古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

出来島伊奈利神社

 旧妻沼町は利根川流域に位置している関係からか、地域名もまさに河川の影響を受けた名称が多く存在する。そもそも「妻沼」という地名自体「聖天宮縁起」という資料によると、「男沼」「女沼」という沼が東西に二つ存在していて、現在の妻沼の中央部に女沼が、妻沼北西部に男沼が位置していたといい、これらの沼は利根川氾濫後にできた沼と云われている。その他の地域の名の由来も箇条書きで説明する。
「善ヶ島」…洪水が起きると盛り上がった場所が島のように見えたことから、川の流れから逃れてきた人を助ける「善(よい)」島としてこの地名がついたという。西部に位置する「出来島」や対岸の「妻沼小島」も洪水時にできた島ということから、同じ意味であるという。荻野吟子が生まれた妻沼東部の「俵瀬」は利根川や福川の洪水の影響で、俵のような島ができたということで、「俵島」と呼ばれていた。
「間々田」…地形変化の多い場所を意味する方言の「まま」という意味の他、利根川の洪水被害を受けると、各所に間を空けて田畑が再び造られたことを意味するともいう。
「葛和田」…「和田」は河川の湾曲する入り江をいい、「葛」に関しては、鎌倉時代には葛の花が咲く地とも言われたそうで、また「葛」と同じ読み方かたから、江戸に送り届ける米麦や大豆の皮(もみ殻などのくず)を集めた場所という説もある。
「上江袋」…「袋」は「沼地」という意味。熊谷市の旧別府村方面から川の水を貯える場所を「江袋沼」と名付け、周辺の地名となったという。
「道ヶ谷戸」…「谷戸」は「湿地」を意味する他、「戸」は川の水路を管理する水門の意味もある。
「長井」…「長大に点在する井戸」を語源とする説。別説では「埼玉県地名誌」によると、「井」は川を意味し、「長」は「利根川」を示す説もあり。

 当たり前のことであるが、地域の名称の由来として最も多いのは、その土地の地形を表す言葉である。古い時代に付けられた地名に多く、自然改変の結果やその場所の施設・機能に由来する地名が付けられるのは、その種の活動が出現しなければ出てこない。更に土地の形や歴史、過去に住んでいた人等のさまざまな情報が地名には含まれているといっても良い。
 自分が住んでいたり所有していたりする土地の名前はどんな由来があるのか、誰もが一度は興味を持つ瞬間があると思う。地名はその地域の重要な情報や特徴を、先人たちが我々後代の人間に教え、諭し、警告してくれる重要な「遺産」ともいえよう。
                    
             ・所在地 埼玉県熊谷市出来島10
             ・ご祭神 稲荷神
                  別雷命 素盞嗚命 天御中主命 天手力男命 大日孁貴命
                  伊弉那美命 事解男命 速玉男命(大里郡神社誌より参照)
             ・社 格 旧村社
             ・例 祭 出来島あばれみこし〈7月下旬〉
 旧妻沼町出来島地域は男沼地域の西側に位置し、地形は地域の中央を東西に流れる利根川で南北に分断されていて、北部は利根川河川敷に位置する。集落は利根川右岸の土手以南に点在する長閑な田畑風景が続く地域である。

 出来島伊奈利神社は鎮守男沼神明社から北西方向、利根川右岸にある堤防からすぐ南側に鎮座する。途中までの経路は鎮守男沼神明社を参照。埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線を西進、「熊谷市消防団男沼分団」と、隣接する「男沼公民館」の十字路を直進し、400m程進むと右側に「熊谷市立男沼小学校」が見え、進行方向に隣接する工場の先の十字路を右折。道幅の狭い道路を暫く進むと、途中二手に分かれるY字路に達するので、そこは左方向に進路をとると、利根川の堤防が見え、その手前左側に出来島伊奈利神社が鎮座している。
 周囲に専用駐車場はない。鳥居の前の道路も道幅が狭いため、対向車両等交通の妨げにならない場所に路駐し、急ぎ参拝を行った。
        
                               出来島伊奈利神社正面
 境内は広く、参拝時期も冬であったので、樹木の茂りもなく、陽光が境内一帯に広がっていて、気持ちよく参拝できた。但し案内板等なく、詳しい由来等ないのが残念。
        
                                     拝 殿
 利根川に接する妻沼地域の集落は、上流から間々田・出来島・台・妻沼・善ケ島・大野・葛和田・俵瀬があり、利根川と共に歴史を刻んできた。「出来島」の地域名は、一旦洪水になると、村が水面に浮かぶ島のようになることから付けられたといわれている。
 嘗て利根川は常に氾濫し、村落の境界は常に変動していて、上記の集落は利根川の氾濫と闘いながら共存したと言える。
 

      拝殿右側には堤防に繋がる高台となっていて、多くの石碑、石祠等がある。

 めぬまの東西「あばれ御輿」のうち、「東」は葛和田大杉神社(熊谷市葛和田591)の祭礼だが、「西」は出来島八坂神社(伊奈利神社:熊谷市出来島10)の祭礼である。7月中旬の日曜日、みこしは昼前に神社を出発し、揉んだり水を掛け合ったりと楽しく盛り上げながら地区の家々を回り、歓待を受ける。16時前後に神社前から利根川河川敷に下り、川に入れてひとしきり揉んだあと、みこしを川中に立ててとんぼに上り、水中にダイビングする。
 関東有数の奇祭は、みこしを引き上げて神社へ還すまで始終笑いに満ちているという。
               
                              
出来島伊奈利神社 境内の様子

 上州(今の群馬県)世良田(現群馬県太田市)に鎮座する世良田八坂神社での祇園祭りは、400年以上の歴史を持ち、利根川対岸の住民もこぞって見学に出掛け、周辺の地域はこの祇園祭の影響を受けてきた。
 また連続堤が築かれるまでは、現在の群馬県利根川沿いの集落は、舟を移動手段していたことから隣の村であり、経済活動や地域文化の一帯感があったと推測される。
 世良田の祇園祭りに担がれる神輿が新調された際に、古い神輿を出来島に譲渡すことが決まり、神輿を利根川に流して、出来島河岸で引き上げたことから、祭りが始まったといわれている。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」「くまやく健康だより 第47号」
    「くまがや市商工会HP「くまがやねっと情報局HP」「Wikipedia」等
         

拍手[2回]