古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

大塚熊野神社

 熊谷市・大塚地域は、熊谷市北東部に位置する。東・南で下川上、西で上川上、北で上中条・行田市南河原に隣接する。埼玉県道303号弥藤吾行田線が西端を縦断、埼玉県道178号北河原熊谷線が横断するが、鉄道や国道は通過していない。現在では、『熊谷スポーツ文化公園』が大塚地域西端を南北に縦断している埼玉県道303号弥藤吾行田線を挟んで東側に隣接していて、場所確認として分かりやすい。
 もとは江戸期より存在した大塚村であった。中条古墳群のひとつである大塚古墳が地名の起源と言われている。
        
             ・所在地 埼玉県熊谷市大塚365
             ・御祭神 熊野夫須美命 速玉男命 家都御子神
             ・社 挌 旧大塚村鎮守・旧村社
             ・例祭等 不明
 大塚熊野神社は熊谷スポーツ公園の東側にあり、国道17号バイパスを熊谷方面に進み、途中肥塚交差点を左折、其のまま真っ直ぐ1km程行くと右手に赤城神社のあるT字路の交差点になるので、そこを右折しそのまま道なりに5分位進むと大塚熊野神社に到着する。ただ社号標石がある正面ではないので、今回は社号標の撮影はできず、一の鳥居から参拝を行った。
 
           大塚熊野神社一の鳥居                  そのすぐ先にある二の鳥居
            
                   大塚熊野神社は大塚古墳の墳頂に鎮座している。
 大塚古墳    熊谷市指定文化財
 指定年月日  昭和三十四年十一月三日
 所 在 地    熊谷市大字大塚
 大塚古墳は、古墳時代後期(七世紀前半)につくられた円墳で当地を支配していた豪族の墓であろうと推定されています。
 墳丘は、直径約五九m、高さ一・二mの基壇上に直径約三五m高さ四m以上の円丘がのった形です。全体で、五・二m以上の高さになると考えられます。
 現存する墳丘は、北西部分のみ残存していて、墳丘全体の約四分の一が残っている状態です。
 二度にわたる発掘調査により、埋葬施設は、奥室・前室をもつ複室構造の胴張型横穴式石室であることが確認されています。
 石室内から、鉄製小札・鉄鏃・金銅製鞘尻金具・勾玉のほか、金箔装漆塗木棺の破片が出土し、西側の基壇上からは、須恵器の甕が列をなして出土しました。
                                                             案内板より引用
           
      案内板の手前には大塚古墳の石室、天井部に使用されたものと思われる石材がある。
 
   古墳の頂上、また大塚熊野神社に通じる参道           参道の途中にある境内社
  ちなみに境内社は宇賀神社と豊蚕神社、塞神社、三峰社、榛名社、天神社の六社が存在するそうだ。
           
                   大塚古墳墳頂に鎮座する大塚熊野神社拝殿
 熊野神社  熊谷市大塚二六六(大塚字杉戸田)
 大塚の地名は、その地内に大きな古墳があることに由来する。この古墳は、七世紀初頭に造られたもので、その出土品から当地を支配していた豪族の墓であろうと推定されている。直径五九メートル、高さ一・二メートルの基壇上に、直径三五メートル、高さ四メートルの半円が載った形をとる市内最大の円墳で、中には横穴式石室が築かれている。当社は、この墳丘上にあり、古墳の下には江戸時代に別当であった龍昌寺がある。以前は、周りに民家などがなかったのでかなり遠方からでもその堂々とした社を見ることができたが、近年では墳丘の周囲にも建物が増えたため、参道の正面からでもその全容が見られないのは残念である。
 祭神は、熊野夫須美命・速玉男命・家都御子神のいわゆる熊野三神である。『風土記稿』の記述から、当社は江戸時代には既に大塚の鎮守として祀られていたことが知られるが、創建の年代は明らかでなく、古墳の被葬者との関係も分かっていない。
 神仏分離の後は、明治五年に村社になり、同四十二年十二月(『明細傾』では四十一年)には地内に鎮座していた猿田彦神社・宇賀神社・豊蚕神社・塞神社の四社を合祀した。ただし、宇賀神社は現在も旧地に社殿が残っており、毎年四月に農事組合の人々が中心になって祭りを行っている。
                                                       「埼玉の神社」より引用

        
                                              西側道路沿いから大塚熊野神社を撮影。
                                中央石燈籠そばの石には猿田彦大神の文字が彫られている。

拍手[1回]


上川上伊弉諾神社

  大里郡神社誌には「上川上村熊野社神職宮田氏の系図に依れば、建長四年宗尊親王・鎌倉下向、征夷大将軍に任ぜられ、北条高宗の隙を伺い、文永十年潜かに御帰洛に及べり。当時、宮田太郎貞時・親王に供奉したりしが、後帰国するや北条高宗を恐れ、武蔵国崎玉郡川上郷鎮座熊野三社は代々平家崇敬の神なりとの由緒によりて、当社の社守となると有り。下総国香取郡佐原城主義連の後胤・常陸茨城竹原宮田郷の住人宮田太郎貞明・文永年中宗尊親王に御供し上洛後、帰国して川上郷に住するに及び、熊野三社は平家代々崇敬の神なり、吾身は平氏の後胤なりとて、之に奉仕せりと爾来世襲神職として奉仕すること二十二代宮田浪江に至る」とある。但し文永十年の執権は北条時宗であり、北条高宗なる人物が存在していたかどうかは不明だ。
 ここに記されている武蔵国崎玉郡川上郷鎮座熊野三社とは、当社上川上伊弉諾神社と隣村の下川上の熊野社、大塚の熊野社の三社が総称して「熊野三所権現」と呼ばれているという。

                 
              ・所在地 埼玉県熊谷市上川上36
              ・ご祭神 伊弉諾命 伊弉冉命
              ・社 挌 旧上川上村鎮守・旧村社
              ・例祭等 祈年祭 327日 例祭 88日 新嘗祭 1127
                     *例祭日は大里郡神社誌を参照
  上川上伊弉諾神社は国道17号バイパスを熊谷方面に向かい、上之交差点を左折し約1km行くと十字路となるので、そこを右折するとすぐ右側にこの社の社叢が見える。大体熊谷陸上競技場の南側で、上之村(大雷)神社の北側に位置している社だ。
 社の東側には十二所集会所があり、そこには駐車スペースも確保されていて、そこに停めて参拝を行った。
             
                               上川上伊弉諾神社正面
 
    鳥居近くには如意輪観音石像       社号標柱の前には石祠・庚申塔が並ぶ。
      と
石塔が祀られている。              石祠は詳細不明
                綺麗に整備されている鳥居周辺         参道の右側には集会所があり、先にはまた神橋
           
                                                      神橋とその先には社殿がある。 
                         社殿の周りにはこんもりとした社叢が社を囲むかのように一面に広がる。
 
        神橋を渡るとすぐ右手側に稲荷社と石祠            稲荷社の並びにある石碑群
 
                    石碑群の奥にある琴平社                                      石碑群の反対側には神興庫
           
                                                                      拝 殿
           
                               本  殿
           
 伊弉諾神社  熊谷市上川上三六
 当社の創建は、中世、紀伊国熊野三所権現を勧請したことによると伝える。この伝承に基づくものであろうか、当社と隣村の下川上の熊野社、大塚の熊野社の三社が総称して「熊野三所権現」と呼ばれる。「宮田氏家系図」によると、鎌倉期、征夷大将軍に任じられた宗尊親王が執権である北条氏の隙を見て密かに帰京したことから、この供をした平家ゆかりの宮田太郎貞明は、北条氏の追及を恐れてこの地に逃れ、当社の宮守りになった。この宮田家は『風土記稿』に「神職宮田丹波吉田家の配下なり」と載り、明治初期まで二二代にわたり当社の祭祀に専念した。その後、親類に当たる茂木家がこれを継ぎ、現在に至っている。 
 本殿には、享保九年(一七二四)銘の金幣のほかに、嘉永三年(一八五〇)の棟札が納められており、これには「奉再興大隅流唯一権現作御宮一宇敬御造営」とあり、番匠に当村の稲村徳次郎・大嶋夏五郎の名が見られる。また、拝殿に掛かる嘉永五年(一八五二)の「勧進相撲」の絵馬は、当社修築の際に江戸の二所ケ関部屋の力士を当地に招いて行った相撲興行を記念して奉納されたもので、見物人の生き生きとした姿が描かれており興味深い。なお、この翌年の安政二年(一八五五)には、神祇管領から「伊弉諾神社熊野大権現」の幣帛を受けている。
                                                       「埼玉の神社」より引用

  ここに記されている「大隅流」とは神社仏閣などの楼閣建築を飾る装飾彫刻でいわゆる「宮彫」といい、安土桃山時代から欄間などで見られるようになり、江戸前期で確立されたものである。大隅流は平之内大隅守がおこした流派で、幕府御用として、日光東照宮や湯島の聖堂などの造営にあたった。宮彫として流派を完成させたのはこの大隅流が最初であり、完成された宮彫の原点ともいう。
  また上川上伊弉諾神社には上記「相撲絵馬2枚」(昭和45年11月3日指定)の他に「黒馬図」も昭和31年11月3日に熊谷市に有形文化財の指定を受けている。
 
                    本殿左奥にある八幡社                   同じく右奥には竈社


                          
                             社殿右側にある御神木

拍手[4回]


上新田諏訪神社

「諏訪神社本殿」は、当地の代官であった柴田信右衛門豊忠によって延享3(1746) に創建されたと伝えられ、その後、嘉永5(1852) に再建されました。創建時の棟札によると、「歓喜院聖天堂」の造営に深く関わった三ヶ尻村出身の内田清八郎が大工棟梁となり、上州花輪村出身の石原吟八郎が彫刻を担当しました。また、林兵庫正清が細工の意匠に関わる他、彩色は聖天堂と同じく狩野金信が施し、高い技術力を発揮しました。檜皮葺の屋根は信州松本城下の太田松右衛門などに委ねられ、いわゆる当時の日本を代表する技巧派集団によって本殿の建立がなされたことが分かります。
 本殿の構造は、間口1.47m、奥行2.27mの欅造による一間社流造で、屋根の下には三角の形をした千鳥破風、軒の下には上部が丸く形作られる唐破風を付け、正面には屋根が張り出した向拝を設けています。現在、彩色の多くが薄れていますが、各所に施された人物や動植物の装飾彫刻から放たれる雰囲気が際立ち、実際の規模以上の風格を感じることができます。
                                                   「熊谷市文化財日記」より引用

                 
               ・所在地 埼玉県熊谷市上新田227 
                    
・ご祭神 建御名方命
                    ・社  挌 旧村社
                    ・例祭等 例祭 1017
  

  上新田諏訪神社は熊谷市の荒川南岸、上新田地区に鎮座している。埼玉県道47号深谷東松山線と埼玉県道81号熊谷寄居線が交差する押切橋交差点を東側、つまり旧川本町方向を約500m位進むと左側にその社叢が見えてくる。ただ社殿は南側に向いているため、この道路に対して背をむいている。その為社殿正面に着くためには少し遠回りする必要があり初めて参拝する人は事前に地図等での確認は必要だ。
 
駐車場は、境内に上新田集会所があり、その手前の駐車スペースを利用し参拝を行った。
                       
                            上新田諏訪神社正面参道
 参道には荒川の川石を全面に敷き詰めているものと思われる。また鳥居の前にも参道の両側に大きな川石を2個利用して門のような形状となっている。何となくその配置状況が面白い。
                 
               参道の左側にある諏訪神社社号標                  案内板

諏訪神社    所在地  熊谷市上新田
 諏訪神社の祭神は建御名方命である。
 創立年代は不詳であるが、本殿は延享3年(1746)に柴田信右衛門豊忠が再建し、明治28年に修理したものである。拝殿は寛保2年(1742)に建立されたが、昭和41年の台風により倒壊、直ちに改築に着手し昭和42年に完工した。
 末社には女諏訪神社、天神社、琴平神社があり合祀されている。
 大祭は毎年10月17日であるが、前夜祭は、拝殿に一対の大きな御神灯(提灯)がつけられ、参道には各氏子の御神灯が並び、一斉に火が灯され壮観そのものである。
 最近まで、地区内を山車(だし)が屋台囃子(やたいばやし)もにぎやかに練り歩き、神楽を奉納し、この地の無病息災を祈願したもので、今でも屋台囃子を永久に保存しようと努めている。
                                                                         案内板より引用
            
                                                       
静かに佇む境内
             
                                
 拝 殿
            
           
拝殿向拝柱の水引虹梁には細やかで精巧な彫刻が施され、素晴らしい。 
              木鼻部位にも精巧な彫刻が施されている(写真左・同右)
             
                       覆堂内にある見事な本殿の案内板
               一間社流造 正面千鳥破風付 向拝軒唐破風 桧皮葺
 壁面のみならずほとんどの部分に彫刻が付けられ、さらに、柱・長押・頭貫から丸桁にいたるまで地紋彫が施されている。
現在、彩色の多くが薄れているが、各所に施された人物や動植物の装飾彫刻から放たれる雰囲気が際立ち、実際の規模以上の風格を感じることができる。
 
                     社殿の手前左側にある境内社(写真左・右)。
         由緒書きでいう琴平神社・天神社(写真左)、女諏訪神社(同右)であろうか。

拍手[1回]


池上古宮神社

当社は、『風土記稿』に「岩倉社」と載り、また幕末に掲げられた社号額には「古宮神社・岩倉大明神」と書かれているように、古くは岩倉社、又は岩倉大明神とも称していた。
 岩倉とは、磐座(いわくら)で、磐は堅固の意であり、神の鎮座する所を表している。これは、神が社殿に祀られる以前の状態を示し、当社の創祀が古いことを物語るもので、古宮と呼ばれる由縁であろう。
                                                       「埼玉の神社」より引用

                 
               ・所在地 埼玉県熊谷市池上606
                          ・ご祭神 石凝姥命 少彦名命 武甕槌命
                          ・社 挌  旧
池上郷総鎮守・旧村社


                              ・例祭等 例大祭 829日 新嘗祭 1123
 熊谷市池上地区に鎮座する古宮神社は上之村神社の東側に鎮座していて、国道17号バイパスを熊谷、行田方向に進み、上之(南)交差点を左折して2,3分位進むと左側に鎮座している。駐車場は境内に池上集会所がありそこに駐車スペースがあるのでそこに停め参拝を行った。  
            
                                                  道路沿いに鎮座する池上古宮神社               


古宮神社
御祭神
石凝姥命(いしごりどめのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
由 緒
 社傳に當社は紀伊國日前國懸神宮より石凝姥命を勧請し長寛二年はじめて社殿を造立す 當初岩倉社と稱し文安二年少彦名命、武甕槌命を相殿に祀り拝殿を建立 江戸期に入り京都吉田家より古社の故を以て古宮神社の社號を賜はる 古来婦人守護子育守護の信仰あり

                                                           案内碑文より引用
         
                       古宮神社二の鳥居 「岩倉大明神」と記載
 この地区は荒川の扇状地先端に位置し、伏流水の湧き出る地域で、地名の池上はその遊水池に由来する。創始の時期は、詳らかでないが、当初は社殿を造らず長寛二 年(1164)に初めて社殿を造営したと伝える。社伝によれば紀伊国日前國懸神宮より石凝姥命を勧請し、岩倉社と称した。その後、寛喜二年(1230)成田助広こと池上藤兵衛が当地に居住し、当社を深く崇敬して、池上郷総鎮守と仰がれた。
         
                  池上古宮神社参道
              静かな中にも威厳を感じさせる社。  手入れも行き届いていて、気持ちよく参拝できた。                                
                                  社殿の手前左側にある境内社(写真左、愛宕・天神・靖国社)
 

             境内社、愛宕・天神・靖国社の奥にある境内社 稲荷神社(写真左・右)
              
 
                境内社・稲荷神社の奥に聳え立つご神木(写真左・右)


          
                                                                       拝 殿



 池上は、中世埼玉郡の内にあった池上郷の遺名である。池上郷について詳細は不明であるが、当地が荒川の扇状地内に存在し、下流に当たる部分に低地帯が広がっていたため、大昔には荒川は当地の下で、しばしば、その流路を変えた。このため、流れの跡には数多くの池が生じていた。池上の地名はこの辺から付けられたものであろう。
 当社は『風土記稿』に「岩倉社」と載り、また幕末に掲げられた社号額には「古宮神社・岩倉大明神」と書かれているように、古くは岩倉社、又は岩倉大明神とも称していた。
 岩倉とは、磐座で、磐は堅固の意であり、神の鎮座する所を表している。これは、神が社殿に祀られる以前の状態を示し、当社の創祀が古いことを物語るもので、古宮と呼ばれる由縁であろう。
 社家である茂木家の記録によると、当社は、古代に、現・和歌山市秋月にある旧宮幣大社日前国懸神宮を勧請したもので、初めは社殿は造らず、新たに社殿を造立したのは、平安末期の長寛二年(一一六四)一月であるという。祭神は、天岩屋戸の段に、鏡を作って天照大神を慰めた石凝姥命である。なぜ、和歌山に祀られ鏡作部の遠祖とされる同神が、この地に勧請されたか不明であるが、埼玉地方は、武蔵国の古代文化の中心地の一つであり、近くには金錯銘鉄剣で有名な埼玉古墳群があることなどを考え合わせると、当地に神部(鏡作)ゆかりの人たちが住み、当社を祀ったとも考えられる。
 更に、茂木家の記録によれば、鎌倉期の寛喜二年(一二三〇)に当地方の名族成田助広が当地に住み、池上藤兵衛と称して当社を厚く崇敬し、社殿を再建してその規模を大きくし、以来、当社は池上郷総鎮守と仰がれるようになった。
 その後、当社に対する信仰は高まり、これを受けて室町期の文安二年(一四四五)五月五日には、相殿の神として少彦名命と武甕槌命を勧請した。また、当地の神主茂木大膳は、京都石清水八幡宮に奉納された獅子舞を拝観して感ずるところがあり、これを習得して帰り当地に伝えた。以来、この獅子舞は今日まで続けられている。
 江戸期には、当社の信仰は江戸市中まで広まった様子で、寛政七年(一七九五)九月には、当所の村田辰右衛門と江戸浅草三筋町の夏目大八とで、社前の敷石五〇枚を奉納している。社頭いよいよ盛んになった安政二年(一八五五)二月には神祇管領より「武蔵国埼玉郡池上村古宮神社・岩倉大明神」と記した幣帛が調進されている。

                                                         「埼玉の神社」より引用
            
                          
本殿奥にある塞神や石碑
        
 
                                 社殿からの風景


 ところで古宮神社には市指定無形民俗文化財である池上の獅子舞「疫神祭」が行われ、室町時代からの伝統である舞を披露しているという。

「熊谷市指定無形民俗文化財 池上獅子舞
 池上にある古宮神社に伝わる獅子舞は、室町時代に神主の茂木大膳が、京都石清水八幡宮で目にした獅子舞に感銘を受け、当地に伝えたものといわれています。
 この獅子舞は、三頭の獅子と「めんか」が一組となる勇壮な舞いで、神社の祭り行事として、「悪疫退散」「五穀豊穣」「家内安全」などの祈願のほか、「雨乞い神事」にも舞われてきました。
                                                        「熊谷市HP」より引用

                                                                                        


拍手[0回]


御正新田雷電神社

 雷電神社が鎮座している熊谷市御正新田は市の行政区の名杯で、旧江南町の東部に当り、熊谷市の樋春(ひはる)・成沢(なりさわ)と並んでいる。「御正」と書いて「みしょう」と読む。
 この地域はかつて春原荘(しゅんのはらしょう)と呼ぼれ、鎌倉時代にさかのぼる由緒を伝えている。この御正とは、御荘のことではないかと考えられ、荘は、平安時代から戦国時代末まで全国につくられ、主に有力な寺社、貴族に属し、私的な領地、領民としておおやけの政治支配から独立して直接領主や地頭の支配下に置かれていた。近隣にも春原荘のほかに畠山荘(旧川本町)、篠場荘(旧川本町・旧江南町)、小泉荘(旧大里町)がある。
 群馬県世良田(現尾島町)に長楽寺という古刹があり、新田義貞をはじめとする、新田家の菩提寺であるが、本寺につたわる「長楽寺文書」と、新田家の家臣であった岩松家につたわる「正木文書」は、鎌倉、室町時代の北武蔵にかかわりの深い貴重な古文書です。この文書には、万吉(まげち、熊谷市)、小泉(大里町)などに加え、春原の名もみえる。当時、この地域は、新田家の領地から菩提寺の長楽寺へ寄進されたうえ、代官の岩松氏が当地へ派遣され、万吉内に在住していたことがわかる。
 「御正」とは、新田家から長楽寺の御料所として寄進された土地のうやまった言い方であろうと推測できる。旧江南町の場合は、御正村(領)とも呼ばれていたようだ。
        
             ・所在地 埼玉県熊谷市御正新田438
             ・御祭神 別雷命
             ・社 挌 旧御正新田村鎮守・旧村社
             ・例 祭 祈年祭 2月21日 例祭 10月19日 新嘗祭 11月26日
  御正新田雷電神社は埼玉県道47号深谷東松山線を北上し、押切橋交差点を右折する。埼玉県道81号熊谷寄居線に変わり、この道を真っ直ぐ進む。渡唐神社を右手に過ぎてから成沢交差点と御正新田交差点の間で、81号線の南側にひっそりと鎮座している。社叢は決して広くなく、北側には広場、南側は民家があり、その間の細長い空間にこの社はある。
            
                          御正新田雷電神社正面
当社の創建は、村の開発が進められる中で行われた。口碑によると、慶長年間に干ばつがこの地を襲い、村人は困窮した。このため、京都の加茂別雷神社(上賀茂神社)に降雨を祈願したところ、たちどころに神威が現れた。歓喜した村人は、元和元年に同社に代参を立て、分霊を奉戴して帰郷し、この地に奉斎したという。
                         
                                                       一の鳥居から境内を撮影
            
                          拝殿右側手前にある合祀社
                                   左から天神社・白山社・山神社
                  
                                    拝  殿
 雷電神社
 当地の開発は慶長年間(一五九六-一六一五)から始められ、元和二年(一六一六)には伊奈忠政により検地が行われた。しかし、不便な地であるため、新規の農民はなかなか寄りつかず、寛永年間(一六二四-四四)にようやく農民が定住するようになって村として成立をみたという。開発の中心となったのは、坂田六兵衛という人物で、地内にある真言宗浄安寺はこの坂田氏による開基と伝え、山号も坂田山と号している。
 当社の創建は、村の開発が進められる中で行われた。口碑によると、慶長年間には旱ばつがこの地を襲い、村人は困窮した。このため、京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に降雨を祈願したところ、たちどころに神威が現れた。歓喜した村人は、元和元年に同社に代参を立て、分霊を奉戴して帰郷し、この地に奉斎したという。この時の創建には当然、坂田六兵筏もかかわったものであろう。
『風土記稿』には「雷電社 村の鎮守、村持」とある。明治七年に村社となり、同四十年には字上原の山神社と字北内手の粟島神社、翌四十一年には字大坂の白山神社と字天神山の笹稲荷社をそれぞれ合祀した。
                                                        「埼玉の神社」より引用
『大里郡神社誌』
「傳説に本社は人皇百九代御水尾院御宇元和元乙卯年奉觀請者也と云ふ 慶長年中旱魃の被害甚だしく農民大に憂ひ京都加茂神社に雷雨を祈りて大に御徳あり依て元和元年京都に代參を立て御分靈を奉歳して歸鄕し此の地に奉斎せりと云ふ」

 この社の役瓦には雷の文字や左三つ巴紋が浮き彫りにされている。
 ちなみに瓦に関しては、軒瓦・袖瓦など特殊な部分を葺く瓦を役瓦といい、鬼瓦は厄除けと装飾を目的とした役瓦の一種のようだ。鬼瓦は鬼の顔を彫刻したもの、蓮の華をあらわしたもの、家紋や福の神がついたものなどがあるが、役瓦に対して一般の部分を葺く瓦を 地瓦というそうだ。
               
                      拝殿上部の緻密な彫刻が見事である。
           
             拝殿の左側にある八坂社                拝殿右側には粟島社          
                    
                             社殿からの一風景
 『新編武蔵風土記稿』には「雷電社 村の鎮守、村持」とある。明治7年に村社となり、同40年には字上原の山神社と字北内手の粟島神社、翌41年には字大坂の白山神社と字天神山の笹稲荷社をそれぞれ合祀したということだ。

拍手[2回]