出迎え接待するだけとなり、簡略化されてしまった。その後、男衆が再び神輿を担いで北袋の村境まで返しに行く。ちなみに、この神輿は荒々しく担がれることから「暴れ神輿」の名で知られ、その威力で疫病の蔓延を鎮めると信じられているという。
        
           社殿の右側奥に祀られている境内社・遠藤稲荷神社
              
               境内にある「
社殿新築記念之碑」
『社殿新築記念之碑』
北足立郡石戸村者下石戸下下石戸上石戸宿荒井高尾之五大字為一村村中有村社四無格社十七明治三十九年有神社合併之勅也当時雖有上司慫慂合併震村治之円満暫待時機其後至大正五年四社存置合併無格社于四社之議起怱決焉先是北袋之人有社殿新築之議偶以勅令之出止之於是合神明社橿域社熊野社之三社称北袋以甞所聚之浄材新築社殿所費金三千余円大正六年十一月廿五日施行遷宮式従是北袋之人老幼朝夕得参拝之便人抃喜焉鳴呼我皇国者以敬神之大道為邦家之基礎今比建築今村民彌養成敬神之念則可謂奉賛邦基者也矣村人欲刻名伝子余余不顧不肖記其略併為銘銘日(以下略)
        
                               社殿から参道先の鳥居を望む


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「北本デジタルアーカイブス」
    「Wikipedia」「境内案内板・石碑文」等


拍手[0回]