古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

大舘八幡宮

 新田氏は、清和源氏の一流河内源氏の源義家の孫新田義重を祖とし、上野国新田荘を本貫地とした。
 開祖は河内源氏の棟梁の源義家(八幡太郎)の三男といわれる源義国で、義国は下野国足利荘(栃木県足利市)を本拠としていたが、足利荘は義国の次子である足利義康が継いで足利氏を名乗り、異母兄の新田義重は源頼信-頼義-義家-義国と伝領した河内源氏重代の拠点である摂関家領上野国八幡荘を継承し、また義国と義重は渡良瀬川対岸の浅間山噴火で荒廃していた上野国新田郡(現在の群馬県太田市周辺)を開発した。
 保元2年(1157年)平家方の藤原忠雅に開発地を寄進し、新田荘が立荘された。その後義重は周囲の藤姓足利氏や秩父党、源義賢と対立するが、甥である足利義兼や源義朝と連携し、それらに対抗する。特に義朝の長子義平に娘を娶らせるなど積極的に清和源氏嫡宗家と関係を強めている。しかし、平治の乱で義朝が没落すると平家に接近、平家全盛時代にはこれに臣従し、従五位下・大炊助に任ぜられた。本貫地の新田荘も旧新田郡全域(現在の太田市南西部を含む)に広げ、源義国以来の八幡荘と新田荘を中心に息子たちを配して支配体制を確立するとともに、東山道・利根川という水陸交通路や凝灰岩石材の産地であった天神山一帯を掌握して経済的な基盤を固めた。
 治承・寿永の乱となり、頼朝が鎌倉を本拠にすると一族の中には、甥・足利義兼や、子である山名義範、孫の里見義成など、参じて挙兵に加わるものもあったが、義重自身は参陣の要請を無視し、静観していた。頼朝勢が関東地方を制圧すると、12月に義重は鎌倉へ参じる。その参陣の遅さから、頼朝の勘気を被ったと伝えられている。鎌倉時代を通して新田家は冷遇され、弱体化することになる。
 このような新田家にとっては逆境のさなか4代目当主の新田政義の次男である新田家氏は、「大舘郷」に居住し、自ら「大舘二郎家氏」と称した。これが大舘氏の始まりである。
        
              
・所在地 群馬県太田市大舘町1078
              
・ご祭神 誉田別命(応神天皇)
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 不明
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2527463,139.2932815,16z?hl=ja&entry=ttu

 徳川町東照宮から一旦群馬県道298号平塚亀岡線まで戻り、県道を1.2㎞程東行する。進行方向右手に東揚寺が見えるので、南方向へ向うと早川左岸の北側に大舘八幡宮の鬱蒼とした社叢林が見えてくる。
 周辺に適当な駐車スペースはないため、対向車両の迷惑にならない場所に路駐して急ぎ参拝を開始した。
 因みに新田一族の大舘氏は群馬県の地名(新田荘の郷名)に由来するため、秋田県の大館(おおだて)とは関係がない。そのため、姓の読み方も、「オオタチ・オオダチ」と読むのが正しいそうだ。
        
                   大舘八幡宮正面
 
大舘氏(おおだちし)は、日本の姓氏のひとつ。大館氏とも表記し、部首を「舌」ではなく「」と書く場合もある。また「おおだて」と読む場合もある
 新田政義の次男大舘家氏を祖とし、本姓は河内源氏(清和源氏義家流)。4代の新田政義は上野国新田郡(新田荘)大舘郷(おおたちごう)に住み大舘二郎(次郎)を名乗った。家紋は大中黒、酢漿草(かたばみ)が基本であるが、このほかに、二引両や三巴、笹竜胆などを使う家系もある。
        
                                     二の鳥居
     洪水対策の為か、鳥居の基礎部分にはコンクリートの補強がなされている。

 南北朝時代には、家氏の子宗氏が元弘3年(1333年)に新田義貞の鎌倉攻めに右軍大将として子の氏明・幸氏・氏兼らと参加した。しかし宗氏は極楽寺坂で戦死している(東勝寺合戦)。現在、鎌倉稲村ヶ崎に大舘宗氏主従11人塚が建立され、その事績を残している。
 
嫡系を継いだ氏明は建武3年(1336年)525日の湊川の戦いにおいても脇屋義助とともに和田岬(兵庫県神戸市兵庫区)に布陣して戦う。その後は義貞の元を離れ一時足利方に降伏していたが、逃れて南朝方として活動し伊予国守護となる。134293日に北朝方の細川頼春の攻勢のため世田城で自害した。
        
                二の鳥居の社号額には手の込んだ精密な彫刻が施してある。

 南北朝時代以降、本貫の地の上野新田荘は足利氏の支配下にあり、父系が足利・母系が新田の岩松氏が直接支配することになる。しかし、それ以降もこの系統の大舘氏は16世紀初頭にいたるまで、新田荘の大舘郷を所領としている。現在、新田荘の大舘氏の居館跡は大舘館跡として城碑が立つ。ただし遺構はほぼ消滅している。
 室町幕府滅亡とともに大舘氏も没落した。ただし足利義昭に仕えた大舘晴忠(晴光の甥)は同じ奉公衆の大草公重の娘を正室としており、公重に男子が無かったため、晴忠と公重の娘との間の子たる公継・公信・高正は、大草氏を継いで旗本として江戸幕府に仕えた。このため血筋は江戸時代も続いている。
 
 二の鳥居を過ぎてからは社叢林に囲まれた参道を暫く進む(写真左・右)。薄暗い参道を進むと、一対の灯篭が2基見える。どちらも洪水対策で基礎部分がコンクリート製でかなり補強されている。
        
                                  拝殿付近の様子
        
                            拝殿の手前に設置されている案内板
 大舘八幡宮
 大舘字吹上に鎮座、創建年代は不明であるが、大舘は平安時代末期からの文書に出てくる古い地名であり、新田義貞の曾祖父、政氏の弟にあたる、大舘家氏がこの地に勧請したと伝えられる。
祭神は誉田別命(応神天皇)で、源氏の守護神とされ、新田荘各地に勧請されたが、現在は地名などとしてのこるものが多く社として現存するのは郡内でも数社である。
 瓦葺の覆屋がかけてあり、本殿は軒唐破風檜皮葺の荘重なものである。
 文禄三年(1594)から大舘村外七ヶ村、二千石の上州の飛地を領した弘前藩の記録によると、弘前より分家した黒石二代、津軽信敏が天和二年(1682)に、上州大舘に八幡の祠を建つとある。また村内には、八幡の神像を軸装としたものが伝えられており、その記銘に「天和三歴(1683)癸亥八月十五日、領主津軽藤原朝臣信敏、上州新田荘大舘八幡宮奉再興」とあることからして、三百年の星霜をたどることができるとすれば、本殿は信敏再建のものと思われる。
                                      案内板より引用


 案内板で登場する「津軽信敏」は、陸奥国弘前藩4代藩主である「津軽信政」の後見役でもあり、弘前藩の分家である陸奥国黒石領5000石の初代当主である英邁で名高い津軽信英の長男である。父信英の死後寛文3年(1663年)1月、15歳で家督を継ぎ2代当主となる(当時の黒石領主は交代寄合の旗本)。
 津軽信英が津軽藩から分れ、5000石が与えられたが、「津軽黒石周辺で2000石、平内周辺に1000石、津軽家の上野国飛び地領2000石」という内訳で、この「上野国飛び地領2000石」が上州大館である。
        
                          拝殿向拝部等の細やかな彫刻。
 極彩色の施された神獣の彫刻。今はかなりくすんでしまっているが、嘗ては綺麗に彩られていたのであろう。彩色はそれ程昔に施されたものではないだろう。というのも以前社の彩色等に詳しい人から聞いたことがあるが、囲い等ない状態で数十年も経過すると彩色はほぼ落ちてなくなるという。
 
 社殿の左側奥に小高い塚がある。古墳らしい。    塚の周辺に祀られている石祠と
   その頂に石尊大権現等の石碑がある。        弁財天と刻印された石碑
        
                       本殿裏に祀られている石祠群
    
「大舘御前(おおたちごぜん)」は石田三成の三女で、名は辰姫(たつひめ)、あるいは辰子(たつこ)。荘厳院(しょうごんいん)という。豊臣秀吉の死後に秀吉の正室・高台院の養女となる。
 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで父・三成が徳川家康に敗れる。その直後に豊臣家中で親しくしていた津軽信建によって兄・重成とともに津軽へ逃されたという。
 慶長15年(1610年)ごろ、信枚に嫁ぐ。2人の仲は良好であったとみられるが、慶長18年(1613年)に家康は養女・満天姫(家康の異父弟・松平康元の娘)を信枚に降嫁させた。これに対し津軽家は、徳川家をはばかって満天姫を正室として迎え、辰姫は側室に降格となる。辰姫は弘前藩が関ヶ原の戦いの論功行賞として得た上野国大舘に移され、大舘御前と称された。その後も、信枚は参勤交代の折は必ず大舘に立ち寄って辰姫と過ごし、元和5年(1619年)11日、信枚の長男・平蔵(のちの信義)が誕生する。

 因みに辰姫が大舘の地で信義を産んだ縁により、群馬県尾島町(現在の太田市)では昭和61年(1986年)の尾島まつりに津軽特産のねぷたが登場。現在は毎年8月に「尾島ねぷた祭り」が開催されている。


参考資料「太田市HP」「太田市観光物産協会HP」「Wikipedia」「現地案内板」等

拍手[1回]