古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

小林風天神社

 赤城颪(あかぎおろし)とは、群馬県中央部(赤城山)から東南部において、冬季に北から吹く乾燥した冷たい強風をさす。群馬全域では「上州空っ風(じょうしゅうからっかぜ)」と呼ばれる
 大陸のシベリア高気圧から日本列島に向けて吹いてきた風は、群馬・新潟県境の山岳地帯にぶつかることで上昇気流となり、日本海側に大雪を降らせる。山を登る時は湿潤断熱減率で温度が低下し、山を越えて吹き下ろす時は乾燥断熱減率により暖かく乾いた風となって吹き降ろす。このフェーン現象が赤城颪の要因である。群馬県太田市、同伊勢崎市の郊外では、赤城おろしにより畑地の砂が巻き上げられ空を黄色く染める光景が多く見られる。
 日本列島に到来する寒波により、歩くのが困難になるほどの強風となり、電車の遅延が生じる事もある
 赤城山方面から吹き降ろすことからこう呼ばれる。上記の理由により赤城山以北では「空っ風」であり「赤城颪」とは呼ばれない。
 かかあ天下(かかあでんか)、雷とともに群馬県の特徴を現すものとされ、「空っ風」と読むことで
3つを合わせて「群馬の3K」と呼ばることがある。因みに上毛かるたでは、「雷(らい)と空っ風、義理人情」と詠まれている。
 群馬県では有名な「上州の空っ風」を祀っているのであろうと推測される社が、藤岡市小林地域に鎮座する小林風天神社である。
        
              
・所在地 群馬県藤岡市小林838
              
・ご祭神 級長津彦命 級長津姫命
              
・社 格 神撰幣帛供進指定社
              
・例 祭 春季祭典 319日 秋季祭典 1019
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2384948,139.0880828,17z?hl=ja&entry=ttu
 藤岡市北部小林地域に鎮座する小林風天神社。長浜皇大神社を一旦南下して国道254号線に合流後右折する。国道を西行して神流川に架かる「藤武橋」を過ぎると群馬県となり、最初の「小林」交差点を左折する。その後すぐ先には十字路があり、そこを左折すると右側前方に小林風天神社の社叢林が見えてくる。
 社に隣接して北側には小林公会堂があり、そこの駐車スペースをお借りして、参拝を行った。
 
      
小林風天神社の社号標柱           鳥居は社号標柱の先にある。
 旧上野国緑野(みどの)郡小林村。すぐ東側には田んぼや畑が広がり、更に奥には神流川の土手が見える。「風天神社」という神社名から当初「風からの災害を防ぐためから、冬は上州の空っ風赤城おろしから作物を守る」意味と取られがちであるが、「風による疫病を防ぐ」更には「神流川の水害から人々や作物を守る」という広義な意味も含まれると筆者は解釈した。
       
                      鳥居の先で右側に聳え立つご神木
        
                参道の先には社殿が鎮座する。
 日本神話における「風の神」は文字通り風をつかさどる神で、古代中国では風伯(ふうはく)といい、つねに雨の神「雨師(うし)」とともに、丙戌(ひのえいぬ)の日に西北で祭るという慣行があった。
『古事記』や『日本書紀』に記された神話の中では、シナツヒコが風神とされている。『古事記』では、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)またの名を級長津彦命という神が生まれ、これは風の神であると記述している。
『古事記』では、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』一書六では、伊弉諾尊の吹き払った息が風神、級長戸辺(しなとべ)命となり、その別名を級長津彦(しなつひこ)命としている。「級長津彦」の方はヒコとあるので、『古事記』と同じく男神であるが、「級長戸辺」のベは女性を意味する語と解されるので、女神と考えられる。
 シナツのシは、ニシ・ヒムカシ・アラシなどに同じく、風を意味する言葉と考えられる。『日本書紀』の「級長津彦命」の表記を参考に、ナを長いの意と捉え、シナを風の長いことの意とする説がある。ツは助詞で、ヒコは男性の意とされる。また、シナツをシナト(風な処)と考え、風の吹き起こる処と解する説もある。シナトは、六月晦大祓祝詞に「科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く」とある。トは、単なる場所の意ではなく、入口のすぼまって奥行きに広がりのある場所を指すとする見方もあり、シナトを風の吹き起こる大元の戸口と解する説もある。
        
                                      拝 殿
『太平記』の記述として、(元寇の際)伊勢神宮の風宮に青い鬼神が現れ、土嚢(※風袋のこと)から大風を起こしたとあり、少なくとも室町時代には風神のビジュアル(風袋を持った青鬼)が確立していたことがわかる(※風袋に関して、大陸渡来であることは別項「風神雷神図」に詳しい)。このような鬼神型の風神は、青鬼の姿で表現される一方で、遠くヘレニズム文化から伝播したと見られる風袋(※これをふいごのようにして風を起こす)を背負った様式で描かれる。俵屋宗達の風神雷神図屏風はその代表的なものである。また、このような風神は雨の神と密接に関係しており、雨を呼ぶ稲妻を司る雷神は、風神と対をなす存在となっている。
 また平安時代の歌学書『袋草子』、鎌倉時代の説話集『十訓抄』には、災害や病気をもたらす悪神としての風神を鎮めるための祭事があったことが述べられていて、奈良県の龍田大社では74日に風神祭りが行われている。

 疫病神としての風の神は、空気の流動が農作物や漁業への害をもたらし、人の体内に入ったときは病気を引き起こすという、中世の信仰から生まれたものである。「かぜをひく」の「かぜ」を「風邪」と書くのはこのことに由来すると考えられており、江戸時代には風邪の流行時に風の神を象った藁人形を「送れ送れ」と囃しながら町送りにし、野外に捨てたり川へ流したりしたという。江戸時代の奇談集『絵本百物語』では、風の神は邪気のことであり、風に乗ってあちこちをさまよい、物の隙間、暖かさと寒さの隙間を狙って入り込み、人を見れば口から黄色い息を吹きかけ、その息を浴びたものは病気になってしまうとされる。また「黄なる気をふくは黄は土にして湿気なり」と述べられており、これは中国黄土地帯から飛来する黄砂のことで、雨天の前兆、風による疫病発生を暗示しているものといわれる。西日本各地では、屋外で急な病気や発熱に遭うことを「風にあう」といい、風を自然現象ではなく霊的なものとする民間信仰がみられる。

 一方仏教界において風天は天部の一人で、十二天・八方天の一に数えられる。風を神格化したもので、インドのヴァーユが仏教に取り入れられたものであり、また名誉・福徳・子孫・長生の神ともいう。仏教では、西北方の守護神。形象は、腕は2本で甲冑を着て片手に旗のついた槍を持ち、風天后・童子を眷属とするものがある。両界曼荼羅や十二天の一尊として描かれるほかは、単独で信仰されることはあまり見られないようだ。
 
      拝殿に掲げてある扁額           扁額の左側にある由緒額
 拝殿に飾られている『由緒・御神徳』には「五風十雨豊作守護神」「運命延長守護神」と書かれている。
「五風十雨(ごふうじゅうう」とは世の中が平穏無事である喩えである四字熟語。五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るという意から、それぐらいの間隔で雨や風となるのが農作業など自然環境でもバランスが良いとして、世の中が平和や天候が良い喩えとなるのが「五風十雨」である。
 
    社殿の左側にある石碑、石祠等       社殿の右側には稲荷大神が鎮座。  
真ん中の石碑には「猿田彦大神」と彫られている。


参考資料「精選版 日本国語大辞典」「三省堂 新明解四字熟語辞典」「Wikipedia」等
       

拍手[1回]