古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

金崎神社

 金崎神社獅子舞  皆野町指定文化財 無形民俗文化財
 金崎神社の祭礼に舞われます。曲目は、かつて31庭でしたが、現在は17庭です。子どもざさら4庭、お神楽、うねり、大狂い、三つ巴、花掛り、幣掛り、弓掛り、笹掛り、友ぐるい、剣掛り、四本立(女獅子隠)、花狂い、竿掛りがあります。獅子頭は、塗獅子で、男獅子は黒と白の鳥羽根に鹿角を立て、女獅子は白と茶の鳥羽根、頭頂に宝珠を置きます。
                                   「皆野町HP」より引用

        
            
・所在地 埼玉県秩父郡皆野町大字金崎1081
            
・ご祭神 知知夫彦命 知知夫姫命
            
・社 格 旧村社
            
・例祭等 節分祭 2月上旬 春祭り 4月中旬 夏祭り 7月中旬 他

 金崎神社は熊谷市からは国道140号バイパス・彩甲斐街道を長瀞町方向に進み、宝登山神社の大鳥居が見える「長瀞駅前」交差点から1.4㎞程先にある「親鼻」交差点を右折する。金崎集落の長閑な風景を眺めながら200m程車を走らせると、右側に金崎神社の白い鳥居が見えてくる。
        
                    金崎神社正面
 皆野町金崎地域は宝登山の南側で、荒川の左岸の川岸段丘面に位置している。国神神社太駄岩上神社の項で紹介しているが、皆野町出牛地域より群馬県道・埼玉県道13号前橋長瀞線が北上し、太駄地域から分岐する神川町阿久原に入る道と、直進する道路は主要地方道である埼玉県道44号線秩父児玉線となり、河内地域に通じているが、この埼玉県道44号線秩父児玉線そのままが古代から近世における交通の主体を成していた。古代から近世においては寄居町の風布や東秩父村の定峰峠越えの道路が用いられており、秩父・吉田・皆野を経て太駄地区を通り、上野国や児玉郡へ出るのが一般的であったらしい。
 そして国神地域から金崎地域に通じる道があるが、この道は古くから存在していたようで、事実この荒川左岸に通じる道沿いには、社の西隣や後方の山麓、また社からは東側の荒川左岸下流域にかけて、「金崎古墳群」と総称される古墳時代後期(7世紀頃)の群集墳があり、この地域は古くからの開発が進んでいた所であることが推測されるからだ。
        
                                         拝 殿
        
               拝殿前に設置されている案内板
 金崎神社 御由緒 皆野町金崎一〇九
 ◇国造 知知夫彦命・知知夫姫命を祀る神社
 当社は、現在十二天山の南東、字岩下の旧八坂社境地に鎮座しているが、以前はここからやや西に寄った社中山の中腹に鎮座していた。社中山は宝登山の裏手に当たり、そこからは国神方面が一望できる。
 社記によれば、当社は本郡の旧跡である国造知知夫彦命・知知夫姫命の古塚近くの山にあり、古墳の祭神二柱を祀っているところからこの塚とは縁があるという。また、『新編武蔵風土記稿』には、 野栗社 諏訪社 貴船社以上三社合殿、村の中程、村の総鎮守、 無年貢地、例祭七月二十七日、神主宮前主計」とあり、当社は初め、野栗三社権現と称し、三社合殿で祀られていたが、大正期には既に氏子の間では、野栗社と貴船社の事は忘れられ「お諏訪様」とのみ呼ばれていた。
 明治四十年(一九〇七)に字馬場の八幡社、字岩下の八坂社・天満天神社、字瀬戸山の十二社大神社・稲荷社、字腰の大山祇社を合祀し、同四十三年(一九一〇)に村社となった。
 社名はこの時、村名をとって金崎神社とした。更に、昭和五十三年(一九七八)には現社地に遷座して、今日に至っている。
 ◇御祭神 知知夫彦命 知知夫姫命
 ◇御祭日 元旦祭 一月一日 節分祭 二月上旬 春祭り 四月中旬
     
夏祭り 七月中旬 秋祭り 十月上旬
                                      案内板より引用
 案内板によると、嘗てこの社は「
ここからやや西に寄った社中山の中腹に鎮座していた」らしく、「社中山は宝登山の裏手に当たり、そこからは国神方面が一望できる」場所にあったという。事実グーグルマップで確認すると、金崎地域西端の山中に「金崎神社奥宮」がある。やはりこの地も国神地域から金崎地域に通じる道の途中の斜面を登った場所にある。
        
              社殿の左側にある「金崎神社遷宮記念碑」
 金崎神社遷宮記念碑
 知知夫彦命が詔を畏み国造として秩父に降ったのは第十代崇神天皇の御代とされている清き荒川と豊かな大地自然の美に恵まれた秩父がここに拓かれ産業文化の創造が始められた秩父の基を礎かれた命の偉績は真に大である盆地の東端眺望の地字国神に本郡著名の旧跡国神塚があり知知夫彦命知知夫命の墳墓と伝えられ近くに古き大銀杏が天高く聳え立っているここより東方社中山には古来野栗三社権現が在ったが明治維新の際村名を社号とした金崎神社に改称し知知夫彦命外十九柱を祭神に境内神社七社を祀った神社所蔵の鏡に安元二年由エ門とあり刀には野栗三社宝前元久二年乙丑九月納主新右エ門の銘があることから野栗三社は八百年以上の古社であった事が解る社中山が地辷り地帯に在り社殿が老朽したので之を奥社とし八坂神社跡地に新社殿を造営し新しく知知夫彦命外二十三柱を本斎する神神は知知夫彦命、知知夫姫命、野槌神、高龗神、應神天皇、素戔嗚尊、菅原道真、句句廼馳命、軻遇突智命、埴山姫命、金山彦命、罔象女命、磐裂神、経津主神、根裂神、大己貴命、少彦名神、神直日神、倉稲魂命、大山祗神、建御名方神、事代主命、別雷神、火産霊神其御神徳は広大であり祭礼に奉納する獅子舞も由緒あるものである昭和五十三年四月十四日遷宮祭を記念し本事業奉賛者名を左に記し感謝の意を表するものである
                                     記念碑文より引用


 金崎神社の近隣には「金崎古墳群」といわれる古墳群が存在する。この古墳群は、荒川左岸の河岸段丘上にある群集墳で、かつては8基以上の円墳があったといわれる。しかし、現在墳丘や主体部が残されているのは、大堺1号墳、大堺2号墳、大堺3号墳、天神塚古墳の4基だけである。大堺1号墳を除いて石室が開口しており、いすれも横穴式石室で、秩父地方に特徴的な長瀞系変成岩の板石や割石を使用し、巧みな技術で積み上げられている。
 
             金崎神社の社殿の隣にある「天神塚古墳」
 金崎神社の社殿の隣にある「天神塚古墳」からは埴輪の破片、大堺3号墳からは土師器や須恵器が発見されている。これらの遺物と石室の形から、天神塚古墳が6世紀後半、大堺3号墳が7世紀初頭の築造と考えられる。
        
                 境内から鳥居方向を撮影

 金崎神社のご祭神である「知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)」は、古代氏族の分類では「天津」系に属し、天津神である八意思兼神の後裔とされる。『先代旧事本紀』「天神本紀」によれば、八意思兼神(高皇産霊尊の子)の子の天表春命・天下春命兄弟のうちの天下春命が武蔵秩父国造等の祖であるといい、『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、崇神天皇の時代に八意思金命の10世孫の知知夫彦命(ちちぶひこ みこと)が初代知々夫国造に任命されたという。
 
知知夫彦命は崇神天皇のとき、知々夫国造と呼ばれる官職に任命されていて、その本拠地はのちの武蔵国秩父郡であり、知々夫国造の氏神は、埼玉県秩父市(旧秩父郡)にあり武蔵国四宮の秩父神社である。
不思議な事だが、知知夫彦命の墳墓であるとされている古墳は、皆野町国神地域にある「国神塚古墳」という。「皆野町HP 国神の大イチョウ」の解説では「この場所は、毛の国(現在の群馬県)から児玉郡を通じて古墳文化が秩父盆地に流入する経路の一つと考えられる地点である。知々父へ赴任を命ぜられた知々父彦命が、当時の主要道である東山道を経て、毛の国から秩父盆地へ入国すると、最初に展望が開ける「国見の丘」と呼べる場所に当たっている。」との事だが、説明が漠然としていて、釈然としない。
       
                「国神地域」の大イチョウ
             ・所在地 埼玉県秩父郡皆野町国神577   
*「国神の大イチョウ」参拝日は2022年5月4日であるので、金崎神社参拝日と違い、新緑の季節。
 
 左側の祠は妙見宮、右側には案内板がある。     「国神の大イチョウ」案内板 

 秩父神社の創建に関して、允恭天皇年間に知知夫彦命の九世子孫である知知夫狭手男が知知夫彦を合わせて祀ったといわれている。という事は、少なくとも何代にもわたって子孫が知知夫国造を任命されているのであろうから、その初代にあたる知知夫彦命の陵墓は、秩父神社に関連した場所こそふさわしいと思うのだが、筆者の勝手な解釈であろうか。
 もしかしたら
知知夫彦命の出身地こそ、この「国神」地域であり、この地に勢力を持っていた地方豪族が国造として任命された可能性もあり、元々この地に勢力を持つ豪族が国造として任命された可能性もある。秩父志には
「国祖、霊宮、金崎村国上、秩父彦命、社司国府宮」
「金沢村の内に国上と云ふ所に往古、縣主の居地と云所あり、近古まで小地名を国神と書しと云ふ」
「金毘羅山社、大淵村の国上と云村へ入口の所にあり」
と記載があり、この「縣主」は国造(くにのみやつこ)や伴造(とものみやつこ)の「ミヤツコ」よりも古い「ヌシ」の称号をもち、名代・子代の制よりも古めかしい奉仕形態をとることから、3 - 4世紀(古墳時代初期)に成立したと考えられている。「国」が日本氏姓制古代国家の行政目的で作られた行政制度であるのに対し、「県」は発生と発展がもっと自然の性格を持っているという。
 ヤマト王権が直轄する地方行政区分の一つに県(あがた)があり、県(あがた)は、国の下部に有った行政区分と言われている。ただし、古くは国と県を同列に扱っていたとする説もあり、古くはその地方の豪族が治めていた小国家の範囲であったと考えられる。しかしながらその詳細は律令国が整備される前の行政区分であるためはっきりとはしていない部分が多いことも確かである。
 筆者の勝手な推測と妄想が広がってしまったが、真相は如何であろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」
日本歴史地名大系」皆野町HPWikipedia
    「境内案内板」等

 

拍手[1回]