古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

忍諏訪神社

 関東七名城に数えられる忍城は「忍の浮城」とも称されるように利根川と荒川に挟まれた湿地帯に築かれた平城である。江戸時代の利根川、荒川の改修工事以前この二つの大河は下流域で一つに合流していたらしい。もっとも支流レベルで交わっていた可能性もあり、埼玉県東部の湿地帯と沼地の多い独特の地形も手伝ってこの忍城は守るに適して攻めるに難渋を極めた堅固な城だった。
 この忍城は沼地があったところに島が点在する地形を利用してつくられた城であり、沼を埋め立てず島に橋を渡す形で城を築いているので、橋を破壊すればその島自体は孤立し、その区域の損害は大きいが、逆に解釈すると被害はその一区画、つまり最小限度に済むという解釈も成り立つ。真に守りに重点を置き、親泰・長泰・氏長の三代にわたって戦国時代100年を巧みに生き抜いた成田氏らしい築城術だ。
 忍城本丸郭の北部に「諏訪曲輪」が存在していた。もちろん忍城を守る多くの曲輪の内の一つだが、そこには忍城築造の際に持田村鎮守諏訪社を遷座して、城鎮守とした。また成田氏代々の崇敬があったと伝えられている。
所在地   埼玉県行田市本丸12-5
御祭神   建御名方命、八坂刀売命
社  挌   旧村社、行田総鎮守
例  祭   7月26・27日


地図リンク
 忍諏訪神社は、建久(1190年頃)年間、忍三郎・忍五郎家時等一族が当郷へ居住した頃に創建されたとも、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した際に持田村鎮守諏訪社を遷座したとも伝えられいる。明治維新後、忍城内にあった神社を当社境内に遷座したという。

       国道125号からみた諏訪神社正面の社号標石

 利根川と荒川の流れによって形成された沼湿地の中にある台地上に、忍氏は館を築いていたが、成田下総守親春がこれを攻略し、この辺一帯を統一した。成田氏は延徳年間に忍城を構築し、この時、持田村の鎮守諏訪社を城鎮守として移したのが当社であると伝えている。
 そのため持田村は新たに鎮守を勧請したという。現在の持田字竹ノ花の諏訪社がこれである。その後、成田氏代々の崇敬があり、城は、天正18年石田三成の 水攻めにも耐えたが、やがて開城し徳川家康入国後は江戸北方の防衛拠点として親藩や譜代の大名が入った。寛永16年城主となった阿部忠秋は城郭を修築し、 併せて正保2年当社の本殿を再営、寛文一二年拝殿を新たに建立した。
 文政年中松平忠義は伊勢桑名から移封するに当たり、城内字下荒井の地へ東照宮を、更に城内へ多度社と一目連社を勧請した。これらは明治6年城郭取り壊しの 際、当社境内に移される。また、城内各所にあった小祠、科斗社・八幡社・久伊豆社・荒神社・春道稲荷大明神・神明社・二ノ丸稲荷大神・天神社・両棟稲荷大 明神の九社も同時に当社へ合祀された。
                                          埼玉県神社庁「埼玉の神社」より引用
                                                                                                         

 
                忍諏訪神社拝殿
 この忍諏訪神社、特に東照宮の北側には周囲には土塁が巡らされていて水堀の痕跡もはっきり分かり、特に東照宮西側から北側には水堀がほぼ旧状のまま残っている。 
 
  
 忍諏訪神社は境内が非常に狭く本殿を撮影          本殿の左奥には御神木
            できない。
 
東照宮の北側に社務所があり、そこには諏訪神社、東照宮の案内板があった。

忍諏訪神社
 御祭神 建御名方命、八坂刀売命
 例  祭  7月27日 

 当社の鎮座したのは、82代後鳥羽天皇の建久(1190年頃)の昔、忍三郎・忍五郎家時等の一族が、館・塁等を築き居住した頃、と言い伝えられている。又「持田村誌」 には、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築し、この時、持田村鎮守諏訪社(持田諏訪神社)を城鎮守としたのが、当社であると伝えている。その後、成田氏代々の崇敬があり、寛永16年(1639)城主となった阿部忠秋は城郭を修築し、併せて正保2年(1645)、当社の本殿を造営、寛文12年(1672) 拝殿を新たに建立した。現在の社殿は昭和36年の造営である。
文政6年 (1823)、松平忠義は伊勢桑名から移封するに当たり、城内字下荒井の地へ東照宮を、史に城内へ多度杜と一目蓮杜を勧請した。これらは明治6年、城郭取り壊しの際、当社境内に移される。又、城内各所にあった小両、科斗杜(風の神)・八幡杜・久伊豆社・荒神社・春遺稲荷大明神・神明杜・二の丸稲荷大神・天神社・両棟稲荷大明神の9社も同時に当社へ配祀された。
                                                    境内案内板より引用

     諏訪神社、東照宮の案内板の隣にあった忍城俯瞰図
            

拍手[0回]


忍東照宮

 東照宮は、東照大権現たる徳川家康を祀る神社である。
 江戸幕府によって建立された栃木県日光、静岡県久能山などをはじめとして、各地の徳川・松平一門大名家、さらには譜代大名や徳川家と縁戚関係がある外様大名家も競って建立し、全国で500社を超える東照宮が造られた。
 当初は東照社、東照大権現などと称していたが、1645年(正保2年)に宮号の宣下があり、以降は東照宮と称するようになった。その後明治時代以後に廃社や合祀が相次ぎ、現存するのは約130社とされる。
 忍東照宮は、建久(1190年頃)年間、忍三郎・忍五郎家時等一族が当郷へ居住した頃に創建されたとも、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した頃に創建されたとも伝えられている。明治維新後、忍城内にあった神社を当社境内に遷座、明治期には村社に列格した。
所在地   埼玉県行田市本丸12-5
御祭神   徳川家康公、松平忠明命、八幡大神
社  挌   旧村社
例  祭      4月17日

       
地図リンク
  忍東照宮は国道125号を熊谷市から行田市方向に進み、忍城、及び行田市郷土博物館の国道を挟んで北側、道路沿いに鎮座している。但し国道沿いには専用駐車場はなく、忍東照宮の北側「諏訪曲輪御紋跡」の石碑のある場所に十数台停めることが可能な専用駐車場はあるが、細い道を通るので初めての方には分かりづらいかもしれない。またこの北側の駐車場は社の裏手に位置するため、そこから参拝するためには一旦行動沿いにある正面にあたる鳥居まで遠回りをしなければならない。時間があまり無かったので今回は失礼ながら境内を突っ切り一旦正面にあたる鳥居まで小走りに通り、改めて参拝を行った。
          
                         忍東照宮正面一の鳥居 
                    
                  鳥居の先やや右側には御神木が聳えている。
 当社の鎮座は後鳥羽天皇の建久年間(1190)に忍三郎ら忍一族が創建したという。成田親泰が忍城を構築した際に当社を城鎮守とした。
 文政6年(1823)に松平忠堯が伊勢桑名から移封するにあたり東照宮と桑名鎮守の多度・一目連社を勧進。これらは明治6年に当社境内に移されるとともに、その他の社を配祀した。
 社殿は昭和26年の造営。村社。
 照宮祭神: 徳川家康命・松平忠明命・八幡大神
 忍東照宮は家康の娘、亀姫が父の肖像を頂き、それを子の松平忠明に伝え、忠明が大和国郡山城で社殿を造営したことに始まっており、のちに当社に合祀された。
            
                      
                         二の鳥居から拝殿を撮影
  忍東照宮は、松平忠明公が寛永2年(1625)、大和国郡山城内に創建、松平家の移封に伴い各地に遷座、文政6年(1823)に桑名藩より忍藩への移封により、忍城内に遷座した。代々100石の社領を拝領していたが、明治維新に伴い、明治7年当地へ移っている。
                                  
          
                             拝   殿
             社頭の扁額は、芝東照宮と同様に、16代徳川家達公筆。
忍東照宮
 当社は、家康公の娘、亀姫が父の肖像を頂き、後に子の松平忠明公に伝え、忠明公が寛永2年(1625)、大和国郡山城内に社殿を造営して、肖像を安置したことに始まる。以来、藩主・藩士崇敬の社となった。その後、移封の都度遷座され、慶応4年(1868)鳥羽・伏見の戦の折、大坂蔵屋敷内の東照宮を、当社に合祀した。
 社領は、郡山当時より百石を受け継ぎ、明治維新まで続く。その地は、埼玉古墳群の辺りであったと・伝えられている。
 明治4年(1871)、藩主東京移住のために祭祀断絶の危機を迎えるが、旧藩士ら相計り、同7年に下荒井の地より、本丸の一部である諏訪郭内の忍東照宮境内一隅に本殿を移し、同33年に藩祖、松平忠明公を配祀した。現在の拝殿は昭和五年の造営である。
                                                    境内案内板より引用
                               
  案内板によると忍東照宮は、家康公の娘・亀姫が父の肖像を譲り受け、それを自分の息子・松平忠明公に譲ったものを安置するため、1625年(寛永2年)大和国郡山城内に社殿を造営したことがはじまりであると伝えられている。それ以降、東照宮は藩主によって祭祀され、松平家が移封されるたびにその都度遷座され、1868年(慶応4年)鳥羽・伏見の戦いの折、大坂蔵屋敷にあった東照宮を忍(おし)城内の下荒井に合祀した。
 1871年(明治4年)松平家が東京に移住することになり、廃社の憂き目に遭ったが、旧藩士たちの尽力により、1874年(明治7年)下荒井から本丸の一部であった諏訪郭(くるわ)内の諏訪神社の境内に本殿を合祀することで難を免れたという。つまり、もとからあった諏訪神社の境内に、東照宮が移された、ということのようだ。
                
                     諏訪神社に隣接した二の丸稲荷社
 
          多度社・一目蓮社                  多度社・一目蓮社の案内板
境内社多度社・一目蓮社
 御祭神 天津彦根神、天目一固神
現在の場所より西北に200m程の所に文政6年(1823年)、松平忠堯は、伊勢国多度山より城内に勧請。当時の境内は300坪程あり、例祭(5月5日)には神楽殿で「能」が演じられたという。
忍藩は忍宝正の名があり、宝正流の能が盛んだった。
明治6年、現在地に遷座。
折雨や海上の風難、水火の災いに霊験あるとされる。
                                                        案内板より引用


 
  

拍手[1回]


荒木常世岐姫神社,荒木天満天神社

所在地   埼玉県行田市荒木5230
主祭神   常世岐姫
社  格      旧村社
由  緒   荒木常世岐姫神社の創建年代や由緒については不詳
        寛永10年(1633)・元禄13年(1700)の棟札があったといい、少なくとも 
             江戸時代初期には既に鎮座しており、八王子権現社と称していたという。
       明治6年村社に列格
例  祭     不明



地図リンク
 常世岐姫神社は埼玉県道128号線行田羽生線を熊谷から進み、上之村神社、古宮神社を左手に見ながら更に道沿いに数キロ直進すると、左側に社標が見える。そこを左折すると、正面に鳥居が見え、その先に常世岐姫神社が鎮座している。一の鳥居を車で潜るのは失礼と思い、その脇に車を止め参拝した。
 
 県道128号線左側にある常世岐姫神社の社号標      社号標の先に一の鳥居がある
 
                 参道正面に社殿

埼玉県神社庁「埼玉の神社」による荒木常世岐姫神社の由緒

常世岐姫神社

 社伝によれば、当社は古来八王子権現宮と称し、広く崇敬を受けていたと伝える。江戸期は、真言宗東福寺が別当を務めていたが、神仏分離によりこれを離れた。
八王子権現は、山王七社権現の祭神の一つ国狭槌尊を祀る。また、八王子は天照大神と素盞嗚尊との誓約の時に出現した五男三女の神、
天之忍穂耳命、天之穂日命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命・多紀毘売命(沖津島比売命)・市寸島比売命(狭依毘売命)・多岐津比売命である。なぜ八王子権現宮に常世岐姫神社の名を付けたのかは不明である。姫とつくことから後者の三柱の女神(宗像大神)を祀ったのではないかとも考えられる。現在の祭神は、常世岐姫命である。
 また、大字渡柳にも同名の社があり、当社から分霊したものと伝えている。
 社記によると、寛永一〇年と元禄一三年の棟札があると記されているが、現在、元禄の棟札のみが残されている。
 明治六年に村社となったが、当社では合祀は行われなかった。
 境内には末社として天神・伊奈荷合殿社と目神社を祀る。末社の祭りとしては、天神社が三月二五日、伊奈荷社が二月二二日となっていたが、これを行わなくなって久しい。
                                         埼玉県神社庁「埼玉の神社」より引用
                                              
                                            

      
 
                常世岐姫神社 拝殿
          ゆるやかな交配のある丘の上に鎮座する。
 
      本殿 このアングルから見ると非常に立派に見える。

常世岐姫神社の祭神である常世岐姫とはどのような人物だったのだろうか。

 大阪府八尾市神宮寺に常世岐姫神社が存在する。どうやらこの社が本宮で、残りの分社が埼玉県北部に数社確認されている。この荒木常世岐姫神社はその分社の一つだそうだが、なぜ埼玉県北部しか分社がないかは不明だ。
 本宮のある八尾市神宮寺は古代に赤染部という染色技術者集団がおり、ルーツをたどれば6~7世紀に南鮮から渡来した人たちだった。『続日本紀』光仁天皇 宝亀八年(777)四月条によれば、彼らの子孫だった河内国大県郡の赤染人足ら13人が、「常世連」姓に賜ったという。当社はこの常世連が氏神を祀った神社とされ、河内国大県郡にある同名の式内社に比定されている。

 この常世岐姫という祭神は、女神であったということ以外、ほとんどのことが分からない。従って当社における箒と結びついた安産信仰もこの祭神の性質と結びついたものかどうか不明である

 また常世岐姫神社の正式名称は明治時代以降のものであり、それまでは「八王子神社(はちおうじじんじゃ)」と称していた。現在も正式名称よりも旧名称のほうが知られており、地図や看板・社頭の石標・八尾市教育委員会の説明標にも八王子神社と記されている。


 なお赤染氏は、豊前国の式内社・香春神社の神職でもあったという。香春神社は新羅系渡来氏族(秦氏に連なるともいう)が創建した神社で(豊前国風土記に、「昔、新羅の国の神-香春の神-が自ら海を渡って来た」とある)、その渡来氏族が香春の地から東進して宇佐地方に入り、在地氏族(宇佐氏)と一体化して創建したのが宇佐八幡宮という。
 彼らは土木・養蚕・機織・採鉱冶金といった先進技術をもって各地に展開したといわれ、当地の赤染氏もその一族として染色・赤染
(紅染・茜染)などの特技をもった技術集団であろうといわれ、時代は降るが、鎌倉時代の吾妻鏡(1300頃)
には、
 「この地の人々は河内国藍御作手
(アイミツクテ)
奉行に任ぜられ、諸国へ藍作・藍染の技術を指導した」とあるという。

 時代は下るが、常世岐姫神社が鎮座する行田市に隣接する羽生市は江戸時代から藍染生産が盛んで、武州正藍染は地元では有名である


天然発酵~武州正藍染~
   羽生や加須、行田、騎西など北埼玉で藍が栽培されるようになったのは、江戸時代後半の天明期の頃とされています。もともと農家の主婦が農閑期を利用して、家族の衣服をつくったのが始まりといわれ、明治40年代の最盛期には武州(羽生、加須、行田、騎西)の一大産業となりました。藍染めの職人を紺屋(こうや)職人と呼び、当時200件以上の紺屋があったほどです。武州の正藍染めは、藍の葉から自然発酵建てでとった染料により染めるのが特徴です。手染めなので微妙な風合いがあり、さめるほどに美しい色合いになっていきます。手法としては糸の段階で染める糸染めと、布にしてから染める型染めの2方法があります。武州では全体の7割が糸染めで、型染めは民芸調などの柄が出せます。

 
                境内社 天神 伊奈荷合殿社                                  境内社 目神社

 埼玉県神社庁の由来書きでは、常世岐姫について「姫とつくことから後者の三柱の女神(宗像大神)を祀ったのではないかとも考えられる。」と説明されているが、正直非常に苦しい解釈をしている。また本宮が大阪府にありながら、分社が全国的ではなく、埼玉県北部に数社しかないのも少々気になるところだ。一体常世岐姫とは何者なのだろうか。常世はもしかしたら常世岐姫は別名で、本名は我々の知っている有名な女神なのではないだろうか。





荒木天満天神社

所在地   埼玉県行田市荒木2091    
主祭神   菅原道真公
社  格   旧荒木村鎮守



地図リンク
 荒木天満天神社は熊谷市から国道125号バイパスを羽生市方面に行き、途中小見(南)交差点を左折し道なりに真っ直ぐ進むと5分足らずで鎮座地に到着する。神社の入口はやや狭いので出入りの際には注意が必要だが神社の境内は広く、駐車場の関係を除けば、開放的な空間でもあり、そこそこ立派な神社ではないかと思った。
 
両部鳥居からみた拝殿。左側が道路。社殿は南向き         拝殿の右側にはこんもりとした丘があり、
                                                                             その頂上部には浅間神社の石碑があった。
 
                            拝     殿                           本     殿

由緒
 荒木天満天神社の創建年代や由緒については不詳だが、新編武蔵風土記稿に記載があり、
旧荒木村鎮守で、東福寺が別当を務めていたという。

   
         本殿奥にある稲荷社             拝殿横にある塞神                 由緒等不明
 

拍手[0回]


谷郷春日神社

  谷郷春日神社は、忍城主成田下総守親泰(天文14年、1545年没)が忍城を攻め落として忍領主となった際、成田氏の祖藤原氏の氏神大和春日大社を勧請、創建したと伝えられる。ちなみに「谷郷」は「たにごう」ではなく「やごう」と読む。「熊谷、深谷」をそれぞれ「くまがや、ふかや」と読むようにこの「谷」は東日本では「や」と読み、関西等西日本では「たに」と読み方が違うそうだ。
 谷郷春日神社は、江戸時代には谷之郷村鎮守になっていた他、明治5年に旧村社に列格、明治41年には堀の内町の愛宕社、上谷町の神明社、飯倉町の白山社、新田町の天神社を合祀している。

所在地   埼玉県行田市谷郷395
主祭神   武甕槌命、齋主命、天児屋根命、比売神。 (相殿) 菅原道真
社  挌      旧谷之郷村鎮守、旧村社
例  祭   8月19日


       
地図リンク
 谷郷春日神社は、国道125号バイパスを羽生方面に向かい、行田総合公園前交差点を右折してそのまま道なりに真っ直ぐ進み(かすが緑道という)、約5分くらいで右側にこんもりとした社叢が見えてくる。駐車場は神社の北側隣に社務所があり、そこに一時駐車し参拝を行った。
            
          
 
          谷郷春日神社参道                    鳥居の前にある神橋
 
 忍城主成田下総守親泰(天文14年1545年没)が忍城を攻め落として忍領主となった際、成田氏の祖藤原氏の氏神大和春日大社を勧請、創建したと伝えられる。この谷郷地区と少々はなれた佐間地区の天神社の二つ地は、忍城の堀の水管理の上で重要な場所であり、さらにここ谷郷春日神社の地は城の守備の面からも、絶対死守が求められる最重要地点であったため成田氏の重臣正木丹波守がこの地に邸宅を構えていたという。
           

 埼玉県神社庁「埼玉の神社」による谷郷春日神社の由緒

 当社は忍城主成田下総守親泰が、氏神として大和の春日神社から勧請したもので、成田氏は遠く藤原氏の流れをくむ家柄と伝える。親泰は成田氏15代目で、児玉重行が居斌する忍妹を文明年間に攻め、児玉氏を追い本拠を成田館から忍城に移している。そのため、当社の創建もこのころかと思われる。社の裏の森陰には大樋が設けられ、これを閉めると忍城の堀と沼の水源が断たれ、佐間の天神社の沼尻の樋を開放すれば水は放出されやはり城の回りの水は干上がる。このため、この地には成田氏の重臣正木丹波守が邸宅を構えて、城を守護していたのである。このように春日神社は、成田氏の氏神ばかりでなく忍城の守りの要であった。
祭神は武甕槌命・斎主命・天児屋根命・比売神の四柱である。本殿は一間社流造りで、内陣中央には宮型の厨子があり、向かって右側に木造の神像(表面磨滅のため碑名等不明)、左側に正徳元年10月吉祥日の柴燈護摩供社中安全札がある。これには法王山定院とある。山道院は本山派修験で春日山勝軍寺と号し、神仏分離まで当社の別当を務めていた。

 春日の神の神使は鹿で、成田氏が藤原の家筋であることから、当社勧請以来毎年二頭ずつ神鹿が春日から送られてきて、村人は神の使いとして大切に鹿を育てた。この鹿については次のような話が伝わる。ある時、いつものように畔を通り春日様の鹿がやって来た。この時、近くで田を耕していた青木某が鹿を捕らえてやろうと悪戯心を起こして手に持っていた鋤を、走る鹿にめがけて投げつけた。鹿は血を流しながら、神社の杜に逃げ込んだ。翌朝、鹿が杜の中で死んでいるのを発見した村人は、手厚くこれを葬り墓石を立てた。その後、青木家に夜盗が押し入り、乱暴な青木はこれに立ち向かったところ、賊は恐れをなして逃げ出し、青木は刀を抜いて後を追いかけた。この時、小溝を飛んだ拍子にどうしたわけか転び、はずみで持っていた刀で脇腹を刺し落命した。不思議にも鹿の傷ついた所と同じ場所なので、村人は鹿を殺した神罰だと語り合い、奈良からの鹿も来なくなった。現在社殿右手にある鹿社の祠には「御使鹿」とあり、宝暦12年4月と刻まれている。

 拝殿の奉納額を見ると、天明6年の柳川儀助奉納の大絵馬「酒造りの図」があり、また、伊勢参宮もよく行われたらしく、嘉永3年と安政4年の「伊勢参宮の図」の大絵馬がある。

 明治に入り、当社は山定院より離れ神職が奉仕するようになり、明治5年には村社となった。合祀は明治41年に実施され、堀の内町の愛宕社、上谷町の神明社、飯倉町の白山社、新田町の天神社を境内に合祀した。

                       
                                                        谷郷春日神社の御使鹿
 地方にある春日神社の中でも格式が高く、明治前まで『御使鹿』が、奈良の春日神社から贈られ、放牧されていた。

 
                                   神楽殿 脇障子には、雄雌一対の鹿が彫刻されていた。

           
                              拝   殿
 谷郷春日神社に関して伝承があり、”春日様は幼少の時、芋の葉で目をつかれ片目を傷つけた。そのため谷郷の人の片目は細い”と記されている。熊谷市千代地区に鎮座する飯玉神社同様、日本国に点在する片目伝説と関連したものだろうか。とするとここにも古代鍛冶集団の影を感じてしまう。

           
           綺麗に修復された谷郷春日神社 境内社 八幡社、天神社、白山社、神明社、愛宕社等


 ところで2002年2月に埼玉県吉見町で発見された古代官道と思われる西吉見条里2遺跡が朝日新聞の西埼玉版に紹介された。この古代官道は道幅は10mほどもあり、東山道武蔵道ではないか、とも言われる。発見された場所が南吉見という低湿地であり、そんなところを主道が走るのは常道に反しているとしてこれは支道ではないか、との説もある。どちらにしてもこれといった定説もなく現在に至っている。

 東山道武蔵路のルートとして、東京都府中市から埼玉県川越市までは発掘調査等により、ほぼその推定ルートが固まっているようだが川越市以北から利根川を渡るまでの間は推定ルートの調査はあまり進んでいない状態だ。中でも坂戸市から熊谷市までのルートは、専門の研究者の方々にも国道407号線と並行するような漠然としたルートとしか想定されていないようだ。

 この西吉見条里2遺跡の道路跡は国道407号からは東寄りで、更に遺跡を見た限りにおいて主軸が北北東を目指している。その方向の延長線上はなんと熊谷ではなく行田の埼玉古墳群へ向っている。

 また東山道武蔵路の駅家に関する資料としては、平城京、長屋王邸宅跡で出土した霊亀三年(717年)菱子貢進木簡に、「武蔵国□□郡宅□駅菱子一斗五升」「宝亀三年十月(717)」と記すものがあり、寺崎保広氏がこの木簡を解読し、「武蔵国策覃郡宅子駅」と解読した。「策覃」は埼玉郡で「宅子」は「ヤカゴ」と読み、埼玉県行田市谷郷に比定している。つまり吉見町で発見された道路跡は行田市谷郷方面に向かっているという。この説は大変魅力あるものだが、残念なことに谷郷地区には古墳時代の遺跡が全く発見されていない。今後の展開に期待したい。


 ちなみに谷郷の地名は「新編武蔵風土記稿」では「谷之郷」と記載されており、江戸時代の忍藩の公文書である「阿部家文書」には「谷村」「谷乃村」が使用されている。つまり、谷郷の本来の地名は「谷」であり、「郷」は主語を強調するための助詞ということになる。冒頭「谷郷」と書いて「やごう」と読むと紹介したが、「谷」は「や」となり、奈良時代の佳字変更前の名は「矢」であった。この「矢」はどのような意味となるだろうか。「埼玉苗字辞典」には次のような記載がある。

矢 ヤ 日本書紀・神武天皇即位前紀に「饒速日命の天羽羽矢一隻(ひとつ)と歩靫(かちゆき)とを取りて、以ちて天皇に示せ奉る」と見ゆ。天羽羽矢(あまつははや)の天(あま)は海(あま)で海人(あま)族、即ち渡来人の意味。羽羽(はは)は古語拾遺に「古語、大蛇(おろち)を羽羽と謂ふ」とあり。物部氏を祀る石上神宮旧記に「素戔鳴尊の蛇(おろち)を斬りたまひし十握剣、名を天羽々斬と曰す」と見ゆ。羽羽矢は大蛇をもよく射殺す威力ある矢の意味で物部氏のシンボルである。物部氏は、矢の先の鏃に鉄製を用いた鍛冶集団で「矢(や)」と別称す。祖神の饒速日命は韴霊(ふつのみたま)で布都(ふつ)は鍛冶神なり。三代実録に近江国物部布津神と見ゆ。聖徳太子伝暦に、物部守屋は最後に「物部の布都の大神…矢ッ…」と唱えて絶命したと云う。布都大神は饒速日命のことで「矢」と別称す。矢田、矢作、矢部等参照。また、佳字に谷を用いて、ヤツと称し、二字の制により谷津、谷之、矢野とも称す。

 7世紀前半聖徳太子の舎人に物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)がいた。物部宗家は約四半世紀前に滅亡した物部守屋で、兄麻呂はその一派と言われ、『聖徳太子伝暦』によれば633年に武蔵国造に任じられ小仁を賜っている人物である。関東の石舞台と言われている八幡山古墳が行田市藤原町にあるが、昭和52年から54年の発掘調査で東国では珍しい最高級の棺である漆塗木棺(うるしぬりもっかん)の破片や銅鋺(どうわん)など豪華な遺物が発見されており、この古墳に葬られた人物がかなりの権力者であったと考えられることから、この兄麻呂の墓と推測する説もあるそうだ。

 谷郷の近郊に大型古墳を造り出す同族の有力者(物部連兄麻呂)がいたとして、そして谷郷の「谷」=「矢」つまり物部集落であり、同時に武器としての「矢」鏃を製造する製鉄の物部系鍛冶集団がこの谷郷に存在していた、ということだろうか。

拍手[1回]


白山姫神社

 埼玉古墳群の北縁を旧の忍川(おしかわ)が流れている。この小川は行田市の埼玉地区と長野地区の境界となっており、白山古墳は長野地区の白山という地域の外れにある。埼玉古墳群の稲荷山古墳から北方300mほどの距離のところで意外と近くだ。
 元々は白山古墳群が存在し、かつては何基かの古墳が確認できたが、現在は白山古墳半壊)、神明山古墳(半壊)、愛宕山古墳(一部残存)を残すのみである。埼玉古墳群のすぐ北に存在する古墳群であり、現在埼玉古墳群と白山古墳群のある台地を隔てている旧忍川も古墳時代には存在しなかったことから、この白山古墳群も埼玉古墳群の中にカウントするべきという意見がある。この白山古墳の墳上に白山姫神社は存在する。社殿が墳丘の上に築かれているため、この古墳は別名「白山神社古墳」の名で呼ばれることもある。

所在地  埼玉県行田市長野字白山5959
御祭神  大己貴命
社  挌  不詳

      
地図リンク 
 白山姫神社は埼玉古墳群のすぐ北に存在する白山古墳上に鎮座する。この白山古墳はかつては前方後円墳ではないかと言われたこともあったというが、現在の説では墳形は直径50m、高さ、5,7mほどの円墳と言われている。細い農道の道路脇に白山姫神社の石の鳥居が建っていて鳥居をくぐり石段を登ると、比較的新しい造りの白山姫神社があり、その右手が一段高くなっていて、大きな木が繁茂してその付近が墳墓の頂きである。
          
          鳥居の奥に石段があり、その右側には白山古墳の案内板がある。

白山古墳

 この古墳は、埼玉古墳群の北端に位置する直径約50m、高さ5.7mの円墳です。墳丘の一部に白山姫神社がまつられていて、その東側に横穴式石室の奥壁と思われる緑泥片岩が露出しています。また、社殿前の石段右手に積まれている人頭大の角閃石安山岩も、石室の壁材であると言われています。
発掘調査が行われていないため、不明な点が多い古墳ですが、7世紀前半頃の築造と推測されており、埼玉古墳群終末期に位置する古墳であると考えられています。
7世紀前半としては卓越した規模の古墳で、埼玉古墳群の最高首長墓の変遷と、古墳群の終焉を考える上で、非常に重要な古墳であると思われます。
                                          行田市教育委員会案内板より引用

 白山姫神社の創建年代や由緒については不詳だが、当地名行田市長野字白山の地名由来となっている神社で、江戸時代には白山社と称していた。白山姫神社は、白山古墳の上に鎮座しており、白山古墳は、埼玉古墳群の北端であると考えられている。
         
                         白山姫神社社殿

 行田市は埼玉県の北部に位置し、その大半は平野部である。北には利根川、南は荒川があり、沖積平野と言われる地盤が柔らかい沖積層’と呼ばれる、形成年代が若く締め固まっていない地層で、地下水面も高く水分に富むため軟弱地盤である為、過去にも数多くの洪水などの水害の被害を受けたことは、遺跡等の発掘によって分かっている。ただ肥沃で平らであるため農耕に適する環境だったのだろう。

 この地域には埼玉古墳群の他にも多くの古墳が存在し、
「古墳の宝庫」と呼ばれている。ざっと書いてみても酒巻古墳群、小見古墳群、若小玉古墳群、若王子古墳群、斎条古墳群、白山古墳群、犬塚古墳群、佐間古墳群など。この狭い区域に埼玉古墳群以外にもなんと多くの古墳が存在しているか、いかにこの地域が5,6世紀に発達したかのなによりの証拠だろう。

         
 白山姫神社の右側には墳頂に突き出た石室奥壁があり、集会所改築の際、土取りで露出したといわれている。この石室奥壁は緑泥片岩といい、秩父地域から運ばれたものという。古墳の横穴式石室を形作っていた奥壁の一部ではないかと推定されていて発掘調査してみれば詳しいことがわかるのだが、実はこの古墳の本格的な調査はまだ行われていない。 地元に古くからある伝承のせいで、この古墳に手を付けると祟りがあるとされているからだとのことだ。その理屈で考えると、白山姫神社と墳頂には段差があり、この社を造った際に、削り取り平らにしたとと思われるのだが、その時には祟りはなかったのだろうか。神聖な社を造るのであれば大丈夫なのだろうか。


         
                          白山古墳外観

  上記の祟りの言い伝えさえなければ外観は女性的で、ある意味優美さを醸し出している。埼玉古墳群の最北方に位置する稲荷山古墳から北に300m位しか離れていない位置関係から推測すると、この地を延々150年近く支配していた豪族の王者か、限りなく近い近親者が埋葬されているのかもしれない。




                                   
                             

拍手[1回]